妊娠高血圧症候群 家庭の医学

解説
 高血圧、たんぱく尿の2つの症状があらわれ、妊娠という負荷に母体が耐えられない状態と考えられています。以前は妊娠中毒症と呼ばれていました。原因はまだわかっていません。妊娠中期ころより起こるものや重症の場合は、母児への影響が大きいのです。
 妊娠高血圧症候群になると、胎児への血流が減るうえに酸素や栄養の供給が十分おこなわれず、胎児は成長がわるくなり、成長がとまったり、生命がおびやかされたりします。母体もひどくなると、けいれんや意識消失などの危険な状態になります。
 多胎、肥満、高齢の妊婦や、持病として高血圧、腎臓病、糖尿病などをもつ人がかかりやすいといわれています。
 妊婦健診で発見されることが多いのできちんと受診しましょう。ふとりすぎ、塩分に注意すること、休養を十分にとり過労やストレスをためないようにし、また入院をすすめられたら入院して、早めに治療したほうが母児ともに安全です。

[治療]
 治療の基本は、安静、減塩、高たんぱく食でエネルギー量は控えます。水分の制限は必要ありません。自宅療養で効果のない場合は入院加療の必要があります。入院後は高血圧には血圧降下薬を使いますが、利尿薬は通常使いません。
 胎児の状態の監視が重要で、成長や健康状態などを超音波検査や分娩(ぶんべん)監視装置により確認し、危険が迫っている場合は、分娩を誘発したり、帝王切開で出産させることもあります。妊娠週数が早いと、いつ分娩するのが母児にとっていちばんよいのかを決めるのがむずかしいのです。

(執筆・監修:恩賜財団 母子愛育会総合母子保健センター 愛育病院 産婦人科 部長 竹田 善治)