欧米などで報告が相次ぐ天然痘に似た「サル痘」について、厚生労働省と東京都は25日、国内でウイルス感染者を初確認したと発表した。欧州に渡航歴のある30代男性で、発熱や発疹などがあるが、状態は安定しているという。感染経路は主に飛沫(ひまつ)や接触感染で、先進国での死亡例はない。
男性は15日に発症。25日に都内の医療機関を受診し、現在は入院中という。欧州には6月下旬~7月中旬に滞在。現地でサル痘と診断された人との接触歴があった。国籍は明らかにされていない。
厚労省は国民に対し、「発疹などがあれば身近な医療機関に相談し、手指消毒やマスク着用などの基本的な感染対策をお願いしたい」と冷静な対応を呼び掛けた。
厚労省は6月、法律に基づく特定臨床研究として、サル痘にも効果が期待できる天然痘のワクチンや治療薬を使用できる体制を構築。一部の医療従事者には研究目的で接種が進められている。
世界保健機関(WHO)や国立感染症研究所などによると、サル痘は主にアフリカで流行する感染症。欧米などで5月以降、流行国への渡航歴がない人の感染が報告され、23日時点で75の国・地域で1万6000人以上の感染者が確認された。 (C)時事通信社
サル痘、初の国内感染者=欧州に渡航歴、30代男性―欧米で拡大、先進国死亡例なし・厚労省

(2022/07/25 23:15)