統合失調症などの治療に用いられる抗精神病薬は、妊娠中の服用が胎児に及ぼす影響が懸念されている。国立成育医療研究センター妊娠と薬情報センターの八鍬奈穂氏らの研究グループは、母親の妊娠中の非定型抗精神病薬(second-generation antipsychotics;SGA)使用が胎児の先天異常に与える影響について検討した結果、SGAを服用した妊婦から生まれた児では先天異常の発生率上昇は認められなかったと、J Clin Psychiatry2022; 83: 21m14081)に発表した。

重大な先天異常の発生率はSGA群0.9%、対象群1.8%

 生殖年齢女性のSGA服用は世界的に増加している。海外では妊娠中のSGAの使用と先天性異常の発生率との関連は認められないとの結果が報告されていたが、日本において非服用者と比較した観察研究は行われてなかった。

 妊娠と薬情報センターでは妊娠中の女性や、妊娠を希望する女性へのカウンセリングを行っている。研究グループは今回、妊娠中に薬剤を内服した症例のデータベースを用い、妊娠中のSGA使用の安全性について解析した。対象は2005年10月~16年12月に同センターで妊娠中の薬物曝露に関する相談をした妊婦で、出産予定日の1カ月後にアンケートを実施した。アンケートには妊娠転帰、分娩日、分娩時の在胎週数、小児科医の報告で確認された乳児の奇形、出生時の児の身長、体重、頭囲、胸囲に関する項目が含まれた。妊娠初期にSGAを服用した母親から出生した児351人(SGA使用群)と、非服用の母親から出生した児3,899人(対照群)で先天異常の発生率を比較した。

 解析の結果、出生時の重大な先天異常の発生率はSGA使用群で0.9%、対照群で1.8%と、異常の発生リスクに有意差は見られなかった(調整オッズ比 0.44、95%CI 0.12~1.48、P=0.179、)。

図. 妊娠中のSGA使用と児の先天異常発生リスク

38375_fig01.jpg

(国立成育医療研究センタープレスリリースより)

 今回の結果について、研究グループは「妊娠中もSGAが必要な女性にとって、使用を検討する際の重要な情報になるだろう」と述べている。

(編集部)