英・University of ManchesterのAlexander Hodkinson氏らは、医師の燃え尽き症候群と医師のキャリアへの関与および患者ケアの質との関連性の評価を目的に、システマチックレビューとメタ解析を実施。医師の燃え尽き症候群はキャリアからの離脱や離職の主な要因であり、二次的に患者ケアの質の低下をもたらし、医療機関の機能および持続可能性の低下に至るとの結果をBMJ2022; 378 :e070442)に報告した。

仕事満足度の低下、キャリア選択の後悔などと関連

 解析対象は観察研究170件・医師23万9,246人で、医師の燃え尽き症候群と医師のキャリアおよび患者ケアの質との関連性()を評価し、ランダム効果モデルを用いてプールされたオッズ比(OR)を算出した。

図. 医師の燃え尽き症候群と医師のキャリアおよび患者ケアの質との関連

38538_fig01.jpg

BMJ 200; 378 :e070442)

 医師の燃え尽き症候群がキャリアに及ぼす影響については、仕事の満足度低下との有意な関連が示された(OR 3.79、95%CI 3.24~4.43、I2=97%、73件、P=0.002)。また、キャリア選択の後悔(同3.49、2.43~5.00、97%、16件、P=0.004)、離職意図との有意な関連も認められた(同3.10、2.30~4.17、97%、25件、P<0.001)。

 医師の燃え尽き症候群が患者ケアの質に及ぼす影響については、患者の安全に関わるインシデント(OR 2.04、95%CI 1.69~2.45、I2=87%、35件、P=0.04)、プロ意識の低下と有意な関連が示された(同2.33、1.96~2.70、96%、40件、P<0.001)。患者満足度の低下も高い傾向にあったが、有意差はなかった(同2.22、1.38~3.57、8件、75%)。

救急医・集中治療医で仕事満足度、患者安全、プロ意識低下と強い関連

 単変量回帰分析では(有意水準P<0.10)、医師の燃え尽き症候群が仕事満足度の低下に寄与するリスクは、プライマリケア医と比べて病院勤務医で有意に高かった(OR 1.88、95%CI 0.91〜3.86、P=0.086)。特に、一般内科医と比べて救急医・集中治療医でリスクが高く(同2.16、0.98〜4.76、P=0.056)、年齢が31〜50歳の医師と比べて51歳以上の医師で高かった(同2.41、1.02〜5.64、P=0.044)。最もリスクが低いのは総合診療医だった(同0.16、0.03〜0.88、P=0.036)。ただし、いずれも多変量回帰分析では有意差は認められなかった。

 燃え尽き症候群が患者安全に関わるインシデントにつながるリスクは、年齢20〜30歳の医師(OR 1.88、95%CI 1.07〜3.29、P=0.030)および救急医・集中治療医(同2.10、1.09〜3.56、P=0.018)で高かった。年齢20〜30歳の医師は多変量回帰分析でも有意に高かった(同1.55、0.94〜2.56、P=0.083)。

 プロ意識低下のリスクは50歳以上の医師で最も低く(同0.36、0.19〜0.69、P=0.003)、研修医で最も高かった(同2.27、1.45〜3.60、P=0.0006)。また、勤務医で高く(同2.16、1.46〜3.19、P<0.0002)、特に救急医・集中治療医で高かった(同1.48、1.01〜2.34、P=0.042)。多変量回帰分析でも50歳以上の医師は有意に低く(同0.45、0.26〜0.76、P=0.003)、勤務医は有意に高かった(同3.82、1.84〜8.00、P<0.001)。

 これらの知見を踏まえ、Hodkinson氏らは「医療機関は全ての診療科、中でも救急医や研修医の燃え尽き症候群を抑制するために、エビデンスに基づく戦略の実践により多くの時間と労力を費やす必要がある」と結論している。

(菅野 守)