厚生労働省は31日、介護保険制度の給付と負担の見直しを巡る論点をまとめ、同日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会に示した。所得が高い65歳以上の人が支払う保険料を増額するほか、介護サービス利用料を2~3割自己負担する人を増やすことなどを列挙。同省は今後の議論を踏まえ、年内に具体案をまとめる。
急速な少子高齢化で、介護の費用や保険料は増す一方だ。介護保険制度は原則3年に1度見直しており、団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者となる2025年を控えた24年度改正に向け、制度を維持するための給付と負担の在り方が焦点となっている。
65歳以上の保険料は、市町村ごとに基準額を定めており、全国平均は月6014円。高齢者本人や世帯の所得、住民税の課税状況に応じ、原則として9段階の保険料を設けている。最も高い第9段階に当たる所得320万円以上の人の場合、保険料は基準額の1.7倍だ。同省はこれらの設定を負担能力に応じて見直し、高所得の人は増額、低所得の人は減額も検討。具体的な線引きは今後検討する。 (C)時事通信社
高所得65歳以上の負担増=介護保険料で議論―厚労省

(2022/10/31 17:11)