【香港時事】香港政府は13日、新型コロナウイルス対策の規制を緩和し、入境者の行動制限を14日から撤廃すると発表した。入境者は到着後、飲食店への立ち入りなどが制限されていたが、陰性の場合は自由に行動できる。香港への出張や旅行の阻害要因がなくなり、来訪者が今後増加する可能性がある。
中国当局は12日、行動履歴を追跡するためのスマートフォンのアプリを13日から廃止すると発表しており、香港政府も追随した。香港の新規感染者数は1日当たり1万人を超え、増加傾向にあるが、経済を優先して「ウィズコロナ」に一段とかじを切った形だ。
香港ではアプリ利用者の感染リスクがQRコードで色分けされ、陽性は赤色、入境後3日間の健康観察中は黄色で表示。赤色や黄色の場合、提示義務がある飲食店などは利用できなかったが、黄色の運用を廃止する。
香港政府トップの李家超行政長官は13日の記者会見で、「決定はデータとリスクに基づいている。入境者による感染リスクは市中感染のリスクより低く、今回の解除で市中感染のリスクが高まることはない」と訴えた。
一方、ワクチン接種証明の提示を求める「ワクチンパス」制度は継続。到着時のPCR検査や屋外でのマスク着用なども引き続き義務付ける。
香港政府は9月、入境時に課していたホテルでの3日間の隔離を廃止。中国本土に先駆けて、水際対策を緩和してきた。
香港と中国本土間では12日から、貨物トラックの規制が緩められた。人の往来も近く正常化するとの見方が広がっている。香港メディアによると、香港から中国広東省に入る場合、早ければ来年1月9日から強制隔離を撤廃し、3日間の自宅観察だけで済むようになるとの情報もあり、中国本土側の水際対策が徐々に緩和されていきそうだ。 (C)時事通信社
入境者の行動制限を撤廃=「ウィズコロナ」一段と―香港

(2022/12/13 18:06)