厚生労働省は23日、厚生科学審議会の感染症部会を持ち回りで開き、新型コロナウイルス感染症法上の位置付け見直しに向けた議論を本格化させた。結核などと同じ厳重な対応を取る「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げるかどうかが焦点。委員からは「見直しへの検討を加速させるべきだ」「慎重な議論が必要」など賛否両論が相次いだ。
 厚労省では現在、専門家による新型コロナのリスクに関する評価をまとめている。同部会はこうした評価などを材料に、最終的に見直すかどうか判断する。
 厚労省は、見直しに当たって必要な考え方として、感染力と重症度による国民への影響や今後の変異の可能性、必要な医療提供体制などが論点となると提示。委員や参考人に意見を求めた。
 委員からは「致死率も低下しており、5類に分類しても問題ない」「新型コロナを特別視するのではなく、感染症の一つの疾患として対応できる状況が望ましい」などの賛成の声が相次いだ。「地方の声を十分に踏まえ、迅速かつ丁寧に検討を進めてほしい」との意見もあった。
 一方で、「予測不能の変異を起こす可能性がある」「季節性インフルと単に比較することは困難だ」などの慎重な意見も目立ち、新型コロナに適した新たな分類を求める意見も出た。 (C)時事通信社