片頭痛や緊張性頭痛などの一次性頭痛には、不安や抑うつといった心理的な問題が関連することが知られているが、ネガティブな反復思考が健康な人の頭痛の度合いを高めるかは明らかでない。広島大学大学院人間社会科学研究科准教授の杉浦義典氏は大学生を対象とした調査から、ネガティブな反復思考の傾向が強いと片頭痛のリスクが高まる一方、初期の段階では頭痛を和らげることもあるとInt J Cogn Ther2023年3月30日オンライン版)に報告した。

反復思考傾向が強いと片頭痛リスクは2.5倍

 杉浦氏は大学生426人(女性220人、男性204人、無回答2人)を対象に不安や抑うつ、頭痛(頻度、重症度、生活への支障の度合い)などに関するアンケートを実施した。同時に、片頭痛を有しているかのスクリーニングにも回答させた。アンケートは約1カ月間隔で2回実施し、ネガティブな反復思考が1カ月後の頭痛に影響するかについて検討した。

 その結果、1回目のアンケートで反復思考傾向が強かった人は、回答時に片頭痛ではなくても、1カ月後に片頭痛と判定されるリスクが2.48倍だった。

片頭痛の有無で反復思考プロセスとの関連に異なるパターン

 これまでの研究で、反復思考は①考え続ける義務感、②問題が解決できないという不全感、③ネガティブな反復思考-というプロセスで悪化・持続することが分かっている。杉浦氏は各プロセスにおける頭痛との関連についても検討しところ、片頭痛の有無によって異なるパターンが示された。

 片頭痛を有さない群では、1カ月後の頭痛の重症度が「考え続ける義務感」が強いと低く、「問題が解決できないという不全感」が強いと高かった。一方、片頭痛を有する群では、1カ月後の頭痛による日常生活への支障の程度が「問題が解決できないという不全感」が強いほど小さく、「ネガティブな反復思考」の程度が強いほど大きくなることが分かった()。

図.片頭痛の有無別に見た反復思考のプロセスと頭痛の程度の関連

43090_fig01.jpg

(広島大学プレスリリースより)

 以上から、片頭痛を有する場合、反復思考のプロセスにおいて、より重度な段階で頭痛が緩和から増強に転じることが示唆された。同氏は、「片頭痛を有する人は『ネガティブな反復思考』が重度化・慢性化しているケースが多い。そのため、『問題が解決できないという不全感』はつらい状態ではあるが、なんとか頑張ろうという思いが働き、頭痛の度合いを緩和させる。しかし、『ネガティブな反復思考』の段階に至り手に負えなくなると、頭痛による支障の程度を高めてしまうのではないか」と考察している。

 また同氏は新たに92人(女性69人、男性22人、無回答1人)を対象に、1週間間隔で同じ内容のアンケートを実施。その結果、片頭痛を有する場合、「ネガティブな反復思考」の傾向が強いほど1週間後の頭痛の程度が弱まっていることが分かった。追加データは参加者数が少ないため解釈には慎重になる必要があるが、反復思考は短期的には頭痛を緩和する可能性が示唆された。

 同氏はこれらの結果を受け、「『ネガティブな反復思考』は頭痛を悪化させることが示唆されたため、反復思考を低減させる心理療法は頭痛の緩和に有効であると考えられる。一方で、反復思考が少なくとも短期的には頭痛を緩和することが見いだされ、考えごとをうまく用いて頭痛に対処するという可能性もあるかもしれない」としている。

(中原将隆)