東京都内で2019年度に健康診断を受けた男女約5500人のうち、98%がビタミンD不足だったことが、東京慈恵会医科大などの研究チームの調査で分かった。食生活の変化が原因とみられており、不足すれば骨粗しょう症などのリスクが高まる恐れがある。研究結果は米国の栄養学専門誌に掲載された。
 調査対象は19年4月~20年3月に都内で健康診断を受けた18~91歳の男女約5500人。血中のビタミンD濃度を調べたところ、全体の98%が専門学会の定めた基準濃度を下回っていた。20代などの若年層でより不足する傾向が見られた。
 ビタミンDは、骨を丈夫にする働きがあるほか、心血管疾患の発症リスクを下げる効果もあるとされる。研究チームの慈恵医大・越智小枝教授(臨床検査医学)は「このまま高齢化が進めば、骨粗しょう症などを発症する人が増えるのでは」との懸念を示す。
 厚生労働省が定める1日当たりのビタミンD摂取量の目安は、成人男女で8.5マイクログラム。魚や一部のキノコに多く含まれ、公益財団法人「骨粗鬆症財団」によると、サケの切り身1切れから25.6マイクログラム、サンマ1尾から16.0マイクログラムほど摂取できる。
 紫外線を浴びた皮膚からも作られるため、日光浴も有効策の一つだ。ただ、季節や地域によって難しい場合もある。
 日焼け止めの多くはビタミンDの生成を妨げる作用があり、越智教授は「できる範囲で良いので、日焼け止めをせずに日光を浴びるのが望ましい」と指摘。「食事や日光浴からの摂取が難しいと感じたら、サプリメントも活用してほしい」と話している。 (C)時事通信社