美容・健康 出版・アート・カルチャー

品川カルチャークラブに社会人アメフトX1Areaで戦う【ブルザイズ東京】が合流!!

株式会社品川カルチャークラブ
多競技の連携や地域密着を更に推進していきます!

品川カルチャークラブに社会人アメフトX1Areaで戦う【ブルザイズ東京】が合流します。ブルザイズ東京は2022年シーズンより【品川CC ブルザイズ】にチーム名を変更し、秋季リーグ戦X1Area全勝、地域密着の推進向けて一丸となって取り組んで参ります。


品川エリア(港区港南、品川区東品川(天王洲アイル)、北品川)をホームタウンに掲げ、複数スポーツチーム運営、スポーツ施設運営を行う品川カルチャークラブ(以下「品川CC」と記載します。)に社会人アメリカンフットボールXリーグ・X1Areaで戦う【ブルザイズ東京】が合流します。

ブルザイズ東京は2022年Xリーグ春季交流戦より「品川CC ブルザイズ」に名称を変更し、秋季リーグ戦X1Area全勝、地域密着の推進向けて一丸となって取り組んで参ります。

チームプロフィール




ブルザイズは創部以来特定のスポンサー企業を持たずに、複数市民オーナー制を用いた「市民チーム」として活動を重ねてまいりました。様々な出身大学やバックグラウンド、様々な関わり方、アスリートとビジネスマンの両立、選手主体のチーム運営といったブルザイズらしさを大切にしながら、複数競技の連携や地域密着のさらなる推進などを品川CC全体で加速度的に推進して参ります。

■品川CC ブルザイズ代表挨拶(代表・GM 岸原 直人)
今回の品川CCへの合流により、複数のスポーツのコラボレーションを通じて、品川エリアの住民、企業の皆様と、“BRIDGES”=橋を架ける活動を行い、地域貢献を加速させます。これにより、他のXリーグのチームとは異なる方法で、ブルザイズの組織力、ブランド強化を実現し、X1-Super昇格への道を切り拓らいていきます。5/28(土)17時キックオフ、富士通スタジアム川崎での品川CC ブルザイズの初戦にご来場頂き、気迫溢れるプレーをご覧頂きたいと思います。

■品川CC ブルザイズ主将挨拶(主将 DL #96 住谷 優太)
品川CCへの合流という新しいスタートに主将としてチームに関われていることを幸運に思っています。サッカー、3人制バスケ、チアと競技を越えて全てのチームで協力し品川エリアを盛り上げていきたいと考えています。まずはアメフトで多くの皆様に勝利をお届けできるよう、秋シーズン全勝目指して戦って参ります。そして地域での活動を通じてスポーツの素晴らしさを支えてくださる品川の皆様にたくさん伝えていきたいと思っております。



■合流を通じて目指す姿
品川カルチャークラブはクラブコンセプトにBRIDGE~橋をかけよう~を掲げて活動に取り組んでおります。ブルザイズ東京時代から、品川CCGranita(キッズチアチーム)のハーフタイム出演や地域イベントの共同開催、双方の試合観戦など様々な連携をしておりました。
今回の品川CCへの合流を経て、品川CCは社会人サッカー、3人制バスケットボール、社会人チアリーダーに加え社会人アメリカンフットボールと4競技のチーム並びに「SHINAGAWA CLUTURE BASE Powered by スポスル」を運営することとなります。それぞれのチームの個性を尊重しながら、多競技の連携・地域住民、企業との連携・ビジネスマンとアスリートの両立を実現し、日本の社会人スポーツに新たな風を吹き込んで参ります。

■品川CC ブルザイズの合流にあたって(品川CC代表 吉田 祐介)
この度新たに社会人アメリカンフットボールチーム「ブルザイズ東京」を品川CCファミリーに迎えることとなりました。
2016年以来、品川エリアでの活動を共にしてきたブルザイズ東京が、新たに「品川CC ブルザイズ」として合流することを大変嬉しく思っております。
1993年創設と品川CCよりも遥かに長い歴史を持ち、様々なステークホルダーに支えられ、スポーツクラブとして高い経験値を持つブルザイズの合流は、品川CCにとっても非常に心強いです。
そして新たな競技の合流はクラブに様々なシナジーをもたらしてくれることは間違いありません。
コンセプトにも掲げるBRIDGESをより体現すべく、品川CCブルザイズという仲間を迎えた品川CCは更なる飛躍を目指します。
ぜひ品川CCブルザイズの応援をよろしくお願い致します。




■公式HP並びにキャプテン座談会
品川CC公式HP:https://shinagawa.cc/
品川CCキャプテン座談会:https://youtu.be/XLp407ivvqI
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)