医療・医薬・福祉

川崎市へエリア拡大!フローレンスの「医療的ケアシッター ナンシー」、川崎市川崎区・幸区・中原区在住の医療的ケア児も対象になりました!

認定NPO法人フローレンス
認定NPO法人フローレンスの運営する医療的ケアシッター ナンシー(以下、ナンシー)は、これまで事業運営を行ってきた東京23区・横浜市・仙台市に加え、11月より川崎市川崎区・幸区・中原区にもエリアを拡大します。



ナンシーはたんの吸引、経管栄養、経鼻栄養、胃ろう、腸ろうなど医療的なケアの必要な子どもたちの自宅に看護師が訪問し、医療的なケアに加えてお子さんの発達に合わせた、遊びや学びの支援を行う事業です。
東京23区で事業をスタートし、その後に利用者の声を受けて、横浜市・仙台市とエリアを拡大してきました。2021年度までにお預かりしたお子さんは、のべ人数で85名です。

川崎市にお住まいの医療的ケア児家庭の方からも利用を希望する声をいただき、このたび訪問を開始することになりました。



医療的ケアシッター ナンシーの特徴



※現在は感染対策としてマスク、ガウンを着用して訪問しております。

医療的ケアシッター ナンシーは、看護師による医療的ケア児や障害児向けの訪問支援事業です。医療的なケアを行うことで安心・安全に過ごしながら、お子さんの発達に合わせた活動や遊びの時間を提供します。その時間、親御さんには自由に過ごしていただくことも可能です。

1.医療的ケアに対応可能
小児科経験豊富な看護師が訪問するため、吸引・経管栄養、人工呼吸器や気管切開をしているお子さんの対応も可能です。

2.他社の訪問看護と同日に利用可能
ナンシーが障害福祉の制度を利用して訪問する場合、他社の訪問看護と同じ日に利用することができます。(具体的には、相談支援や他社の訪問看護と相談・調整の上、決定となります。)

3.利用料は自治体から補助
障害福祉の制度上、保護者の収入等により定められた利用者負担の上限額内でご利用いただけます。


ナンシー サービス概要・利用方法


ナンシーのサービス概要・利用方法は以下のとおりです。





ナンシーを応援してくださる方々の声











ナンシーで現在取り組んでいること

フローレンスは障害の有無に関わらず、すべての子どもが保育を受けられる社会を目指して2014年に日本で初めて障害児を専門的に長時間お預かりする「障害児保育園ヘレン」、2015年に保育スタッフがご家庭に訪問してお子さんを預かる「障害児訪問保育アニー」をサービスインしました。
ヘレン・アニーを運営することで親御さんが就労を継続できた面もありましたが、一方で、保育以外にも、親が24時間子どもから離れられず心身ともに疲労してしまう・就学後は放課後の預け先がない・通学が難しく学習機会が不足している、などの様々な医療的ケア児家庭の課題に直面しました。

そこで2019年からは医療的ケア児家庭を看護師が訪問してサポートする「医療的ケアシッター ナンシー」を立ち上げ、保育以外の課題に伴走してきました。

現在ナンシーでは、通常のお預かりサービスに加えて、「新しいあたりまえ」をつくるための挑戦もしています。
2022年1月からナンシーでは横浜市と協働し、「通学支援モデル事業」をスタートしています。モデル事業では、特別支援学校に通うお子さんを対象に、市が学校への送迎用の車と運転手を手配し、ナンシーの看護師がお子さんと車に一緒に乗り送迎時のケアを行うことで、お子さんの通学を支援しています。
また、2022年4月~7月は、千代田区在住の医療的ケア児のお子さんの保育園内でのケアを担う取り組みも行いました。

今後も親子の「やってみたい」に寄り添い、色々な支援者と連携しながら新しい挑戦をしていきます。

●ナンシーについて詳しくはこちら https://nancy.florence.or.jp
●看護師採用についてはこちら   https://specialneeds.florence.or.jp/recruit/nancy/



認定NPO法人フローレンスについて

認定NPO 法人フローレンスは、「みんなで子どもたちを抱きしめ、子育てとともに何でも挑戦でき、いろんな家族の笑顔があふれる社会」の実現のため「親子の笑顔をさまたげる社会問題を解決する」ことをミッションに掲げ活動する認定NPO 法人です。日本初の訪問型・共済型病児保育や障害児保育・支援事業、認可保育園運営事業など多様な保育事業や支援事業を展開するほか、政策提言活動にも積極的に取り組み、親子の笑顔をさまたげる社会問題の解決を目指しています。
コーポレートサイトURL: https://florence.or.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)