医療・医薬・福祉 美容・健康

睡眠薬をやめたい方へ「睡眠改善プログラム」快眠マッサージを2,000円で提供

ブレスコーポレーション株式会社
睡眠薬に頼ることなく自然睡眠を目指すトレーニング法をお教えします

発達障害の特性緩和、依存症・神経症・うつなどの「根本改善」を支援するリハビリ施設、ブレスコーポレーション株式会社(所在地:大阪府守口市、代表取締役:中川健司)は、睡眠薬をやめたい方のために「睡眠改善プログラム」のサービスを11月9日より開始しました。



コロナ禍以降、眠りに問題を抱えている方が増えています。「睡眠改善プログラム」では睡眠と不眠のメカニズムを学び、睡眠薬に頼らないで自力で眠るための訓練を実施していきます。このたび、障害者手帳をお持ちでない方でも一部のメニューを気軽にご利用できるようにいたしました。


料金のご案内

■一般の方(18歳~65歳で障害福祉サービスを利用されない方)
2,000円(税込み2,200円) 快眠マッサージのみ(20分)

■障害福祉サービスを利用される方※
100円(税込み110円) マッサージを含む「睡眠改善プログラム」のメニューすべて
※18歳~65歳の方で、障害者手帳を持っているか心療内科・精神科に通院されていて診断書の交付を受けられる方

「睡眠改善プログラム」のメニューをご紹介



快眠マッサージ

頭筋膜リリース
水を使わないドライヘッドスパは医学博士と柔道整復師が監修しています。

肩甲骨はがし


骨盤セラピー

腸セラピー
写真はイメージです。実際には服の上からマッサージします



足裏マッサージ





週2回の運動

ヨガ・ストレッチ・キックボクササイズなど、専門のインストラクターが指導します。健康的なストレス発散法を知るために、専用のフィットネスルームを用意しております。






野菜たっぷりのお弁当を無料でご提供

野菜たっぷりの昼食を無料で提供いたします。メニューは日替わり。栄養⼠が監修しています。

昼食を無料で提供



メンタルチェッカーで変化を確認

メンタルチェッカーという機器を使った精神測定が可能です。精神状態を数値で客観的に表すので、プログラム開始前と開始後の変化を目に見える形で確認することができます。測定はたった1分。当施設では、今まで200人以上の睡眠障害を含む不調を持った人の状態を記録し、分析して改善プログラムを作成・実行したノウハウがあります。




カウンセリング

仕事や人間関係・不安や悩み・病気や睡眠不足・天候や騒音など、日常生活にはいろんなストレスがあふれています。カウンセリングで自分の心と向き合い、ストレスの原因を一緒に探っていきます。


睡眠と不眠のメカニズムを学ぶ

睡眠についての学習
不眠はなぜ起こるのか、どのようにしたら自然に眠ることができるのか、そのメカニズムを一緒に学んでいきます。
専用アプリを使って楽しく瞑想
瞑想でリラックス状態をつくる訓練を行います。脳波の状態を測定して意識の集中度合いを可視化出来るアプリを使います。脳波の状態が鳥のさえずりや環境音に変換されます。脳波の状態を聴覚で確認できるので、 モチベーションアップにも繋がります。
アプリを使って瞑想


VR(バーチャルリアリティ)森林浴

VRゴーグルをかけると仮想現実の世界を体験できます。森林浴のほか臨場感あふれるゲームで、気分をリフレッシュさせましょう。




ブレスコーポレーション株式会社について

発達障害の特性緩和、うつ・神経症・依存症などの「根本的解決」を支援するリハビリ施設。
医療機関とピアカウンセラーが連携し、TMS治療など最新医療を取り入れた回復プログラムを提供。神経症(パニック障害・社会不安障害・強迫神経症など)、依存症(ギャンブル・アルコール・薬物など)、ひきこもりなどの根本的解決と社会復帰支援を行います。

会社概要

所在地:〒570-0076 大阪府守口市滝井西町2-3-22 吉岡第二ビル1階
アクセス:京阪電気鉄道 京阪本線「滝井駅」西改札口から徒歩3分、大阪メトロ 谷町線「太子橋今市駅」5番出口から徒歩8分、大阪メトロ 谷町線「千林大宮駅」1番出口から徒歩10分
代表者:代表取締役 中川 健司
資本金:5,000万円
設立:2018年5月
URL:https://bless-help.jp/

お客様からのお問い合わせ先

ブレスコーポレーション株式会社 相談ダイヤル
TEL:0120-505-149 (06-6997-7778)
e-mail:info@bless-help.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)