【お米の消費・購買行動に関する調査】一般の方のお米に関する傾向やこだわりとは
有限会社まきの
約4割がお米の贈答品を利用してみたいと回答
有限会社まきの(本社所在地:千葉県船橋市、代表取締役:牧野 基明)は、全国20代~60代の男女を対象に、「お米の消費・購買行動」に関する調査を実施しました。
日本人の主食である「⽩米(お米)」。
皆さんの中にも、お米選びにはちょっとした“こだわり”をお持ちという方もいらっしゃるかと思います。
銘柄はもちろん、生産地や流通業者、もしかすると購入先にもこだわりがあるという方もいるのではないでしょうか。
反対に、毎日食べるものだから普通が一番、特にこだわりはないという方もいらっしゃるかもしれません。
実のところ、お米を購入する際、消費者はどのようなことを決め手にして選んでいるのでしょう。
そこで今回、『OhʼKomeコミュニティ』(https://ohkome.net/)を運営する有限会社まきのは、全国20代~60代の男女を対象に、「お米の消費・購買行動」に関する調査を実施しました。
コロナ禍で需要減?小⻨高騰で需要増?日本人のお米事情について
コロナ禍によって飲食店利用者が減少し、それに伴いお米の消費量が落ちているというニュースを⽿にしたことがあるかもしれません。
その一方で、ウクライナ情勢や物価高、円安などの影響による小⻨高騰で、今、お米が注目されているというニュースもあります。
では実際に、一般的に消費されるお米はどのくらいなのでしょうか。 はじめに、普段どのくらいお米を食べているのか調査を行いました。

「普段どのくらいお米を食べていますか?(おおよその平均で)」と質問したところ、『3食お米を食べている(16.7%)』『1日1食は食べている(68.1%)』『2日~3日に1食は食べている(9.1%)』『1週間に1食は食べている(1.8%)』『お米はあまり食べていない(4.3%)』という回答結果になりました。
朝はパン、お昼は麺類という方も多いのかもしれませんが、毎日⽋かさずお米を食べている方は8割以上と、とても多いことが分かりました。
そんなお米ですが、一度にどのくらいの量を購入しているのでしょうか。
「一度に購入することの多い、お米一袋の量を教えてください(おおよその平均で)」と質問したところ、『1 kg以下(750gや800gなど)(10.6%)』『2kg(8.3%)』『3kg(3.4%)』『4kg(1.3%)』『5kg(39.5%)』『10kg(26.7%)』『30kg以上(10.2%)』という回答結果になりました。
スーパーなどで良く売られているお米を見ると、5kgや10kgというのが一般的のようですから、お米を購入する際には1~2袋という方が多いのかもしれません。
また、750gや800gなど1kg以下で購入する方も比較的多いようです。
どこでお米を買うことが多い?購入先のこだわり度は?
昔は「お米を購入するならお米屋さん」というのが一般的でしたが、現在ではネット通販をはじめ、お米以外のさまざまな商品がさまざまな方法で購入できます。
では多くの場合、お米はどこから購入されているのでしょうか。

「普段どのようなところでお米を購入していますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『スーパーマーケットやコンビニなど(66.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『インターネット(通販サイト、宅配サービスを含む)(14. 4%)』『親戚や知人から(無償でもらっている)(14.1%)』と続きました。
スーパーマーケットやコンビニといった身近なところから購入している方が多いようです。
一見すると、お米の購入先については特に“こだわり”をお持ちでない方が多いようにも思われますが、通販サイトや宅配サービス、あるいは親や知人から(無償でもらっている)という方もいらっしゃるようです。
通販サイトの中には「産直EC」といった産地直送を謳う通販サイトもありますが、お米にちょっとしたこだわりをお持ちという方もいらっしゃるかもしれません。
実のところ、その割合はどのくらいなのでしょうか。
そこで、「購入経路に対して、こだわりはありますか?」と質問したところ、『強いこだわりがある(7.6%)』『ややこだわりがある(24.2%)』『こだわりはない(68.2%)』という回答結果になりました。
3割以上の方が、お米の購入経路にこだわりをお持ちであることが分かりました。 では、どのようなこだわりをお持ちなのでしょうか。
前の質問で『強いこだわりがある』『ややこだわりがある』と回答した方に、どのようなことにこだわっているのか具体的にお聞きしました。
どんな理由があって購入経路にこだわっている?
・精米してから時間を置きたくない。だから玄米で買えるところを選んでいる(20代/男性/会社員/山口県)
・農家から直接購入しています。顔が見えて安心だし価格も安価です(30代/男性/会社員/東京都)
・生産地や銘柄だけでなく生産者が分かるなど販売経路にもこだわっているため、「道の駅」などの産地直売所で購入している(60代/男性/会社員/栃木県)
・福島県を応援する意味で、福島県産コシヒカリを玄米で30kg購入している(60代/男性/公務員/愛知県)
などの回答が寄せられました。
「生産者が分かる」「生産地や銘柄」などにもこだわりがあるため、農家や産地直売所で購入している方もいらっしゃることが分かりました。
ズバリ、お米を購入する際の決め手とは?
ネットで「精米」と検索してみると、⾮常に多くの商品が販売されていることが分かると思います。 では、お米を購入する際は、どのようなポイントで商品を選んでいるのでしょうか。

「お米を購入する際、どのようなポイントで選んでいますか?(複数回答可)」と質問したところ、『価格(安さ)(4 6.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『お米の銘柄(知名度)(43.9%)』『精⽩米か無洗米か(22.9%)』『生産地(有名産地、国内産)(21.9%)』と続きました。
「価格(安さ)」もしくは「お米の銘柄(知名度)」で商品を選んでいる方が多いようです。
この他にも、「精⽩米か無洗米か」や「生産地(有名産地、国内産)」で選ぶ方が比較的多いようですが、こだわりのある方と、そうでない方で選び方のポイントは異なるかもしれません。
お米には多くの商品がありますが、お米自体にも味や食感といった特徴があるため、好みによって重視しているポイントも異なるかと思います。
では、お米の味や食感などでどのような点を重視しているのでしょうか。

そこで、「お米の味や食感で重視しているポイントを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『味に⽢みがある(34.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『特に重視している点はない(31.9%))』『粒がもちもちしてい る(粘り強め)(22.7%)』『つやつやしている(22.5%)』『冷めてもおいしい(20.3%)』と続きました。
食べた際、味に⽢みがあるお米に比較的人気があるようです。
この他にも、「粒がもちもちしている(粘り強め)」「つやつやしている」「冷めてもおいしい」といったお米が比較的好まれる傾向があるということが分かりました。
ここまでの調査で、お米(購入先)に関するこだわりや好みなどが明らかになりました。
貰って嬉しいお米の贈答品。利用してみた感想は?利用したことが無い人は、何があれば利用したい?
お米はコシヒカリなどの銘柄によって味や食感に特徴があり、人によって好みが異なるわけですが、お米を「贈り物」に することについては、どのように思っているのでしょうか。

そこで、「お米の贈答品についてご存じですか?」と質問したところ、『知っていて既に利用したことがある(6.5%)』『知っていて使ってみたいと思っている(12.2%)』『知っているが使ってみたいと思わない(15.1%)』『知らな かったが使ってみたいと思う(27.3%)』『知らなかったし使ってみたいと思わない(38.9%)』という回答結果になりました。
実際に利用したことのある方は少ないようですが、利用してみたいと興味をお持ちの方も約4割と比較的多いようです。 実のところ、利用経験者の感想はどうだったのでしょうか。
前の質問で『知っていて既に利用したことがある』と回答した方に、お米の贈答品を利用してみてどのように感じたのか、具体的な感想をお聞きしました。
お米の贈答品を利用してみた感想は?
・出産内祝いとして利用しましたが好評でした(40代/女性/会社員/東京都)
・持って帰るには重たいものでも宅急便で直接届けてくれるので気兼ねすることなく利用できます。普段買わないような高級なお米を贈ることもありますが、どのようなお米を贈っても、お米は普段使うことが多いため、実用的だと喜ばれることが多いです(40代/女性/パート・アルバイト/大阪府)
・面⽩いと思う。有名なブランド米を貰った時は嬉しかった(60代/男性/会社員/埼⽟県)
・とても喜ばれた。⾊々な食品の贈答品はあるが、コメはありだと思う(60代/男性/会社員/兵庫県)
などの回答が寄せられました。
お米は日本人の主食であるため何かと出番が多く、また栄養価も高いことから、健康を気遣う贈り物として最適なのでは ないでしょうか。
実際、貰った際には嬉しいといった様子が窺えることが分かりました。
一方、先程の質問で『知っているが使ってみたいと思わない』『知らなかったし使ってみたいと思わない』と回答した方に、どのようなお米の贈答品であれば利用してみたいと思うのか、具体的な要望をお聞きしました。
どんなお米の贈答品なら利用してみたいと思う?
・質が良くて誰が作ったか分かる安全なお米ならば利用してみたい(30代/男性/経営者・役員/島根県)
・贈答品だからおしゃれなデザインのパックと、誰が食べても明らかに美味しいと味が分かるお米(30代/男性/会社 員/静岡県)
・既に売られていますが、食べ比べできるものなら貰って嬉しいかなと思います(40代/女性/会社員/東京都)
・⾮常に旨いお米か、高すぎて普段は口にしないような高級なお米(60代/男性/会社員/埼⽟県)
などの回答が寄せられました。
高級なお米、とても美味しいお米、安全なお米ならば、利用してみたいと思う方が多いようです。
贈答品ですから、包装紙などのデザインも見栄えの良いものがより好ましいでしょう。
中身にこだわったお米の贈り物であれば、贈った方に喜ばれることも増えるのではないでしょうか。
【まとめ】お米を購入する際の決め手が明らかに!
今回の調査で、お米を購入する際にはどのように選んでいるのか明らかになりました。
一般的には、価格(やすさ)が1つのポイントになっているようですが、中には販売先などに“こだわり”がある方もいらっしゃることも分かりました。
お米には値段の他にも、銘柄(品種)や産地、生産者といった特徴があり、味や食感が異なるため、人によって“好み” が異なります。
そのため、万人に喜ばれる「贈答品」にするには、選ぶお米にも“こだわり”が必要かもしれません。
お米を贈答品に選ぶ際は、しっかりとお米にこだわって贈れば喜ばれる贈答品として期待に応えられるのではないでしょうか。
美味しいお米なら『OhʼKomeコミュニティ』

今回、「お米の消費・購買行動」に関する調査を実施した有限会社まきのは、『OhʼK omeコミュニティ』(https://ohkome.net/)を運営しています。
■OhʼKomeコミュニティとは
まきの米店がお届けする、お米好きのための情報盛りだくさん!
お米に関する情報を随時発信するお米専門情報サイトです。
■第2回ふなばしお店グランプリ2017 グランプリ受賞
第2回ふなばしお店グランプリ2017にて、米のまきのが「商品・サービス部門 グランプリ受賞」!
・ふなばしお店グランプリとは?
船橋市内にある個性的で魅力的なお店を発掘し、表彰することで、個店のより選りの魅力を、市民をはじめ、多くの方に情報発信し、店舗のさらなる魅力向上と他店の意識向上を図り、個店だけではなく商店街等の活性化につなげていくことを目的としております。
募集は「商品・サービス部門」「店舗デザイン部門」の2部門で、応募されたお店に対し、審査員による審査により各部門「グランプリ1店舗」「準グランプリ3店舗」の全8店舗を表彰。
船橋市
HPより http://www.city.funabashi.lg.jp/jigyou/shoukou/006/p058492.html
取扱い商品一覧:https://ohkome.net/products/
OhʼKomeコミュニティ:https://ohkome.net/
TEL:047-334-1915
お問い合わせ先:https://ohkome.net/contact/
調査概要:「お米の消費・購買行動」に関する調査
【調査期間】2022年10月27日(木)~2022年10月28日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,012人
【調査対象】全国20代~60代の男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
約4割がお米の贈答品を利用してみたいと回答
有限会社まきの(本社所在地:千葉県船橋市、代表取締役:牧野 基明)は、全国20代~60代の男女を対象に、「お米の消費・購買行動」に関する調査を実施しました。
日本人の主食である「⽩米(お米)」。
皆さんの中にも、お米選びにはちょっとした“こだわり”をお持ちという方もいらっしゃるかと思います。
銘柄はもちろん、生産地や流通業者、もしかすると購入先にもこだわりがあるという方もいるのではないでしょうか。
反対に、毎日食べるものだから普通が一番、特にこだわりはないという方もいらっしゃるかもしれません。
実のところ、お米を購入する際、消費者はどのようなことを決め手にして選んでいるのでしょう。
そこで今回、『OhʼKomeコミュニティ』(https://ohkome.net/)を運営する有限会社まきのは、全国20代~60代の男女を対象に、「お米の消費・購買行動」に関する調査を実施しました。
コロナ禍で需要減?小⻨高騰で需要増?日本人のお米事情について
コロナ禍によって飲食店利用者が減少し、それに伴いお米の消費量が落ちているというニュースを⽿にしたことがあるかもしれません。
その一方で、ウクライナ情勢や物価高、円安などの影響による小⻨高騰で、今、お米が注目されているというニュースもあります。
では実際に、一般的に消費されるお米はどのくらいなのでしょうか。 はじめに、普段どのくらいお米を食べているのか調査を行いました。

「普段どのくらいお米を食べていますか?(おおよその平均で)」と質問したところ、『3食お米を食べている(16.7%)』『1日1食は食べている(68.1%)』『2日~3日に1食は食べている(9.1%)』『1週間に1食は食べている(1.8%)』『お米はあまり食べていない(4.3%)』という回答結果になりました。
朝はパン、お昼は麺類という方も多いのかもしれませんが、毎日⽋かさずお米を食べている方は8割以上と、とても多いことが分かりました。
そんなお米ですが、一度にどのくらいの量を購入しているのでしょうか。
「一度に購入することの多い、お米一袋の量を教えてください(おおよその平均で)」と質問したところ、『1 kg以下(750gや800gなど)(10.6%)』『2kg(8.3%)』『3kg(3.4%)』『4kg(1.3%)』『5kg(39.5%)』『10kg(26.7%)』『30kg以上(10.2%)』という回答結果になりました。
スーパーなどで良く売られているお米を見ると、5kgや10kgというのが一般的のようですから、お米を購入する際には1~2袋という方が多いのかもしれません。
また、750gや800gなど1kg以下で購入する方も比較的多いようです。
どこでお米を買うことが多い?購入先のこだわり度は?
昔は「お米を購入するならお米屋さん」というのが一般的でしたが、現在ではネット通販をはじめ、お米以外のさまざまな商品がさまざまな方法で購入できます。
では多くの場合、お米はどこから購入されているのでしょうか。

「普段どのようなところでお米を購入していますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『スーパーマーケットやコンビニなど(66.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『インターネット(通販サイト、宅配サービスを含む)(14. 4%)』『親戚や知人から(無償でもらっている)(14.1%)』と続きました。
スーパーマーケットやコンビニといった身近なところから購入している方が多いようです。
一見すると、お米の購入先については特に“こだわり”をお持ちでない方が多いようにも思われますが、通販サイトや宅配サービス、あるいは親や知人から(無償でもらっている)という方もいらっしゃるようです。
通販サイトの中には「産直EC」といった産地直送を謳う通販サイトもありますが、お米にちょっとしたこだわりをお持ちという方もいらっしゃるかもしれません。
実のところ、その割合はどのくらいなのでしょうか。
そこで、「購入経路に対して、こだわりはありますか?」と質問したところ、『強いこだわりがある(7.6%)』『ややこだわりがある(24.2%)』『こだわりはない(68.2%)』という回答結果になりました。
3割以上の方が、お米の購入経路にこだわりをお持ちであることが分かりました。 では、どのようなこだわりをお持ちなのでしょうか。
前の質問で『強いこだわりがある』『ややこだわりがある』と回答した方に、どのようなことにこだわっているのか具体的にお聞きしました。
どんな理由があって購入経路にこだわっている?
・精米してから時間を置きたくない。だから玄米で買えるところを選んでいる(20代/男性/会社員/山口県)
・農家から直接購入しています。顔が見えて安心だし価格も安価です(30代/男性/会社員/東京都)
・生産地や銘柄だけでなく生産者が分かるなど販売経路にもこだわっているため、「道の駅」などの産地直売所で購入している(60代/男性/会社員/栃木県)
・福島県を応援する意味で、福島県産コシヒカリを玄米で30kg購入している(60代/男性/公務員/愛知県)
などの回答が寄せられました。
「生産者が分かる」「生産地や銘柄」などにもこだわりがあるため、農家や産地直売所で購入している方もいらっしゃることが分かりました。
ズバリ、お米を購入する際の決め手とは?
ネットで「精米」と検索してみると、⾮常に多くの商品が販売されていることが分かると思います。 では、お米を購入する際は、どのようなポイントで商品を選んでいるのでしょうか。

「お米を購入する際、どのようなポイントで選んでいますか?(複数回答可)」と質問したところ、『価格(安さ)(4 6.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『お米の銘柄(知名度)(43.9%)』『精⽩米か無洗米か(22.9%)』『生産地(有名産地、国内産)(21.9%)』と続きました。
「価格(安さ)」もしくは「お米の銘柄(知名度)」で商品を選んでいる方が多いようです。
この他にも、「精⽩米か無洗米か」や「生産地(有名産地、国内産)」で選ぶ方が比較的多いようですが、こだわりのある方と、そうでない方で選び方のポイントは異なるかもしれません。
お米には多くの商品がありますが、お米自体にも味や食感といった特徴があるため、好みによって重視しているポイントも異なるかと思います。
では、お米の味や食感などでどのような点を重視しているのでしょうか。

そこで、「お米の味や食感で重視しているポイントを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『味に⽢みがある(34.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『特に重視している点はない(31.9%))』『粒がもちもちしてい る(粘り強め)(22.7%)』『つやつやしている(22.5%)』『冷めてもおいしい(20.3%)』と続きました。
食べた際、味に⽢みがあるお米に比較的人気があるようです。
この他にも、「粒がもちもちしている(粘り強め)」「つやつやしている」「冷めてもおいしい」といったお米が比較的好まれる傾向があるということが分かりました。
ここまでの調査で、お米(購入先)に関するこだわりや好みなどが明らかになりました。
貰って嬉しいお米の贈答品。利用してみた感想は?利用したことが無い人は、何があれば利用したい?
お米はコシヒカリなどの銘柄によって味や食感に特徴があり、人によって好みが異なるわけですが、お米を「贈り物」に することについては、どのように思っているのでしょうか。

そこで、「お米の贈答品についてご存じですか?」と質問したところ、『知っていて既に利用したことがある(6.5%)』『知っていて使ってみたいと思っている(12.2%)』『知っているが使ってみたいと思わない(15.1%)』『知らな かったが使ってみたいと思う(27.3%)』『知らなかったし使ってみたいと思わない(38.9%)』という回答結果になりました。
実際に利用したことのある方は少ないようですが、利用してみたいと興味をお持ちの方も約4割と比較的多いようです。 実のところ、利用経験者の感想はどうだったのでしょうか。
前の質問で『知っていて既に利用したことがある』と回答した方に、お米の贈答品を利用してみてどのように感じたのか、具体的な感想をお聞きしました。
お米の贈答品を利用してみた感想は?
・出産内祝いとして利用しましたが好評でした(40代/女性/会社員/東京都)
・持って帰るには重たいものでも宅急便で直接届けてくれるので気兼ねすることなく利用できます。普段買わないような高級なお米を贈ることもありますが、どのようなお米を贈っても、お米は普段使うことが多いため、実用的だと喜ばれることが多いです(40代/女性/パート・アルバイト/大阪府)
・面⽩いと思う。有名なブランド米を貰った時は嬉しかった(60代/男性/会社員/埼⽟県)
・とても喜ばれた。⾊々な食品の贈答品はあるが、コメはありだと思う(60代/男性/会社員/兵庫県)
などの回答が寄せられました。
お米は日本人の主食であるため何かと出番が多く、また栄養価も高いことから、健康を気遣う贈り物として最適なのでは ないでしょうか。
実際、貰った際には嬉しいといった様子が窺えることが分かりました。
一方、先程の質問で『知っているが使ってみたいと思わない』『知らなかったし使ってみたいと思わない』と回答した方に、どのようなお米の贈答品であれば利用してみたいと思うのか、具体的な要望をお聞きしました。
どんなお米の贈答品なら利用してみたいと思う?
・質が良くて誰が作ったか分かる安全なお米ならば利用してみたい(30代/男性/経営者・役員/島根県)
・贈答品だからおしゃれなデザインのパックと、誰が食べても明らかに美味しいと味が分かるお米(30代/男性/会社 員/静岡県)
・既に売られていますが、食べ比べできるものなら貰って嬉しいかなと思います(40代/女性/会社員/東京都)
・⾮常に旨いお米か、高すぎて普段は口にしないような高級なお米(60代/男性/会社員/埼⽟県)
などの回答が寄せられました。
高級なお米、とても美味しいお米、安全なお米ならば、利用してみたいと思う方が多いようです。
贈答品ですから、包装紙などのデザインも見栄えの良いものがより好ましいでしょう。
中身にこだわったお米の贈り物であれば、贈った方に喜ばれることも増えるのではないでしょうか。
【まとめ】お米を購入する際の決め手が明らかに!
今回の調査で、お米を購入する際にはどのように選んでいるのか明らかになりました。
一般的には、価格(やすさ)が1つのポイントになっているようですが、中には販売先などに“こだわり”がある方もいらっしゃることも分かりました。
お米には値段の他にも、銘柄(品種)や産地、生産者といった特徴があり、味や食感が異なるため、人によって“好み” が異なります。
そのため、万人に喜ばれる「贈答品」にするには、選ぶお米にも“こだわり”が必要かもしれません。
お米を贈答品に選ぶ際は、しっかりとお米にこだわって贈れば喜ばれる贈答品として期待に応えられるのではないでしょうか。
美味しいお米なら『OhʼKomeコミュニティ』

今回、「お米の消費・購買行動」に関する調査を実施した有限会社まきのは、『OhʼK omeコミュニティ』(https://ohkome.net/)を運営しています。
■OhʼKomeコミュニティとは
まきの米店がお届けする、お米好きのための情報盛りだくさん!
お米に関する情報を随時発信するお米専門情報サイトです。
■第2回ふなばしお店グランプリ2017 グランプリ受賞
第2回ふなばしお店グランプリ2017にて、米のまきのが「商品・サービス部門 グランプリ受賞」!
・ふなばしお店グランプリとは?
船橋市内にある個性的で魅力的なお店を発掘し、表彰することで、個店のより選りの魅力を、市民をはじめ、多くの方に情報発信し、店舗のさらなる魅力向上と他店の意識向上を図り、個店だけではなく商店街等の活性化につなげていくことを目的としております。
募集は「商品・サービス部門」「店舗デザイン部門」の2部門で、応募されたお店に対し、審査員による審査により各部門「グランプリ1店舗」「準グランプリ3店舗」の全8店舗を表彰。
船橋市
HPより http://www.city.funabashi.lg.jp/jigyou/shoukou/006/p058492.html
取扱い商品一覧:https://ohkome.net/products/
OhʼKomeコミュニティ:https://ohkome.net/
TEL:047-334-1915
お問い合わせ先:https://ohkome.net/contact/
調査概要:「お米の消費・購買行動」に関する調査
【調査期間】2022年10月27日(木)~2022年10月28日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,012人
【調査対象】全国20代~60代の男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2022/12/19 14:00)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
