食品・飲料 美容・健康

日本医食同源研究所がプロデュースした“あめんどろ純芋蜜 紫(金ブランド)”を「品川やきいもテラス2023」で展示!

一般社団法人日本医食同源研究所


一般社団法人日本医食同源研究所(本社:東京都千代田区、理事長:池野隆光<ウエルシアホールディングス株式会社 代表取締役会長>)がプロデュースした、“あめんどろ純芋蜜 紫(金ブランド)”を「品川やきいもテラス2023」にて展示いたします。展示は“薩摩芋蜜匠あめんどろや”ブースで行います。


“薩摩芋蜜匠あめんどろや”ブースでは紅はるかに芋蜜(紅はるか)をかけた焼き芋をはじめお芋スイーツを販売します。
また、2月中旬から全国のウエルシア薬局(1600店舗)で販売予定の芋蜜を使用した「薩摩けんぴ」のテスト販売も行う予定です。

【品川やきいもテラス2023 実施概要】
日時:2023年2月1日(水)~2月5日(日)
会場:品川シーズンテラス イベント広場(東京都港区港南1丁目2番70号)
アクセス:JR品川駅 港南口より徒歩6分
参加方法:事前予約制(チケット販売サイトより販売)
参加費用:500円(小学生以下無料)


■金ブランド商品について
【販売場所】
ウエルシアイオンタウン幕張西店、ウエルシアダイエー大宮店、ウエルシアイオンタウン吉川南ANNEX店、ウエルシア日本橋1号店、ハックドラッグ美しが丘店、ウエルシア薬局のECサイト「ウエルシアドットコム」


あめんどろ純芋蜜 紫

砂糖や着色料・香料・保存 料等の添加物を使用せず、 紫芋だけを原料につくられた天然甘味料です。健康なくらしづくりにお役立てください。

名称: 紫芋蜜
原材料名: サツマイモ(国産)
内容量: 250g
砂糖無添加




あめんどろ純芋蜜 紫ミニ

携帯に便利。
おしゃれなポケットサイズです。

名称: 紫芋蜜
原材料名: サツマイモ(国産)
内容量: 25g
砂糖無添加




■赤ブランド商品について




紫スプレッド

スプーン切れがよくてパンにぬってもたれにくい、パンと一緒に召し上がりやすい紫芋蜜のスプレッドをつくりました。紫芋100%の紫芋蜜に海藻からつくられる寒天を加えた食物繊維豊富な組み合わせです。芋蜜とパンとのハーモニーをお楽しみください。

名称: 紫芋蜜スプレッド
原材料名: サツマイモ(国産)、寒天
内容量: 150g
砂糖無添加

日本医食同源研究所の目指すべき社会

“良い食を通して、人、まちを元気にしていきたい”

いつまでも健康でいたい、元気でいたい。それは人の共通した願いです。そして、元気の源は、 “良いもの”を食べることです。私たちが考える良いものには、2つの視点があります。1つは“こころが躍る”もの。つまり美味しい、ということです。そもそも美味しくなければ、誰も興味を持ってくれません。もう1つは“からだが喜ぶ”もの。つまり栄養素が高いもの、そして安心安全で信頼できるものです。美味しいし安全なものだし、からだに良い。どれも持ち合わせているものを、私たち日本医食同源研究所は“良いもの”としています。

日本各地には、まだ世の中にあまり知られていない良い食材がたくさんあります。

それらを発掘し、磨き、人やまちを元気にしていく。そして、日本のみならず、世界中にその良いものを知らしめていく。それが一般社団法人 日本医食同源研究所の使命です。

理事:堀江 重郎(医師 順天堂大学泌尿器外科学教授)
芋蜜は、マヌカハニーやメイプルシロップと比較してポリフェノールが多く含まれます。ポリフェノールに含まれる抗酸化力によって老化を予防します。そういう成分が桁違いに多く含まれています。サツマイモには、炭水化物や多くのビタミン、食物繊維が多く含まれています。それに伴い、紫芋蜜はよりヘルシーな食品として注目されています。

理事:二川 一男(株式会社ヘルスケア総合研究所 上席研究員)
食べれば食べるほど、元気になる、健康になる。そんな食品が日本医食同源研究所で開発され、日本中、世界中に発信できたらいいな、と思っています。
現段階でこれを実現するための具体的な何かというのはないのですが、この組織には素晴らしい食の専門家がいますし、食以外でも豊富で多様な経験を持っているメンバーがいますので、きっと実現できると信じ、理事として邁進していきたいと思っています。

諮問委員:川口 美喜子(大妻女子大学 食物学科教授)
水溶性の食物繊維を非常に多く含んでいるというのも、芋蜜の特徴です。お腹の調子を整える、整腸作用にも良いと思います。いま、「脳腸相関」という言葉がよく使われています。下痢、便秘などといった便腸改善だけではなく、お腹の調子を整えておくと、脳の調子を整えることにもなりますし、整腸作用が上がることで、免疫力も上がるようになります。

諮問委員:奥田 政行(アル・ケッチァーノ オーナーシェフ)
私は常々、もっと多くの人に日本の食の素晴らしさを広めたい、日本を良くしたいと考えています。そうなると、食べることだけでなくライフスタイルにも関わっていかねばならないのですが、時間的にもマンパワー的にも私一人だけではなかなか実現させられません。しかし、日本医食同源研究所とならば、想いも共通しているし、さまざまな視点を持った幅広い専門家が参画しているのでスピード感を持ってライフスタイル提案もできるでしょう。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)