渋谷の街ゆく113人に聞いた社会的養護の認知度・理解度調査 2023
合同会社トンボ
合同会社トンボ(東京都渋谷区神宮前 代表社員 吉住海斗)が運営する「ALLHOME」が渋谷の街ゆく人113人に社会的養護に関する認知度・理解度調査を行った。「里親」「児童養護施設」「特別養子縁組」が認知度トップ3であると明らかになった。


調査概要
2023年1月13. 14日の2日間に渡り、渋谷の街行く113名に社会的養護に関する認知度・理解度調査を行った。
社会的養護とは、「保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うこと」(厚生労働省)である。

社会的養護のうち、子どもが実際に生活している場所に焦点を当て、以下の合計8つ言葉の認知度と、理解度を調査した。
・乳児院
・児童養護施設
・自立援助ホーム
・児童心理治療施設
・児童自立支援施設
・母子生活支援施設
・里親
・特別養子縁組

認知度と理解度は、状況に合わせてシールで回答する形式をとった。
認知度は、知っている/知らないで集計し、
理解度に関してはレベルに合わせて
青:0点
赤:1点
緑:2点
黄:3点
上記を点数として集計し、ランキング化した。
調査結果
結果は以下の通りである。

なかでも里親・児童養護施設・特別養子縁組の順で認知度が高く、
「ドラマやニュースで見て知っている」と答える人が多かった。
対して、児童心理治療施設・自立援助ホーム・児童自立支援施設は
知らないと答えた人が70%を越えており、
「漢字からイメージするくらいしかできない...」という声があった。
アンケート回答後、それぞれの施設の紹介や
社会的養護の子どもたちが自立するまでの説明を行う。
「子どもの頃、こんなに沢山のサポートしてくれる施設があり、怖くないことを知っていたかった」「なにか自分にできることはないのか」と幼少期の自分を思い出したり、現在大人として、子どもたちにできることは何なのかと、社会的養護についての理解が深まると共に、さまざまな視点で社会的養護と向き合う姿が伺えた。

代表の吉住は「社会的養護の認知度が低いと肌で感じていたことが、実際の数値として改めて知ることができた。認知や理解がしていないことが原因で、適切な支援にアクセスできず、セーフティーネットにひっかからない要因にもなりうる。理解度も認知度も変えていかなくては。」と語る。
合同会社トンボについて

合同会社トンボ(TOMBO)は、「ならす」をミッションに領域に縛られず、社会課題をデザインと企画・編集の力で解決していくプロジェクトを展開しています。 https://tombo-inc.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
合同会社トンボ(東京都渋谷区神宮前 代表社員 吉住海斗)が運営する「ALLHOME」が渋谷の街ゆく人113人に社会的養護に関する認知度・理解度調査を行った。「里親」「児童養護施設」「特別養子縁組」が認知度トップ3であると明らかになった。


調査概要
2023年1月13. 14日の2日間に渡り、渋谷の街行く113名に社会的養護に関する認知度・理解度調査を行った。
社会的養護とは、「保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うこと」(厚生労働省)である。

社会的養護のうち、子どもが実際に生活している場所に焦点を当て、以下の合計8つ言葉の認知度と、理解度を調査した。
・乳児院
・児童養護施設
・自立援助ホーム
・児童心理治療施設
・児童自立支援施設
・母子生活支援施設
・里親
・特別養子縁組

認知度と理解度は、状況に合わせてシールで回答する形式をとった。
認知度は、知っている/知らないで集計し、
理解度に関してはレベルに合わせて
青:0点
赤:1点
緑:2点
黄:3点
上記を点数として集計し、ランキング化した。
調査結果
結果は以下の通りである。

なかでも里親・児童養護施設・特別養子縁組の順で認知度が高く、
「ドラマやニュースで見て知っている」と答える人が多かった。
対して、児童心理治療施設・自立援助ホーム・児童自立支援施設は
知らないと答えた人が70%を越えており、
「漢字からイメージするくらいしかできない...」という声があった。
アンケート回答後、それぞれの施設の紹介や
社会的養護の子どもたちが自立するまでの説明を行う。
「子どもの頃、こんなに沢山のサポートしてくれる施設があり、怖くないことを知っていたかった」「なにか自分にできることはないのか」と幼少期の自分を思い出したり、現在大人として、子どもたちにできることは何なのかと、社会的養護についての理解が深まると共に、さまざまな視点で社会的養護と向き合う姿が伺えた。

代表の吉住は「社会的養護の認知度が低いと肌で感じていたことが、実際の数値として改めて知ることができた。認知や理解がしていないことが原因で、適切な支援にアクセスできず、セーフティーネットにひっかからない要因にもなりうる。理解度も認知度も変えていかなくては。」と語る。
合同会社トンボについて

合同会社トンボ(TOMBO)は、「ならす」をミッションに領域に縛られず、社会課題をデザインと企画・編集の力で解決していくプロジェクトを展開しています。 https://tombo-inc.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2023/02/01 11:00)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
