医療・医薬・福祉

情報満載 MR会報誌Vol.7 発刊

メディカルリサーチ株式会社
認知症はタイプによって症状もさまざま。遺言トラブルに発展しやすいケースとは?

メディカルリサーチ株式会社(東京都千代田区、代表取締役・圓井 順子)は、創業以来10年以上の経験と実績を積んで参りました。医学的見解を要す案件に対し、全実務を医療のエキスパート集団が担当し、100名以上の顧問医による支援体制を構築。常に厳正中立な医療視点で交通事故や医療過誤をはじめ、遺言作成時の意思能力鑑定など多岐に渡るサービスを展開しています。この度は、ご好評頂いておりますMR会報誌Vol.7を発刊いたしました。





顧客向け会報誌「MR会報誌 Vol.7」を発刊いたしました。


トラブルに発展しやすい認知症のケースの考察など、タイプによって症状も様々な認知症を
植草学園大学保健医療学部リハビリテーション学科・教授の前田 仁士先生が解説しています。

概要
・認知症予備軍400万人、認知症者700万人時代は時間の問題
・押さえておきたい、認知症の主要3分類
・遺言トラブルに発展しやすいケース

ご希望の方は当社ホームページからダウンロードが可能です。またはお電話にてご連絡ください。
https://medicalresearch.co.jp/topics/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%ab%e6%84%8f%e6%80%9d%e8%83%bd%e5%8a%9b%e9%91%91%e5%ae%9a/


メディカルリサーチの「意思能力鑑定(R)サービス」が悲惨な争いのリミッターとなる。


相続争いを避けるために書かれた遺言が、
むしろ相続トラブルの原因になっていることをご存知でしょうか?
その多くは、実は公正証書遺言でもあります。

医療鑑定会社であるメディカルリサーチ株式会社では、
遺言作成における「遺言能力」や、法律行為に必要な「意思能力」の有無についての鑑定依頼が、
ついに300件を超えました。(2023年2月現在)

「認知症だった親が書いた遺言は無効ではないのか?」と遺族が争うケースは近年増える一方です。
2025年には、65歳以上の5人に1人が認知症になると言われる時代。
これからも、遺言作成をはじめとする、
高齢者の法律行為の有効性が問題となるケースはますます増加していくことでしょう。

メディカルリサーチが提供する「意思能力鑑定サービス」は、
無用な法律トラブルの回避や円満な相続の実現など、
これからも社会問題の解決に貢献してまいります。

■会社概要
商号  : メディカルリサーチ株式会社
代表者 : 代表取締役 圓井 順子 (まるいじゅんこ)
所在地 : 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-10-4  丸石ビルディング6階
設立  : 2011年2月
事業内容: 医業・鑑定事業
企業URL  : http://www.medicalresearch.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)