【東京大学】「人生100年時代の老化制御デザイン」開催のお知らせ
国立大学法人 東京大学 大学院新領域創成科学研究科
東京大学大学院新領域創成科学研究科 公開シンポジウムシリーズ第7回
このたび東京大学大学院新領域創成科学研究科は、2023年3月15日(水)に公開シンポジウム「人生100年時代の老化制御デザイン」を開催します。

本研究科では、産業技術総合研究所人間拡張研究センターと連携をして、デジタルヘルスケアテクノロジーを活用して老化を遅らせ健康寿命を延伸させるための技術開発・研究教育を進めています。
人生100年時代を見据え、若い人も高齢者も、大きな負担なく健康で幸せに長生きができるバランスの良い社会システムを創出することが求められています。心身の衰えである老化は、生活習慣の改善などにより、ある程度は制御可能であることがわかってきました。また、老化制御のシステムをうまく社会に組み入れていくためには、技術シーズと社会のニーズをマッチさせ、デザイン思考を併用して新しいイノベーションを創出していかなければなりません。このためには、老化生命科学による老化原理の解明や理解と同時に、進化生物学的な視点でヒトの長寿命化の意味を改めて議論することが必要です。本シンポジウムでは、老化制御デザインの進むべき方向性を経済理論と倫理の両面から問いなおしていくとともに、少子高齢化社会における課題解決の方法を探ります。
本シンポジウムは、当研究科が2022年より実施する公開シンポジウムシリーズの第7回となります。新領域創成科学研究科は1998年の創設以来、「学融合」と「知の冒険」をテーマに掲げてきました。これまでの成果と到達点を振り返るとともに、研究科として次のステージへの転換を目指し、次代の学術領域の開拓に向けて「モビリティ」「深宇宙探査」「サステイナビリティ」「物質創成」「ゲノム科学」など近年の社会的関心と深く関わる題材をテーマとして開催しています。
<イベント概要>
東京大学大学院新領域創成科学研究科 公開シンポジウムシリーズ第7回
「人生100年時代の老化制御デザイン」
日時:2023年3月15日(水)13:00~18:00
場所:オンライン配信
参加申し込み:https://forms.gle/pakr16FFEYYSDzfj6
ウェブサイト:https://sympo.edu.k.u-tokyo.ac.jp/
プログラム:
13:00 開会挨拶
出口 敦
東京大学大学院新領域創成科学研究科 研究科長
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/atsushi_deguchi/
13:05 【第1部】「老化制御デザイン演習を実施して見えてきたこと」
「人生100年時代の老化制御デザインとは」
久恒 辰博
東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/tatsuhiro_hisatsune/
「老化制御における転倒防止・運動改善の意義」
樋山 貴洋
東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程
パナソニックホールディングス株式会社 主任技師
「デジタル技術を活用した睡眠医療と臨床試験」
上野 太郎
サスメド株式会社 代表取締役医師
https://www.susmed.co.jp/company/
14:05 【第2部】「老化制御デザインにおけるデジタルヘルスの重要性」
「老化制御につなぐ生体情報センシング・フィードバック」
割澤 伸一
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/shin'ichi_warisawa/
「Googleの医療健康分野における取り組み」
加山 博規
グーグル合同会社 AI for Japan 事業開発リード
「パラリンピックブレイン ー脊髄完全損傷後の超適応についてー」
中澤 公孝
東京大学大学院総合文化研究科 教授
スポーツ先端科学連携研究機構 機構長
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people002023.html
15:30 【第3部】「人生100年時代の老化制御デザインを創出していくには」
<前半>
基調講演「進化生物学から見たヒトの寿命と人生観」
長谷川 眞理子
総合研究大学院大学 学長
https://www.soken.ac.jp/education/researcher/mariko_hasegawa/
「人間拡張技術は老化制御に貢献できるか、どうあるべきか?」
持丸 正明
東京大学大学院新領域創成科学研究科 客員教授
産業技術総合研究所人間拡張研究センター センター長
https://unit.aist.go.jp/harc/mochimaru/indexj.html
16:50 <後半>パネルディスカッション
パネリスト:
久恒 辰博
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/tatsuhiro_hisatsune/
上野 太郎
https://www.susmed.co.jp/company/
割澤 伸一
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/shin'ichi_warisawa/
加山 博規
中澤 公孝
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people002023.html
持丸 正明
https://unit.aist.go.jp/harc/mochimaru/indexj.html
河村 正二(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/shoji_kawamura/
17:50 閉会挨拶
久恒 辰博
東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/tatsuhiro_hisatsune/
司会:白石いづみ 学術専門職員
東京大学大学院新領域創成科学研究科 久恒研究室
https://hisatsune-lab.k.u-tokyo.ac.jp/lab-member/
主催:東京大学大学院新領域創成科学研究科
協賛:日本ハム株式会社、三井不動産株式会社
後援:産業技術総合研究所 人間拡張研究センター
農林水産省「知」の集積と活用の場
連携プログラム探索推進事業「かけはし」
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
東京大学大学院新領域創成科学研究科 公開シンポジウムシリーズ第7回
このたび東京大学大学院新領域創成科学研究科は、2023年3月15日(水)に公開シンポジウム「人生100年時代の老化制御デザイン」を開催します。

本研究科では、産業技術総合研究所人間拡張研究センターと連携をして、デジタルヘルスケアテクノロジーを活用して老化を遅らせ健康寿命を延伸させるための技術開発・研究教育を進めています。
人生100年時代を見据え、若い人も高齢者も、大きな負担なく健康で幸せに長生きができるバランスの良い社会システムを創出することが求められています。心身の衰えである老化は、生活習慣の改善などにより、ある程度は制御可能であることがわかってきました。また、老化制御のシステムをうまく社会に組み入れていくためには、技術シーズと社会のニーズをマッチさせ、デザイン思考を併用して新しいイノベーションを創出していかなければなりません。このためには、老化生命科学による老化原理の解明や理解と同時に、進化生物学的な視点でヒトの長寿命化の意味を改めて議論することが必要です。本シンポジウムでは、老化制御デザインの進むべき方向性を経済理論と倫理の両面から問いなおしていくとともに、少子高齢化社会における課題解決の方法を探ります。
本シンポジウムは、当研究科が2022年より実施する公開シンポジウムシリーズの第7回となります。新領域創成科学研究科は1998年の創設以来、「学融合」と「知の冒険」をテーマに掲げてきました。これまでの成果と到達点を振り返るとともに、研究科として次のステージへの転換を目指し、次代の学術領域の開拓に向けて「モビリティ」「深宇宙探査」「サステイナビリティ」「物質創成」「ゲノム科学」など近年の社会的関心と深く関わる題材をテーマとして開催しています。
<イベント概要>
東京大学大学院新領域創成科学研究科 公開シンポジウムシリーズ第7回
「人生100年時代の老化制御デザイン」
日時:2023年3月15日(水)13:00~18:00
場所:オンライン配信
参加申し込み:https://forms.gle/pakr16FFEYYSDzfj6
ウェブサイト:https://sympo.edu.k.u-tokyo.ac.jp/
プログラム:
13:00 開会挨拶
出口 敦
東京大学大学院新領域創成科学研究科 研究科長
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/atsushi_deguchi/
13:05 【第1部】「老化制御デザイン演習を実施して見えてきたこと」
「人生100年時代の老化制御デザインとは」
久恒 辰博
東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/tatsuhiro_hisatsune/
「老化制御における転倒防止・運動改善の意義」
樋山 貴洋
東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程
パナソニックホールディングス株式会社 主任技師
「デジタル技術を活用した睡眠医療と臨床試験」
上野 太郎
サスメド株式会社 代表取締役医師
https://www.susmed.co.jp/company/
14:05 【第2部】「老化制御デザインにおけるデジタルヘルスの重要性」
「老化制御につなぐ生体情報センシング・フィードバック」
割澤 伸一
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/shin'ichi_warisawa/
「Googleの医療健康分野における取り組み」
加山 博規
グーグル合同会社 AI for Japan 事業開発リード
「パラリンピックブレイン ー脊髄完全損傷後の超適応についてー」
中澤 公孝
東京大学大学院総合文化研究科 教授
スポーツ先端科学連携研究機構 機構長
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people002023.html
15:30 【第3部】「人生100年時代の老化制御デザインを創出していくには」
<前半>
基調講演「進化生物学から見たヒトの寿命と人生観」
長谷川 眞理子
総合研究大学院大学 学長
https://www.soken.ac.jp/education/researcher/mariko_hasegawa/
「人間拡張技術は老化制御に貢献できるか、どうあるべきか?」
持丸 正明
東京大学大学院新領域創成科学研究科 客員教授
産業技術総合研究所人間拡張研究センター センター長
https://unit.aist.go.jp/harc/mochimaru/indexj.html
16:50 <後半>パネルディスカッション
パネリスト:
久恒 辰博
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/tatsuhiro_hisatsune/
上野 太郎
https://www.susmed.co.jp/company/
割澤 伸一
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/shin'ichi_warisawa/
加山 博規
中澤 公孝
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people002023.html
持丸 正明
https://unit.aist.go.jp/harc/mochimaru/indexj.html
河村 正二(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/shoji_kawamura/
17:50 閉会挨拶
久恒 辰博
東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/tatsuhiro_hisatsune/
司会:白石いづみ 学術専門職員
東京大学大学院新領域創成科学研究科 久恒研究室
https://hisatsune-lab.k.u-tokyo.ac.jp/lab-member/
主催:東京大学大学院新領域創成科学研究科
協賛:日本ハム株式会社、三井不動産株式会社
後援:産業技術総合研究所 人間拡張研究センター
農林水産省「知」の集積と活用の場
連携プログラム探索推進事業「かけはし」
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2023/02/22 14:00)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
