市民公開講座 「聴こえをとりもどそう」
株式会社 日本コクレア
高齢化が進む日本において「健康寿命」の注目が高まっています。難聴などの⽿の疾患についての知識や、高度難聴者が 聴こえを取り戻すことは健やかな生活を送るうえで大切なことと言えます。 「人工内⽿」は補聴器を使用しても聞き取りにくい高度難聴者が聴こえを取り戻すための治療の選択肢のひとつです。 当講座では、専門の医師から人工内⽿の最新治療の現状や適用条件などを詳しく解説します。
日時:2023年3月5日(日) 13:30 ~ 15:00会場:松山市立子規記念博物館定員:先着200名(事前申込み必要・参加費無料)申込締切日:2月28日(火)プログラム
・講演 「きこえ8030運動 80歳で30dBの聴力を」愛媛大学医学系研究科 ⽿⿐咽喉科・頭頸部外科 教授 ⽻藤直人 先生・講演 「きこえのとりもどし方 難聴医療の進歩と人工内⽿」愛媛大学医学系研究科 ⽿⿐咽喉科・頭頸部外科 寺岡正人 先生・講演 「聴こえを取り戻した体験報告」松山⾚十字病院 ⽿⿐咽喉科 狩野拓也 先生・質疑応答お申込み方法
愛媛新聞社HP内の応募フォームからお申込みください。または、はがき(1人につき1通)かFAXで、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、郵便番号790-8511(住所不要)愛媛新聞社企画事業部「聴こえをとりもどそう」係=FAX 089-941-8111までお申し込みください。お申し込み先
愛媛新聞社企画事業部「聴こえをとりもどそう」係 089-935-2222(平日9:00~17:00)
お問い合せ先
日本コクレア イベント事務局 apac-japan-info@cochlear.com主催:愛媛新聞社協賛:株式会社日本コクレアコクレア社 Cochlear Limited (ASX:COH)コクレア社は、埋め込み型聴覚ソリューションの世界的なリーダーです。中等度から重度の難聴を持つ人々に音という贈り物をお届けするため、世界の4,000人以上の従業員が働き、研究開発に年間180億円以上を投資しています。当社の製品には、人工内⽿システム、⾻固定型補聴器、その関連製品が含まれます。幅広い年齢層の難聴者が聴こえの改善によって充実した生活を送ることができるよう、1981年以来、180以上の国々で、これまでに70万台を超える人工聴覚器をお届けしてまいりました。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
高齢化が進む日本において「健康寿命」の注目が高まっています。難聴などの⽿の疾患についての知識や、高度難聴者が 聴こえを取り戻すことは健やかな生活を送るうえで大切なことと言えます。 「人工内⽿」は補聴器を使用しても聞き取りにくい高度難聴者が聴こえを取り戻すための治療の選択肢のひとつです。 当講座では、専門の医師から人工内⽿の最新治療の現状や適用条件などを詳しく解説します。
日時:2023年3月5日(日) 13:30 ~ 15:00会場:松山市立子規記念博物館定員:先着200名(事前申込み必要・参加費無料)申込締切日:2月28日(火)プログラム
・講演 「きこえ8030運動 80歳で30dBの聴力を」愛媛大学医学系研究科 ⽿⿐咽喉科・頭頸部外科 教授 ⽻藤直人 先生・講演 「きこえのとりもどし方 難聴医療の進歩と人工内⽿」愛媛大学医学系研究科 ⽿⿐咽喉科・頭頸部外科 寺岡正人 先生・講演 「聴こえを取り戻した体験報告」松山⾚十字病院 ⽿⿐咽喉科 狩野拓也 先生・質疑応答お申込み方法
愛媛新聞社HP内の応募フォームからお申込みください。または、はがき(1人につき1通)かFAXで、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、郵便番号790-8511(住所不要)愛媛新聞社企画事業部「聴こえをとりもどそう」係=FAX 089-941-8111までお申し込みください。お申し込み先
愛媛新聞社企画事業部「聴こえをとりもどそう」係 089-935-2222(平日9:00~17:00)
お問い合せ先
日本コクレア イベント事務局 apac-japan-info@cochlear.com主催:愛媛新聞社協賛:株式会社日本コクレアコクレア社 Cochlear Limited (ASX:COH)コクレア社は、埋め込み型聴覚ソリューションの世界的なリーダーです。中等度から重度の難聴を持つ人々に音という贈り物をお届けするため、世界の4,000人以上の従業員が働き、研究開発に年間180億円以上を投資しています。当社の製品には、人工内⽿システム、⾻固定型補聴器、その関連製品が含まれます。幅広い年齢層の難聴者が聴こえの改善によって充実した生活を送ることができるよう、1981年以来、180以上の国々で、これまでに70万台を超える人工聴覚器をお届けしてまいりました。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2023/02/24 12:33)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
