暮らし 医療・医薬・福祉

シンポジウム「みんなで話そう!出生前検査のこと」3月25日(土)開催

株式会社MAコンベンションコンサルティング
トークセッションに奥山 佳恵氏(俳優・タレント)もご登壇

厚生労働省の補助事業である令和4年度出生前検査認証制度等広報啓発事業(以下、本事業)では、妊婦等に対し、出生前検査に関する正しい情報を提供するとともに、障害のある子どもの暮らしぶりや成長過程、家族との関わりの様子や、養育にあたって受けられる医療・福祉等の様々な支援に関する周知を行うこととしております。 本事業では、3月25日(土)に、「みんなで話そう!出生前検査のこと」と題して、どなたでもご参加いただけるシンポジウムを開催いたします。 当日は、妊婦や子どもを支える医療従事者・自治体関係者からのご説明の他、支援活動に取り組む団体の皆様、当事者の皆様のご意見やご経験、対話をお届けいたします。 ▼お申込はこちらから▼ https://gakkai.macc.jp/prenatal/202303/




(ご案内チラシPDF:https://prtimes.jp/a/?f=d117559-1-c1467e507645d81007d664116fcf4e5f.pdf
NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)等の出生前検査が行われる際には、専門家による十分な支援体制が不可欠ですが、医療機関によってはその対応が不足している状況があり、検査前後で適切な理解や支援を得られず、妊娠・出産に不安や悩みを抱える方も少なくありません。

このような中、2021年に日本医学会に設けられた出生前検査認証制度等運営委員会(以下、運営委員会)において、出生前検査に関する遺伝カウンセリングや多職種が連携をとれる体制等一定の基準を満たす医療機関をNIPTの実施施設として認証する制度が策定されました。本年2月時点で認証医療機関は374施設であり、受検を検討される方は、適切な体制が整う全国の認証施設で相談や検査ができるようになっています。出生前検査に関する情報提供は、誘導とならない形で、多様な観点に配慮したものであることが重要です。本シンポジウムでは、妊婦や子どもを支える医療従事者・自治体関係者からのご説明の他、支援活動に取り組む団体の皆様、当事者の皆様のご意見やご経験、対話をお届けいたします。



前半の講演では、まず、出生前検査と認証施設について、運営委員会のメンバーでもある三浦 清徳氏(長崎大学)よりご解説いただきます。次に、包括的な妊婦支援について、自治体関係者を代表して堀 優子氏(北九州市子ども家庭局)よりご説明いただきます。後半のトークセッションでは、はじめに、出生前検査を受検された方の声をテーマに、須貝 未里氏(元アルペンスキー日本代表)にお話をお伺いします。長年、出生前検査に携わってこられた澤井 英明氏(兵庫医科大学病院)と、受検前後に悩みを抱える方に向けて相談窓口を運営されている水戸川 真由美氏(親子の未来を支える会)にも、ご参加いただきます。続いてのセッションでは、障がいのある方の暮らしや育児をテーマに、奥山 佳恵氏(俳優・タレント)、植村 優香氏(NHK報道番組センター)にお話をお伺いします。また、小児科の瀬戸 俊之氏(大阪公立大学医学部附属病院)と、児童の発達支援や成人の支援に取り組まれている北川 聡子氏(麦の子会)にもご参加いただきます。

シンポジウム概要



【日 時】 2023年3月25日(土) 14:00~15:45【会 場】 大手町プレイスカンファレンスセンター 「ホールA」(東京都千代田区大手町2-3-1 2階)【テーマ】 みんなで話そう!出生前検査のこと

プログラム



講演1.「出生前検査と認証施設について」

三浦 清徳氏(出生前検査認証制度等運営委員会 施設認証ワーキンググループ / 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科産科婦人科学分野)

講演2.「包括的な妊婦支援について」

堀 優子氏(北九州市子ども家庭局子育て支援部子育て支援課)

トークセッション1.「出生前検査を受検された方の声」

須貝 未里氏(元アルペンスキー日本代表)澤井 英明氏(兵庫医科大学病院遺伝子診療部 / 産科婦人科)水戸川 真由美氏(親子の未来を支える会)

動画上映


※本事業制作のドキュメンタリー動画ダイジェスト版を上映予定

トークセッション2.「障がいのある方の暮らしや育児について」

奥山 佳恵氏(俳優・タレント)植村 優香氏(NHK報道番組センター)瀬戸 俊之氏(大阪公立大学医学部附属病院 ゲノム診療科 / 小児科・新生児科)北川 聡子氏(麦の子会)

【司 会】 山本 舞衣子氏(フリーアナウンサー)

参加申込方法



お申込サイト(https://gakkai.macc.jp/prenatal/202303/
)より参加登録受付

※申込期限:2023年3月24日(金)正午まで※定員:会場100名、オンライン1,000名(いずれも先着順)- 会場参加の方には登録番号を発行いたします。- オンライン参加の方にはWeb視聴サイト(Zoomウェビナー入り口)のログインIDおよびパスワードを発行いたします。【参加費】 無料

お問い合わせ先



シンポジウム事務局(株式会社MAコンベンションコンサルティング)Tel: 03-5275-1191 E-mail: prenatal-info@macc.jp受付時間:10時~17時(平日)

主催



令和4年度出生前検査認証制度等広報啓発事業(厚生労働省補助事業)

後援



(公社)日本産科婦人科学会 /(公社)日本小児科学会 /(一社)日本人類遺伝学会 /(一社)日本産科婦人科遺伝診療学会 /(一社)日本遺伝カウンセリング学会 /(一社)日本周産期・新生児医学会 /(公財)日本ダウン症協会 / 日本ダウン症学会 / 日本小児遺伝学会 / 日本先天異常学会 /(公社)日本産婦人科医会 /(公社)日本看護協会 /(公社)日本助産師会 / 全国保健師長会 / 18トリソミーの会 / 全国手をつなぐ育成会連合会
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)