【新刊】『ケアマネのための福祉用具マネジメント』発刊!
第一法規株式会社
ケアプランへの福祉用具の位置づけ方がわかり、「利用者が本人らしい生活を送る」ための支援ができる!
法律関連出版物、各種データベースを提供する第一法規株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:田中 英弥)が『ケアマネのための福祉用具マネジメント―利用者の「やりたい」「行きたい」がどんどん引き出せる!―』を2023年3月3日に発刊いたしました。

★商品の詳細、購入はこちら!★
https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/104619.html?utm_source=prtimes
・amazonでの購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4474091728
・楽天での購入はこちら
https://books.rakuten.co.jp/rb/17413638/?l-id=search-c-item-text-01
・紀伊国屋WEB STOREからの購入はこちら!
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784474091726
本書は、高齢者の自立支援に欠かせない杖や歩行器、手すりといった福祉用具について、導入から支援の経過まですっきりわかる、ケアマネジャー視点で書かれた福祉用具の解説本です。
本書のポイント
1.「解説編」「ケーススタディ編」の二部構成!
ケアマネジャーがおさえておくべき“福祉用具”の基礎知識の解説から、ケアマネジャーが実際にかかわった「成功事例」「失敗事例」まで紹介!
導入から支援の経過まですっきりわかる!
★解説編

★ケーススタディ編

2.アセスメントやモニタリングでの事例を用いた解説で、福祉用具関係者との連携方法もわかる!

3.図面・イラスト等を豊富に用いたわかりやすい解説!

目次
はじめに
■福祉用具がわかる!-解説編-
I 介護保険制度における福祉用具
1 貸与・販売種目
(1) 福祉用具貸与
(2) 特定福祉用具販売
(3) 軽度者に対する福祉用具貸与
2 軽度者に対する例外給付
コラム1. 市の担当者による解釈の違い
3 ICFから見た福祉用具の位置づけ
コラム2. 1930年からデザインが変わらない標準型車いす
II ケアマネジャーとしての福祉用具のかかわり方
1 福祉用具から見た利用者ニーズ
2 通訳としてのケアマネジャー
3 福祉用具とヒヤリハット
コラム3. 浴槽のふちにつかまる手が滑るときの対応
4 多(他)職種連携
5 福祉用具専門相談員によるアセスメントとケアマネジャー
6 福祉用具専門相談員による計画の実行とモニタリング
コラム4. 停電時のエアマットレス
III ケアプランにおける福祉用具の位置づけ
1 福祉用具の役割
(1) 福祉用具の役割と、そして「人としての欲求」とは
(2) 利用者にとって福祉用具とは
2 福祉用具サービス計画書を知る
3 計画書を見るケアマネジャーがやるべきこと、確認すべきポイント
(1) 基本情報
(2) 選定提案
(3) 利用計画
(4) モニタリングシート(訪問確認書)
コラム5. トイレのアレコレ
4 福祉用具から見たPDCAサイクル
コラム6.フリーマーケット・アプリにある福祉用具
■事例でもっとわかる!-ケーススタディ編-
Case1 車いすに乗っている姿を見られたくない(気持ちが変わると生活が変わる)
Case2 動かない方が痛みが少なくてすむ(生活環境が変わると生活が変わる)
Case3 多(他)職種連携(支援者皆でPDCAサイクルを回す)
コラム7. すのこ導入時の注意点
おわりに
-体験談「快適な車いすに出会うまで」-
商品概要
『ケアマネのための福祉用具マネジメント―利用者の「やりたい」「行きたい」がどんどん引き出せる!―』
・著者:加島 守
・定価:2,200円(本体2,000円+税10%)
・仕様:A5判・108頁
★商品の詳細、購入はこちら!★
https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/104619.html?utm_source=prtimes
・amazonでの購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4474091728
・楽天での購入はこちら
https://books.rakuten.co.jp/rb/17413638/?l-id=search-c-item-text-01
・紀伊国屋WEB STOREからの購入はこちら!
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784474091726
発売元:第一法規株式会社
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
ケアプランへの福祉用具の位置づけ方がわかり、「利用者が本人らしい生活を送る」ための支援ができる!
法律関連出版物、各種データベースを提供する第一法規株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:田中 英弥)が『ケアマネのための福祉用具マネジメント―利用者の「やりたい」「行きたい」がどんどん引き出せる!―』を2023年3月3日に発刊いたしました。

★商品の詳細、購入はこちら!★
https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/104619.html?utm_source=prtimes
・amazonでの購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4474091728
・楽天での購入はこちら
https://books.rakuten.co.jp/rb/17413638/?l-id=search-c-item-text-01
・紀伊国屋WEB STOREからの購入はこちら!
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784474091726
本書は、高齢者の自立支援に欠かせない杖や歩行器、手すりといった福祉用具について、導入から支援の経過まですっきりわかる、ケアマネジャー視点で書かれた福祉用具の解説本です。
本書のポイント
1.「解説編」「ケーススタディ編」の二部構成!
ケアマネジャーがおさえておくべき“福祉用具”の基礎知識の解説から、ケアマネジャーが実際にかかわった「成功事例」「失敗事例」まで紹介!
導入から支援の経過まですっきりわかる!
★解説編

★ケーススタディ編

2.アセスメントやモニタリングでの事例を用いた解説で、福祉用具関係者との連携方法もわかる!

3.図面・イラスト等を豊富に用いたわかりやすい解説!

目次
はじめに
■福祉用具がわかる!-解説編-
I 介護保険制度における福祉用具
1 貸与・販売種目
(1) 福祉用具貸与
(2) 特定福祉用具販売
(3) 軽度者に対する福祉用具貸与
2 軽度者に対する例外給付
コラム1. 市の担当者による解釈の違い
3 ICFから見た福祉用具の位置づけ
コラム2. 1930年からデザインが変わらない標準型車いす
II ケアマネジャーとしての福祉用具のかかわり方
1 福祉用具から見た利用者ニーズ
2 通訳としてのケアマネジャー
3 福祉用具とヒヤリハット
コラム3. 浴槽のふちにつかまる手が滑るときの対応
4 多(他)職種連携
5 福祉用具専門相談員によるアセスメントとケアマネジャー
6 福祉用具専門相談員による計画の実行とモニタリング
コラム4. 停電時のエアマットレス
III ケアプランにおける福祉用具の位置づけ
1 福祉用具の役割
(1) 福祉用具の役割と、そして「人としての欲求」とは
(2) 利用者にとって福祉用具とは
2 福祉用具サービス計画書を知る
3 計画書を見るケアマネジャーがやるべきこと、確認すべきポイント
(1) 基本情報
(2) 選定提案
(3) 利用計画
(4) モニタリングシート(訪問確認書)
コラム5. トイレのアレコレ
4 福祉用具から見たPDCAサイクル
コラム6.フリーマーケット・アプリにある福祉用具
■事例でもっとわかる!-ケーススタディ編-
Case1 車いすに乗っている姿を見られたくない(気持ちが変わると生活が変わる)
Case2 動かない方が痛みが少なくてすむ(生活環境が変わると生活が変わる)
Case3 多(他)職種連携(支援者皆でPDCAサイクルを回す)
コラム7. すのこ導入時の注意点
おわりに
-体験談「快適な車いすに出会うまで」-
商品概要
『ケアマネのための福祉用具マネジメント―利用者の「やりたい」「行きたい」がどんどん引き出せる!―』
・著者:加島 守
・定価:2,200円(本体2,000円+税10%)
・仕様:A5判・108頁
★商品の詳細、購入はこちら!★
https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/104619.html?utm_source=prtimes
・amazonでの購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4474091728
・楽天での購入はこちら
https://books.rakuten.co.jp/rb/17413638/?l-id=search-c-item-text-01
・紀伊国屋WEB STOREからの購入はこちら!
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784474091726
発売元:第一法規株式会社
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2023/03/03 12:00)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
