医療・医薬・福祉 美容・健康

【女性医師115名にアンケートを実施】私たちの健康を支える“女性医師”の健康と働きやすさ

株式会社エムステージホールディングス
玉ねぎのみじん切りをいつも以上に細かくする!?

医療人材総合サービスを提供し、『Dr.転職なび』『Dr.アルなび』を運営する株式会社エムステージ(東京都品川区、代表取締役:杉田雄二)は、女性医師の健康と職場環境について、女性医師115名にアンケート調査を実施しました。









調査結果のサマリー



■女性医師の健康と意識について
・女性医師の健康への不安「体力の衰え」 がトップに
約7割 の女性医師が自身の健康法やストレス解消法 が「ある」と回答
・女性医師の健康法「運動」や「食」 に関することが上位に
「仕事への支障」約9割 の女性医師が「あってはならない」
■女性医師の働きやすさについて
・約6割の女性医師が不調の際に休みを取れる環境に「ない」
・「働きやすい」と感じる職場「短時間勤務やフレックス」など、勤務時間や体制 に関することが多数
・あって助かった支援「当直免除」や「子供同伴出勤」




女性医師の健康と意識



1. 女性医師の健康への不安「体力の衰え」がトップに
 約7割の女性医師が自身の健康法やストレス解消法が「ある」と回答
現在、自身の健康に関して不安に感じていることとして、「体力の衰え」(68)が一番多く、次いで「運動不足」(67)、「精神的な疲れ」(46)、「睡眠不足」(32)、女性特有の「月経前症候群(PMS)」(16)、「不妊・妊活」(11)が続きます。
このような健康への不安に対し、日常で気を付けていることや、取り入れている健康法・ストレス解消法が「ある」という回答は約7割となり、多くの女性医師が独自の健康法・ストレス解消法を持つことがわかりました。




2. 女性医師の健康法「運動」や「食」に関することが上位に
自身の健康法やストレス解消法として、半数以上が「運動」や「食」に関することと回答。
また、具体的な内容としては、「とにかくよく歩く」など、歩くことを心掛けている回答が多くみられました。

 
※フリー回答






3. 「仕事への支障」約9割の女性医師が「あってはならない」
勤務先で不調に陥ってしまったとき、「自身の体調不良によって、仕事に支障をきたすなど影響があってはならない」と思う女性医師は約9割にも及び、多くが自身の体調不良による仕事への影響を「あってはならない」と感じていることがわかりました。





女性医師の働きやすさ



4. 約6割の女性医師が不調の際に休みを取れる環境に「ない」
勤務先で不調に陥ってしまった際に、休みを取れる環境や制度が「ある」と回答したのは38.3%、「ない」と回答したのは61.7%となり、約6割の女性医師は不調の際に休みを取れる環境にないことがわかりました。そのような環境下のなかで不調に陥った際の対処法は「薬を飲む」(43)、「隙間時間で休む」(38)、「我慢する」(37)となりました。


また、「ある」と回答した具体的な内容としては、「チーム医療のため、休みを交互に取るなどして対応しています。」(40代/一般内科/勤務医(非常勤のみ))、「コロナ感染による自宅療養や胃腸炎での自宅療養の際、代務医師を手配していただきました。」(40代/呼吸器内科/勤務医(健診施設や老健など))などの回答が見られました。


5. 「働きやすい」と感じる職場「短時間勤務やフレックス」など、勤務時間や体制に関することが多数
女性医師が「働きやすい」と感じる医療機関の特徴として、「短時間勤務やフレックス勤務ができる」(74)が一番多く、「複数主治医制を採用している」(70)、「週4日勤務など、勤務日数の相談ができる」(69)、「当直やオンコールが免除される」(63)、「長時間勤務、時間外労働がない」(60)が続きました。



6. あって助かった支援「当直免除」や「子供同伴出勤」
勤務先で「あって助かった支援」では、当直免除や、子供同伴の出勤などが見られました。反対に、「充実させてほしい支援」として、複数の医師で診療する体制や、融通の利く勤務体制などの回答が多くみられました。


■フリー回答
Q. ご勤務先において、実際に「こんな女性医師に対する支援があって助かった」というご経験やエピソードがあれば教えてください。






Q. (ご勤務先に限らず)医療機関における女性医師に向けた支援について、「このような支援を整備・充実させて欲しい」などのご意見があれば、自由にお聞かせください。








求められる働く女性の健康推進



少子高齢化による日本の労働人口の減少に伴い、女性の社会進出は推し進められてきました。経済産業省によると、健康経営を積極的に推進する企業においては、特に「女性特有の健康問題対策」に高い関心が寄せられており(※)様々な取り組みがおこなわれています。
私たちの健康を支える医療現場においても、女性のライフステージや女性特有の健康問題に対する理解や取り組みが求められているのでないでしょうか。


※参照:「健康経営における女性の健康の取り組みについて」
 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/josei-kenkou.pdf


<アンケート調査概要> 
女性医師の健康・働きやすさに関するアンケート
調査日:2023年3月7日~3月14日
対象: Dr.転職なび・Dr.アルなびに登録する会員女性医師
調査方法:webアンケート
有効回答数:115
※引用・転載時には「株式会社エムステージ」と弊社クレジットを明記下さい。




エムステージの『産業保健トータルサポート』とは



『産業保健トータルサポート』では、医師紹介業19年のノウハウとネットワークによる産業医紹介・選任後の業務サポートをはじめ、ストレスチェック『Co-Labo』、産業保健師サービス、EAP外部相談窓口、メンタルヘルス・ハラスメント研修、専門家相談サービス等で、企業の健康経営を総合的に支援しています。
▶『産業保健トータルサポート』詳しくはこちら:https://sangyohokensupport.jp/

■本サービスに関するお問い合わせ
株式会社エムステージ 産業保健事業部
お問い合わせフォーム:https://sangyohokensupport.jp/contact/formsangyoui




医師求人サイト『Dr.転職なび』『Dr.アルなび』について



3万人以上の医師が登録する、医師向け転職求人サイト、アルバイト求人サイトです。
多様な働き方を推進し、医師不足・医療従事者の過重労働などの課題解決を目指しています。
・「Dr.転職なび」:https://tenshoku.doctor-navi.jp/
・「Dr.アルなび」:https://arbeit.doctor-navi.jp/sh
         ★NEWS「お役立ちコンテンツ」ページオープン!★





株式会社エムステージについて



「すべては、持続可能な医療の未来をつくるために」をビジョンに、医療従事者のキャリア支援・医療機関向け
採用支援と、事業場向け産業保健サービスを提供しています。


<会社概要>
商 号:株式会社エムステージ
代表者:代表取締役 杉田 雄二
設 立:2003 年 5 月
所在地:〒141-6005 東京都品川区大崎 2-1-1 ThinkPark Tower5 階
事業内容:医療人材総合サービス、事業場向け産業保健支援
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)