食品・飲料 美容・健康

『きのこペースト』にハマる人が続出!ホクトが考案したきのこペーストを使った「レシピコンテスト」好評開催中!

ホクト株式会社
− KINOKO NEW CENTURY いつでも、誰でも、きのこのある健康的な食生活を −

ホクト株式会社(本社:長野県、代表取締役社長:水野雅義)は、新生活が始まるこの春、心身の健康や美容などにも役立つ栄養素が豊富な「きのこ」で元気なスタートを応援するべく、これまできのこが不得意だった方や、きのこを使えなかった料理にも、簡単にきのこの栄養素を取り入れられる「きのこペースト」を使ったレシピコンテストを実施中です。コンテスト開始から約1ヶ月が経ち、様々な方にきのこペーストをお楽しみいただいており、素敵なレシピが多数集まっています。今回は、その中からいくつかのレシピをご紹介させていただきます。








きのこペーストの特徴



誰でもどこでも、どんな料理でも、ライフスタイルのあらゆるシーンで、簡単に健康食材きのこを摂取することができる「きのこペースト」。 新年度がスタートし忙しさを増す時期となり、疲れやすい、緊張するなど、心身の不調に悩まされるときにも、強い味方となるきのこペーストは、美味しくて使いやすく手軽に栄養が摂れるとじわじわと人気が高まっています。


きのこペーストを楽しむ人が続々!コンテストに届いた素敵なレシピの一部をご紹介!

《きのこペースト部門》


《アレンジきのこペースト部門》



本レシピコンテストは4月30日まで開催中!ぜひご応募ください。


きのこペーストの作り方



[材料]
・エリンギ 50g    ・ブナシメジ 50g
・片栗粉 大さじ1  ・水 90ml
・マヨネーズ 小さじ1/2
(お好みで酢 小さじ1/2でも可 )
・塩 ひとつまみ   ・こしょう 少々

[作り方]
1.フードプロセッサー(またはミキサー)に石づきを切ったブナシメジとエリンギ、その他材料を全て入れて撹拌する。

2.耐熱保存容器に(1)を入れ、フタをせずに電子レンジ(600W)で5分ほど加熱し、加熱後によくかき混ぜる。



◎ご飯と炒めてヘルシー炒飯に
◎牛乳や豆乳で溶いてポタージュに
◎ホワイトソースの代わりにしてヘルシーグラタンに
◎マヨネーズを加えてディップソースに ・・・等





レシピコンテストの概要

『誰でもどこでも きのこペーストでPOWER CHARGE レシピコンテスト #spring ver』

【サイトURL】
 https://www.hokto-kinoko.co.jp/recipecontest_23sp/

【コンテスト概要】
『きのこペースト』を使ったオリジナルレシピを特設ページ内の専用フォームよりご応募いただき、受賞者には賞品を進呈いたします。

【応募締切】
2023年4月30日(日)まで

【応募部門】
《きのこペースト部門》
「きのこペースト」を活用したレシピを募集。

《アレンジきのこペースト部門》
きのこペーストに何かを加えたり、きのこの種類を変えるなどアレンジしたきのこペーストを使ったレシピを募集。


【受賞レシピ数と賞品】
各部門 大 賞 : 2レシピ (QUOカードPay 1万円分)
    ホクト賞: 10レシピ (QUOカードPay 5,000円分)


★各部門の大賞レシピへは、料理研究家・浜内千波先生からのコメントとプレゼントも進呈いたします。

【選考方法】
ホクト レシピリーフレット制作Teamによる選考

【発表】
5月下旬頃、特設ページ内にて発表


春のPOWER CHARGEに役立つきのこの効果




【きのこの効果について、詳しくはこちら】
https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokolabo/



浜内千波 先生 profile



徳島県生まれ。大阪成蹊女子短期大学栄養学科卒業後、証券会社OLを経て岡松料理研究所へ入所。1980年にファミリークッキングスクール(東京・中野坂上)開校。1991年に企画フードハウスを設け、食ビジネス全般において、ホテルや食品メーカー、コンビニエンスストアの食品開発・事業所給食などのプロデュースを手がける。

『家庭料理をちゃんと伝えたい』……という思いで、料理教室を主宰するなど『料理は、もっともっと夢のある楽しいもの』をモットーに、テレビ番組や料理ビデオの出演、講演会、雑誌や書籍の執筆活動、各種料理講習会への参画を積極的に行うなど、幅広い分野で精力的に活動。

【書籍(一部抜粋)】




会社情報

会社名・・・・・・ホクト株式会社
代表・・・・・・・・代表取締役社長 水野雅義
所在地・・・・・・長野県長野市南堀138-1
[公式サイトURL] https://www.hokto-kinoko.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)