その他 医療・医薬・福祉

ヤフー卒業生「モトヤフ」が集い、「世の中から、孤独をなくす」TanoBa合同会社を創業

Tanoba合同会社
第一弾として、2023年5月13日(土)「孤独」と「空腹」を満たす『タノバ食堂』の実証実験を開始

「世の中から、孤独をなくす」をパーパスに掲げたTanoBa合同会社(タノバ ゴウドウガイシャ 本社:東京都世田谷区、代表社員:宮本 義隆 以下、TanoBa)は、ヤフー卒業生「モトヤフ」による共同出資のもと、2023年3月21日に創業いたしました。


人の基本的欲求である「孤独の回避」を広く緩やかな繋がりによって実現する場所をTanoBa(他の場)と名付け、誰もが自分の人生をかけがえの無いものと感じられる場所や場面を創造してまいります。


コーポレートサイト:https://www.tanoba.jp/


TanoBa合同会社


事業概要

1. For Community事業(人と人がリアルに繋がる場所づくり)
地域コミュニティ(町内会・自治会等)の活性化支援
新規コミュニティのプランニング・立ち上げ・運営の支援
ワークショップの企画・実施・空間プロデュース
2.For Corporation事業(企業と個が繋がる機会づくり)
経営戦略に基づいたコンサルティング・実行計画立案及び 実行支援
広報・PR / カスタマーサクセス / セールス / 組織課題 / 人材育成
3.For Individual事業(自分らしくいられる場面づくり)
個人向け能力開発・スキル開発・トレーニング
ワークショップの企画・実施  

「タノバ食堂」実証実験について


 孤独・孤立の解消は、最優先で取り組むべき社会課題という想いのもと、2023年5月13日(土)に、温かく心地よい食事を楽しむ機会「タノバ食堂」の実証実験を平成29年度世田谷区空き家等の地域貢献活用助成事業に採択された地域コミュニティスペース「ふかさわの台所(東京都世田谷区深沢2丁目15−3)」にて開催いたします。

 この実験では、食堂の利用料金を自由価格制とすること、初対面同士が食事を共にすることによる参加前後の態度や気持ちの変化などを調査・検証いたします。※レゴ(R)︎シリアスプレイ(R)︎(http://www.seriousplay.jp/seriousplay/)を用いたワークショップも実施予定


 その結果を踏まえ、今後は「タノバ食堂」を月1~2回程度の頻度で開催し、より多くの皆さんが参加しやすい食堂作りを目指してまいります。同時に実証結果を適時公表することで、本取組をご支援いただける企業・飲食店の皆様の募集をInstagramおよびFacebookにて開始いたします。


TanoBa合同会社について


会社概要
社名:TanoBa合同会社(タノバ ゴウドウガイシャ)

社所在地:東京都世田谷区野沢2-7-12
代表社員:宮本義隆
共同創業者:宮本桃子・多田大介
事業目的:少子高齢化と人口減少によって加速する孤独・孤立の解消
設立: 2023年3月1日
資本金:100万円
HP:https://www.tanoba.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/tanoba.g.k/
Facebook:https://www.facebook.com/TanoBa.G.K



宮本義隆(共同創業者・代表社員)




ぺんてる(株)、ヤフー(株)、(株)電通など様々な企業で働く。2017年に (株)DAサーチ&リンク代表取締役、2021年には(株)電通ダイレクト取締役副社長を歴任し、2022年に独立。心理学・コーチング・メンタリング・ワークショップの資格多数。

日本心理学会正会員(210277)/ 認定心理士(第66112号)
GALLUP(R)認定ストレングスコーチ 他


宮本桃子(共同創業者)



株式会社Mentor For取締役、一般社団法人ビジネス・キャリアメンター協会ダイレクター
(株)東北新社を経て、ヤフー(株)でセールス、業務推進、営業企画部門にてマネジメントを行う。ベンチャー企業での執行役員、(株)カオナビ執行役員カスタマーエンゲージメント本部長を歴任。組織立ち上げ、マザーズ上場を経験。

2021年4月(株)Mentor For取締役に就任。様々な組織のDE&I施策に伴走。同時に、Mentor Forの公式メンターとして、業界問わず数多くの女性管理職・トップリーダーのメンタリングを行なっている。マネジメント向けのリーダーシップトレーニング、メンタースキルトレーニング講師・ファシリテーションも担う。


多田大介(共同創業者)



(株)電通テックを経て、2000年からヤフー(株)にてデジタルメディアの営業。2004年から映画会社にて台湾人俳優チェン・ボーリンの日本でのマネジメント業務を経て、2007年にツタヤオンライン(現CCC)に入社。(株)TSUTAYAの広報ユニット長およびブランドコミュニケーションチームリーダー、CCCグループの出版・ 映像等のコンテンツ領域を手掛けるカルチュア・エンタテインメント(株)の広報ユニット長、CCC 蔦屋書店カンパニー広報室長、CCCのコーポレート広報及び事業広報を管掌するCCCの副広報室長などを歴任し、2023年に独立。

現在もCCC広報の業務に従事する一方、病気・高齢でペットを飼えなくなった方向けのペット後見互助『とものわ』の広報支援、作家の北方謙三氏のプロモーションにも携わるなど業界を越えて多方面で活動中。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)