【小田原市】分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」が窓口応対します!
小田原市
障がい者の就労機会の拡大と共生社会の実現を目的として、神奈川県との協働により、株式会社オリィ研究所が開発した分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」が、小田原市の障がい福祉課の窓口で応対します。 在宅で就労する障がい者(県の会計年度任用職員)が、OriHimeのパイロットとして窓口の業務に従事することで、新たな就労の形を発信していきます。

「OriHime」の主な業務
窓口での来庁者の案内、障害福祉サービス事業者による庁舎内販売の販売補助、市内で開催されるイベントでの啓発活動など
業務期間
令和6年3月29日(金)まで
業務時間
毎週火曜日、木曜日、金曜日の午前9時30分~11時30分及び正午~午後1時
※午前11時30分~正午は休憩時間となります。
OriHimeとは
カメラ・マイク・スピーカーが掲載されており、インターネットを通して操作が可能なロボット。
移動の制約があっても「行きたい場所」に「OriHime」を置くことで、その場の風景を見たり、声や身振りでリアクションをしたり、その場にいるようなコミュニケーションが可能。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
障がい者の就労機会の拡大と共生社会の実現を目的として、神奈川県との協働により、株式会社オリィ研究所が開発した分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」が、小田原市の障がい福祉課の窓口で応対します。 在宅で就労する障がい者(県の会計年度任用職員)が、OriHimeのパイロットとして窓口の業務に従事することで、新たな就労の形を発信していきます。

「OriHime」の主な業務
窓口での来庁者の案内、障害福祉サービス事業者による庁舎内販売の販売補助、市内で開催されるイベントでの啓発活動など
業務期間
令和6年3月29日(金)まで
業務時間
毎週火曜日、木曜日、金曜日の午前9時30分~11時30分及び正午~午後1時
※午前11時30分~正午は休憩時間となります。
OriHimeとは
カメラ・マイク・スピーカーが掲載されており、インターネットを通して操作が可能なロボット。
移動の制約があっても「行きたい場所」に「OriHime」を置くことで、その場の風景を見たり、声や身振りでリアクションをしたり、その場にいるようなコミュニケーションが可能。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2023/05/30 18:04)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
