美容・健康 食品・飲料

機能性表示食品の人気成分と効果・ヘルスクレーム一覧2023年

株式会社UOCC
機能性表示食品は、2015年開始以降、届出の件数が年々増え、すでに7000件を突破。 市場規模は大きくなり、通販サイトやスーパー・コンビニ・ドラッグストアには多数の機能性表示食品が並んでいます。 機能性表示食品の届出数の推移や人気成分、ヘルスクレームなどについて集計しました。今後のビジネスに役立ててください。


※プレスリリース内容を引用する場合、以下の対応をお願いします。
・引用元が「薬事法マーケティングの教科書調査」である旨の記載
・「薬事法マーケティングの教科書」の該当記事( https://yakujihou-marketing.net/archives/4695 )へのリンク設置
・薬事法マーケティングの教科書トップ( https://yakujihou-marketing.net/ )へのリンク設置


集計対象


7100件目までの届出を集計。
※消費者庁のデータベースに含まれていない2015年の3件は含まれていません。


機能性表示食品の届出数推移


一時的に件数が減った月はあったものの、まだ届出数は増加傾向です。
年度別と月別の推移グラフを掲載します。







機能性表示食品の撤回数推移


機能性表示食品は、届出を行った後、何かしらの理由があれば、撤回が行われます。
2017年頃から撤回は多く出ています。

理由は様々ですが、「販売終了」「販売者変更」「届出表示文言変更」「機能性関与成分の名称変更」「販売予定がなくなった」などがあります。

年度別と月別の推移グラフを掲載します。






機能性表示食品の届出者ランキング


機能性表示食品の届出者は、大手企業だけでなく、個人・自治体・組合・NPO法人など様々あり、1647の届出者がいました。

上位TOP10の会社は以下のとおりです。


株式会社東洋新薬     :109
株式会社ファイン     :98
株式会社伊藤園      :97
森永乳業株式会社     :93
アサヒ飲料株式会社    :82
江崎グリコ株式会社    :70
アサヒグループ食品株式会社:70
小林製薬株式会社     :66
森永製菓株式会社     :60
株式会社常磐植物化学研究所:60
株式会社ファンケル    :60

※9位以下が同じ件数のため、11社を掲載しています。

※12位以下も含む全体ランキングが見たい方は、こちら( https://yakujihou-marketing.net/kinousei2023report )から登録してください。


機能性関与成分の人気ランキング


表現できる機能性の種類が多いGABAが変わらず人気で、件数を伸ばしています。乳酸菌も増えています。

上位TOP10の人気成分は以下のとおりです。


GABA       :936
難消化性デキストリン:478
乳酸菌       :399
ルテイン      :344
DHA        :337
EPA        :309
ポリメトキシフラボン:273
ゼアキサンチン   :208
イチョウ葉テルペンラクトン:190
イチョウ葉フラボノイド配糖体:190

※ここでの乳酸菌は、プラズマ乳酸菌や、PA-3、L-92など各社から出ている様々な乳酸菌を含んでいます。

※関与成分の種類は、合計280(当サイトの分類方法)。


表示しようとする機能性ランキング


表示しようとする機能性に書かれてある健康効果・ヘルスクレームでは、中性脂肪・血糖値・疲労感などが上位です。

睡眠やストレスも件数を伸ばしています。


中性脂肪:1088
血糖値 :1034
疲労感 :944
BMI  :779
内臓脂肪:757
保湿  :716
血圧  :678
睡眠  :591
ストレス:572
認知機能:570


体の部位ランキング


表示しようとする機能性の表現には、体の部位が明記されていることがあり、その集計です。お腹・肌・目などの部位が多く使われています。


お腹:988
肌 :726
目 :550
ひざ:336
骨 :265
足 :201
手 :139
脳 :83
鼻 :81
肩 :81

脳は血流や認知機能と関わるところで使われていましたが、消費者庁から認知機能に係る機能性を標ぼうする機能性表示食品の表示への改善指導が行われてから、表示しようとする機能性に脳が書かれている新しい届出はなくなりました。


集計データのその他の資料について


以下の資料については、こちら( https://yakujihou-marketing.net/kinousei2023report )から登録していただいた方にお届けします。

・届出者の11位以下のランキング(届出数が10以上の150社が対象)
・成分の11位以下のランキング
・機能性の11位以下のランキング
・体の部位の11位以下のランキング
・機能性表示食品ビジネスの成功例10個


※プレスリリース内容を引用する場合、以下の対応をお願いします。
・引用元が「薬事法マーケティングの教科書調査」である旨の記載
・「薬事法マーケティングの教科書」の該当記事( https://yakujihou-marketing.net/archives/4695 )へのリンク設置
・薬事法マーケティングの教科書トップ( https://yakujihou-marketing.net/ )へのリンク設置

■運営会社
株式会社UOCC
https://uocc.co.jp/
https://rikon.uocc.co.jp/
https://trairy.jp/
https://cury.jp/media/
https://yakujihou-marketing.net/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)