美容・健康

BAKUNEシリーズより、ガーゼ素材のリカバリーウェア「BAKUNE Pajamas Gauze」が新登場。10月10日(火)より販売開始

TENTIAL
TENTIALのリカバリーウェア「BAKUNE」シリーズより、肌への優しさにこだわったガーゼ素材のリカバリーウェア「BAKUNE Pajamas Gauze」が新登場。肌に当たる面は100%ガーゼ素材で、化学繊維が苦手な方でも着用いただけます。10月10日(火)より販売開始。



 健康で前向きな社会の実現を目指し、ウェルネス関連事業を展開する株式会社TENTIAL(所在地:東京都中央区、代表取締役CEO:中西裕太郎、以下「テンシャル」)は、運営するウェルネスブランド「TENTIAL」のリカバリーウェア「BAKUNE」シリーズより新たに、ガーゼ素材を採用したリカバリーウェア「BAKUNE Pajamas Gauze」を2023年10月10日(火)より販売開始いたします。

 TENTIALのリカバリーウェア「BAKUNE」シリーズは、2021年2月の販売開始以降、累計販売枚数20万枚以上を記録するロングセラー商品です。睡眠環境を整えたい方を中心に支持をいただく一方で、リカバリーウェアは特殊繊維を使用するためポリエステル素材の採用が主流となっており、化学繊維が肌に与える影響から着用できない方も多くいらっしゃいました。BAKUNEシリーズにおいても同様の課題感を持っていたことから、新たに肌への優しさにこだわったガーゼ素材のリカバリーウェア「BAKUNE Pajamas Gauze」を開発いたしました。

 最大の特徴は、特許出願中である独自4層構造のガーゼ素材。肌に触れる面は表も裏も100%綿素材となり、肌への直接的な刺激を低減しました。敏感肌パッチテストにおいても基準値をクリア*しており、これまで化学繊維に抵抗があった方にも着用いただけます。
*全ての方に皮膚刺激が起こらないとは限りません。

 中間層には、他のBAKUNEシリーズと同様に特殊繊維「SELFLAME(R)」を使用。この特殊繊維が自らの体温から発せられる遠赤外線の熱エネルギーを吸収して輻射し、血行を促進。それにより、疲労回復や血流の改善、筋疲労症状を改善します。なお、本製品は一般医療機器の新基準である「家庭用遠赤外線血行促進用衣」へ届出済です。

リカバリーウェア「BAKUNE Pajamas Gauze」の特徴


(1)特殊機能繊維「SELFLAME(R)」で血行促進
 特殊繊維「SELFLAME(R)」が自らの体温から発される遠赤外線の熱エネルギーを吸収して輻射。それにより、血行を促進して疲労回復をサポートします。また、血流改善や筋肉のハリ・コリを軽減し、肩こりや腰痛を緩和。仕事や家事など一日中頑張った体の疲れを軽減し、日々のパフォーマンスをサポートします。

(2)肌面は100%綿素材。柔らかなガーゼ生地で敏感肌にも優しい
 特許出願中の独自4層構造ガーゼ素材を採用。肌に触れる面は表も裏も綿素材にすることで、肌への直接的な刺激を低減しました*。敏感肌の方や、化学繊維に抵抗がある方にも着用いただけます。
*全ての方に皮膚刺激が起こらないとは限りません。

(3)ガーゼ素材による快適な着心地と寝返りサポート設計
 ガーゼ素材による柔軟性と高い吸水性により、快適な着心地を実現しました。従来のBAKUNEシリーズと同様に腕回りの形状を工夫し、寝返りを打ちやすく設計しました。寝返りを打つ時に腕がまとわりつきにくく、体をスムーズに動かすことができるため、自然な寝返りをサポートします。

製品概要|「BAKUNE Pajamas Gauze」





株式会社TENTIALについて


 テンシャルは「健康に前向きな社会を創り、人類のポテンシャルを引き出す。」をミッションに、ウェルネス関連事業を展開しています。
 ウェルネスブランド「TENTIAL」は「SLEEP」「FOOT」「WORK」の3ジャンルで日常からコンディショニングを行う製品を開発・販売しております。ブランド設立から3年半で50を超える製品を販売し、主力製品であるリカバリーウェア「BAKUNE」シリーズは販売2年で20万枚を超える販売実績を記録しました。今後も身体を充電するツールを創出し、生涯を通じて挑戦する人を支えて参ります。

▼会社概要
社名:株式会社TENTIAL
設立:2018年2月
資本金:1億円(2023年2月1日時点)
代表者:代表取締役CEO 中西裕太郎
所在地:〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町7-16 THE GATE 日本橋人形町 6F
コーポレートサイト:https://corp.tential.jp/
事業内容:『TENTIAL』https://tential.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)