【胃の健康に関する調査】直近1年間に胃の不調を感じた人は5割弱。そのうち、「胃もたれ、胃が重い、膨満感・圧迫感」の症状を感じた人が5割弱
MyVoice
<< TOPICS >>
■直近1年間に胃の不調を感じた人は5割弱。そのうち、「胃もたれ、胃が重い、膨満感・圧迫感」の症状を感じた人が5割弱
■直近1年間に胃の不調を感じた人の対処法は、「市販の胃薬や漢方薬を飲む」が4割強。胃の不調を慢性的に感じる人では、「病院に行く・医師に相談する、処方薬を飲む」の比率高い
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、『胃の健康』に関するインターネット調査を2025年1月1日~7日に実施しました。
胃の不調の状況や対処法などについて聞いています。調査結果をお知らせいたします。

1. 胃の不調を感じる度合い
直近1年間に胃の不調を感じた人は5割弱です。
「いつもではないが、ときどき感じることがある」は40.8%、女性10~40代では5割前後となっています。

2. 胃の不調の症状
直近1年間に胃の不調を感じた人の症状は(複数回答)、「胃もたれ、胃が重い、膨満感・圧迫感」が47.1%、「なんとなく胃が気持ち悪い、不快感」「胃酸が逆流する・酸っぱい液が胃から上がってくる、胸やけ」「胃が痛い」が各20%台です。
男性50~70代では、「胃もたれ、胃が重い、膨満感・圧迫感」「胃酸が逆流する・酸っぱい液が胃から上がってくる、胸やけ」が上位2位となっています。
「なんとなく胃が気持ち悪い、不快感」「胃がむかむかする、吐き気」は、若年層で高い傾向です。

※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】からご覧いただけます。
3. 胃の不調の原因
直近1年間に胃の不調を感じた人に、原因と思われるものを聞いたところ(複数回答)、「一時的な食べ過ぎ・飲みすぎ、暴飲暴食」が39.0%、「疲れ、体調不良」「加齢による」が3割前後、「ストレスを感じる、不安・悩み事がある」が24.4%です。
胃の不調を慢性的に感じる人では、「疲れ、体調不良」「加齢による」「ストレスを感じる、不安・悩み事がある」が上位3位です。
胃の不調の症状で『胃が痛い』と回答した人では、「ストレスを感じる、不安・悩み事がある」が最も多くなっています。
4. 胃の不調を感じたときの対処法
直近1年間に胃の不調を感じた人の対処法は(複数回答)、「市販の胃薬や漢方薬を飲む」が43.5%です。「消化によいものを飲食する」「休養する」「腹八分目を心掛ける、食べ過ぎない」が各2割弱で続きます。
「消化によいものを飲食する」「お腹や体を温める」は、女性で比率が高くなっています。
「何も食べず胃を休ませる」は若年層でやや高い傾向です。
胃の不調を慢性的に感じる人では、「病院に行く・医師に相談する、処方薬を飲む」の比率が高くなっています。

※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】からご覧いただけます。
5. 胃の不調が生活に与える影響度
直近1年間に胃の不調を感じた人に、胃の不調が普段の生活に影響があるかを聞きました。
影響がある人は、「影響がある」「やや影響がある」を合わせて4割です。女性10・20代で6割強、男性30代や女性30~50代で各5割弱となっています。
胃の不調の症状で『胃の不快感で食欲がない』と回答した人では、7割弱と高くなっています。
<< 回答者のコメント >>
☆胃の健康のために生活の中で行っていること(全3,784件)

<調査結果詳細>

調査結果を掲載・引用に関して
調査結果を掲載・引用いただく場合は必ずご確認ください。
<お問合せ>
調査結果に関するお問い合わせは、以下のメールアドレスまでお願いいたします。
myel@myvoice.co.jp (MyEL担当)
<会社概要>
マイボイスコム株式会社
【代表者】 代表取締役 高井和久
【設 立】 1999年7月
【資本金】 1億6,183万円(資本準備金含む)
【事 業】 インターネット調査、オフライン調査、テキストマイニング、アンケートデータベース
【所在地】 東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル5階
【企業HP】 https://www.myvoice.co.jp/
*マイボイスコム株式会社は、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社です。
★マイボイスコムでは「アンケートモニター」を募集しています。詳細はこちらをご覧ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
<< TOPICS >>
■直近1年間に胃の不調を感じた人は5割弱。そのうち、「胃もたれ、胃が重い、膨満感・圧迫感」の症状を感じた人が5割弱
■直近1年間に胃の不調を感じた人の対処法は、「市販の胃薬や漢方薬を飲む」が4割強。胃の不調を慢性的に感じる人では、「病院に行く・医師に相談する、処方薬を飲む」の比率高い
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、『胃の健康』に関するインターネット調査を2025年1月1日~7日に実施しました。
胃の不調の状況や対処法などについて聞いています。調査結果をお知らせいたします。

1. 胃の不調を感じる度合い
直近1年間に胃の不調を感じた人は5割弱です。
「いつもではないが、ときどき感じることがある」は40.8%、女性10~40代では5割前後となっています。

2. 胃の不調の症状
直近1年間に胃の不調を感じた人の症状は(複数回答)、「胃もたれ、胃が重い、膨満感・圧迫感」が47.1%、「なんとなく胃が気持ち悪い、不快感」「胃酸が逆流する・酸っぱい液が胃から上がってくる、胸やけ」「胃が痛い」が各20%台です。
男性50~70代では、「胃もたれ、胃が重い、膨満感・圧迫感」「胃酸が逆流する・酸っぱい液が胃から上がってくる、胸やけ」が上位2位となっています。
「なんとなく胃が気持ち悪い、不快感」「胃がむかむかする、吐き気」は、若年層で高い傾向です。

※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】からご覧いただけます。
3. 胃の不調の原因
直近1年間に胃の不調を感じた人に、原因と思われるものを聞いたところ(複数回答)、「一時的な食べ過ぎ・飲みすぎ、暴飲暴食」が39.0%、「疲れ、体調不良」「加齢による」が3割前後、「ストレスを感じる、不安・悩み事がある」が24.4%です。
胃の不調を慢性的に感じる人では、「疲れ、体調不良」「加齢による」「ストレスを感じる、不安・悩み事がある」が上位3位です。
胃の不調の症状で『胃が痛い』と回答した人では、「ストレスを感じる、不安・悩み事がある」が最も多くなっています。
4. 胃の不調を感じたときの対処法
直近1年間に胃の不調を感じた人の対処法は(複数回答)、「市販の胃薬や漢方薬を飲む」が43.5%です。「消化によいものを飲食する」「休養する」「腹八分目を心掛ける、食べ過ぎない」が各2割弱で続きます。
「消化によいものを飲食する」「お腹や体を温める」は、女性で比率が高くなっています。
「何も食べず胃を休ませる」は若年層でやや高い傾向です。
胃の不調を慢性的に感じる人では、「病院に行く・医師に相談する、処方薬を飲む」の比率が高くなっています。

※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】からご覧いただけます。
5. 胃の不調が生活に与える影響度
直近1年間に胃の不調を感じた人に、胃の不調が普段の生活に影響があるかを聞きました。
影響がある人は、「影響がある」「やや影響がある」を合わせて4割です。女性10・20代で6割強、男性30代や女性30~50代で各5割弱となっています。
胃の不調の症状で『胃の不快感で食欲がない』と回答した人では、7割弱と高くなっています。
<< 回答者のコメント >>
☆胃の健康のために生活の中で行っていること(全3,784件)

<調査結果詳細>

調査結果を掲載・引用に関して
調査結果を掲載・引用いただく場合は必ずご確認ください。
<お問合せ>
調査結果に関するお問い合わせは、以下のメールアドレスまでお願いいたします。
myel@myvoice.co.jp (MyEL担当)
<会社概要>
マイボイスコム株式会社
【代表者】 代表取締役 高井和久
【設 立】 1999年7月
【資本金】 1億6,183万円(資本準備金含む)
【事 業】 インターネット調査、オフライン調査、テキストマイニング、アンケートデータベース
【所在地】 東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル5階
【企業HP】 https://www.myvoice.co.jp/
*マイボイスコム株式会社は、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社です。
★マイボイスコムでは「アンケートモニター」を募集しています。詳細はこちらをご覧ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2025/02/18 15:10)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
