医療・医薬・福祉 美容・健康

<“梅雨時期の気象病”や“夏場の運動対策”に向けた注目の漢方薬>漢方セラピーシリーズ五苓散(ごれいさん)と芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう) 内容量を増やしてリニューアル!

クラシエ薬品株式会社
 クラシエ薬品は、「漢方セラピーシリーズ」から、「クラシエ」漢方五苓散料エキス顆粒(24包/8日分 希望小売価格2,090円(税込))と、「クラシエ」漢方芍薬甘草湯エキス顆粒(24包/8日分 希望小売価格1,980円(税込))を、3月18日に全国の薬局・薬店、ドラッグストアで発売いたします。どちらも内容量を従来品の4日分から8日分に増量し、お求めやすい価格にリニューアルします。

「クラシエ」漢方五苓散料エキス顆粒

「クラシエ」漢方芍薬甘草湯エキス顆粒


 「漢方セラピーシリーズ」は、2024年の販売実績で前年比108.4%、2020年からの5ヵ年で見ると161.6%と、年々拡大を続けています(※1)。その中でも、今回リニューアルを行う2処方は、いずれも漢方薬市場の中で販売実績TOP10に入る上位処方となっています。特に五苓散は、二日酔いや気象病(むくみ、気圧変動による頭痛など)への需要が増加(※2)しており、近年注目を集める処方の一つです。また芍薬甘草湯は、足のつりや筋肉のけいれんによる痛みでお悩みの方におすすめの漢方薬です。

 いずれの処方も、「漢方セラピーシリーズ」の中でもご購入いただいている頻度が高いため、今回は内容量を見直し、お求めやすくリニューアルしました。お悩みの症状がございましたら、ぜひお試しください。
※1 出典:SRI+ 漢方薬 漢方セラピー <期間>各年1-12月
※2 次ページ「ご参考:KAMPO OF THE YEAR 2024」を参照


1. 商品名    「クラシエ」漢方五苓散料エキス顆粒
2. リスク区分   第2類医薬品
3. 発売日     2025年3月18日
4. 希望小売価格  24包 2,090円(税込)
5. 商品概要
 効   能:体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少な
       いもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、む
       くみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、
       急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこ
       と)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔
       (注)「しぶり腹」とは、残便感があり、くり返し            
          腹痛を伴う便意を催すものを指します。   





 成   分:成人1日の服用量3包(1包0.8g)中   
       五苓散エキス(1/2量)…1,000mg
       〔タクシャ2.5g、チョレイ・ブクリョウ・ビャクジュツ各1.5g、ケイヒ1.0gより抽
        出。〕
       添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖を含有する。
 用法・用量:1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
       成人(15才以上)…1回1包
       15才未満7才以上…1回2/3包
       7才未満4才以上…1回1/2包
       4才未満2才以上…1回1/3包
       2才未満…1回1/4包
 剤   形:顆粒(スティック包装)


1.商品名    「クラシエ」漢方芍薬甘草湯エキス顆粒
2.リスク区分  第2類医薬品
3.発売日    2025年3月18日
4.希望小売価格 24包1,980円(税込)
5.商品概要
効   能:体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを
       伴う痛みのあるものの次の諸症:こむらがえり、筋
       肉のけいれん、腹痛、腰痛
 成   分:成人1日の服用量3包(1包1.5g)中
        芍薬甘草湯エキス(1/2量)…1,450mg
       〔シャクヤク・カンゾウ各3.0gより抽出。〕
        添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳
        糖を含有する。





用法・用量:1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
      成人(15才以上)…1回1包
       15才未満7才以上…1回2/3包
      7才未満4才以上…1回1/2包
      4才未満2才以上…1回1/3包
      2才未満…1回1/4包
剤   形:顆粒(スティック包装)


<ご参考:「KAMPO OF THE YEAR 2024」>
●2024年の漢方トレンド:気象病や二日酔いへの対処として『五苓散』需要が増加
 2024年の漢方薬市場において、注目すべきトレンドの一つに『五苓散』があげられます。『五苓散』は全身の水分バランスの乱れを整え、余分な水分を排出することで頭痛やむくみを改善する漢方薬です。直近5年間で、五苓散の販売数は69%増と急速に成長しています。この背景には、医療用と一般用の双方における処方名の認知拡大が要因として考えられます。医療用市場では、コロナの5類移行に伴う「受診控え」の解消によって受診者総数の増加を背景に、頭痛や急性胃腸炎で受診する患者数の増加とそれに伴う五苓散の処方増加がみられました。





 一方、一般用市場では気象病や天気頭痛など、近年になって顕在化された病名の広がりと共に頭痛やめまいへの対処として『五苓散』の使用が広がった他、5類移行後完全に回復した外食需要による二日酔い、昨今関心の高まるむくみ対策まで幅広く使用されています。
「KAMPO OF THE YEAR 2024」詳細:https://www.kracie.co.jp/release/10191962_3833.html


■『漢方セラピー』について


『漢方セラピー』は、薬局・ドラッグストアで展開する漢方薬ブランドです。健康志向が高まり、セルフメディケーションが重視される中、大切な毎日にそっと寄り添う存在として漢方薬を活用して欲しいという想いを込め、2006年に誕生しました。わかりづらく難しいイメージのある漢方薬を、症状やお悩みに合わせてお客様自身が手にとってお選びいただけるようパッケージをわかりやすく工夫しています。50処方以上のラインアップを揃えており、病院に行くほどではない、ちょっとしたお悩みや、今まで対処が分からなかった症状などに対応します。



■クラシエ薬品について


クラシエ薬品は漢方のプロフェッショナルとして、半世紀以上にわたり日本に暮らす人々の健康で豊かな暮らしをサポートしてきました。漢方薬を中心に一般用医薬品から医療用医薬品まで自社一貫体制の下で幅広く提供しています。
近年、健康の価値や暮らしのあり方が大きく変化している社会の状況を受けて、クラシエ薬品は漢方事業における医療用分野と一般用分野の連携を強め、「クラシエの漢方」として事業一体で漢方薬を通じた健康価値の提供を高めていくことに挑戦していきます。
漢方を通じて、日本に暮らす人々が自らの健康を総合的に見つめ、理想とする健康的な暮らしをつくることをサポートしていきます。


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)