医療・医薬・福祉

3Dプリント義足ソリューション事業を展開するインスタリム、シリーズB-エクステンションラウンドで、JIC-VGI、東大IPC、みずほキャピタル等から総額11億円の資金調達を実施

インスタリム
世界各国で好評の”3D義足製造ソリューション”の拡販をさらに加速する他、ウクライナ・インドネシア・ナイジェリアを含め、5年以内に全グローバルサウスへ展開




3DプリンティングおよびAI技術を活用して、世界初(※1)となる3Dプリント義足製造ソリューション事業を日本・インド・フィリピンで展開するインスタリム株式会社(本社:東京都隅田区、代表取締役CEO:徳島 泰、以下「当社」)は、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社、東大IPC、みずほキャピタル株式会社など、計9社を引受先とする第三者割当増資により、シリーズB-エクステンションラウンドとなる総額約11億円の資金調達を完了いたしました。
また、これまでの累計調達額は21.3億円に達したことをお知らせいたします。

今回の資金調達を通じて、2025年度にウクライナ・インドネシア・ナイジェリアの多国同時展開を実施し、5年以内に全グローバル・サウスエリアの網羅を目標に、事業展開を行います。
資金調達の背景
当社は「必要とする全ての人が、質の高い義肢装具を手に入れることができる世界を実現する」というビジョンを達成するため、現在、インド・フィリピンを事業地として、
1.高品質・低価格な3Dプリント義足の製造・直販するクリニック事業、
2.義足の3D設計・製造ソリューションを提供し材料販売を行うライセンス事業
の2本柱の事業を推進しています。

クリニック事業では、フィリピン・インドではすでに5,000本以上の3D義足等の提供実績(※2)があり、フィリピンでは既にシェアNo.1を獲得、
ライセンス事業では、弊社の3D義足製造ソリューションが、世界最大規模の義足製造組織であるインド義足製造公社(ALIMCO ※4)や、世界最大級の義足提供NGOであるジャイプールフット(BMVSS Jaipur Foot ※5)に導入済みであるなど、アジアを中心に急速にシェアを拡大しています。

当社はこの度、急拡大するフィリピン・インド事業の更なる加速と、2025年度に本格展開するウクライナ、インドネシア、ナイジェリアにおける事業実施、および更なるグローバル・サウス全域を見据えた海外展開を目的に、総額約11億円の資金調達を行いました。
資金調達の概要
- 資金調達額:約11億円
- 第三者割当増資による調達先:JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社、みずほキャピタル株式会社、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)、株式会社アイティーファーム(IT-Farm)、未来創造キャピタル株式会社(みずほリース)、信金キャピタル株式会社、リブライトパートナーズ株式会社、達盈管理顧問股份有限公司 (Darwin Venture Management)、京セラ株式会社及びグローバル・ブレイン株式会社が共同で設立したCVCファンド

インスタリムについて
当社は、3Dプリント義足を世界で初めて(※1)実用化した、2018年創業の日本発のディープテック・スタートアップです。

プロダクトとしての”3Dプリント義足”は、従来品と同程度の品質を保ちながら、価格を1/10以下に圧縮することができ、
“3D義足製造ソリューション”としては、納期・イニシャルコストを1/10以下に圧縮しながら、義肢装具士1人あたりの製造キャパシティを10倍以上に増やすことができます。

義足の直販としてはフィリピン・インドですでに5,000本以上の製造・販売実績があり、
ソリューションとしては各国の公的機関等も含めて、すでに9組織の導入実績があります。


(左から) 3Dプリント義足、義足用 3Dプリンタ、義足設計用 3DCAD


義足は一般に、一人一人の体に合わせて医学的に最適な形状を手作りでアナログに製作する必要があるため、義肢装具士の医学知識と技術力が必要です。
よって、義肢装具士を育成するための公的な福祉予算が不十分な中進国以下の国においては、義肢装具士の不足により十分な数の義足を提供することができていません。

そのため、開発途上国を中心に義足を購入できない方が、未だ世界に4,000万人以上(※6)も存在しています。このような義足を購入できない人の殆どは仕事に就くことができず、貧困からの脱出が阻まれています。この深刻な社会課題は、これまで解決不可能として放置され続けてきました。

この社会課題を解決するために、当社は義足製造をアナログ(手作り)製造からデジタル製造にDXする、3D義足製造ソリューションをゼロから開発し、義肢装具士一人当たりの義足製造数を10倍以上に増やすことで、「必要とする全ての人が、質の高い義肢装具を手に入れることができる世界を実現する」というビジョンを実現しようとしています。