医療・医薬・福祉 ビジネス・コンサルティング

Age-Well Design Lab「Annual Report 2024 」を公開

株式会社AgeWellJapan
~「Age-Well Conference & Festival 2025」今年も開催決定!!~




株式会社AgeWellJapan(本社:東京都渋谷区、代表取締役:赤木円香、以下AgeWellJapan) が運営するAge-Well Design Lab(所長:辰巳裕亮)は、2024年度の活動と成果をまとめた「Annual Report 2024 」を公開しました。本レポートでは、「Age-Well Design」をコンセプトに、多様な立場・世代の人々が幸せに生きる社会を多角的に探っています。

Annual Report 2024について
特集では、ウェルビーイング研究を行う前野隆司教授(慶應義塾大学・武蔵野大学)を迎え、「Ageismのない幸せな世界」に向けた提言をはじめ、Age-Wellをデザインするという考え、Age-Well Design Awardの意義、企業による実践事例などを紹介しています。

また、シニアや事業者を対象としたレポート・インタビューでは、“幸せに生きる”ためのヒントをさまざまなストーリーから探っています。
さらに、神奈川県知事・黒岩祐治氏との特別対談では、神奈川県の「未病改善」の取り組みを通じて、多世代共生社会のあり方を展望しています。

【レポート構成】
・ご挨拶
2024年の活動の総括

・特集
幸せに気をつける社会へ「前野教授と考えるAgeismのない世界」
Age-WellをDesignするとは
Age-Well Design Awardの価値
企業の声(株式会社mairu tech/株式会社サンクリエーション/DFree株式会社)

・レポート(シニア傾聴インタビュー)

・事業者インタビュー
 恩返しが生んだ「ばあちゃんビジネス」うきはの宝が目指す、多世代協働の未来(うきはの宝株式会社)
移動の楽しさを再定義する!glafitが語る想いと挑戦(glafit株式会社)
ダンスを通じて輝きが増していく、シニアたち。Age-Wellを生み出すダンスの力とは(FI FIDA JAPAN)
ウェルビーイングの気づきと対話から、Age-Well実現のきっかけを生み出していく(株式会社Three Fields Research)
 社会の仕組みづくりを通じて、Age-Wellをデザインする(経済産業省)


・特別対談
コミュニティとデータで描く豊かな未来「神奈川県の未病改善」

Age-Well Design Labは、本レポートを通じて得た洞察と学びをもとに、官公庁や自治体、学術・研究機関、そして多様な事業者の皆さまと連携しながら、Age-Well社会の実現に向けて取り組んでいきます。

レポートの閲覧・ダウンロード
「Annual Report 2024 」は以下のリンクより閲覧・ダウンロードいただけます
【レポート閲覧ページURL】
https://share.hsforms.com/1cIlpKsrYSiSZOAAApypsfQquhz7
「Age-Well Conference & Festival 2025」開催決定!

Age-Well Conference& Festival2024

【Age-Well Conference & Festivalとは】
超高齢社会の現状を捉え、未来に向けて新たな価値を創出することを目的としたイベントです。起業家、投資家、民間企業、行政、非営利団体、学生など多彩なセクターが一堂に会するカンファレンスと、「理想的な超高齢社会の実現」をテーマにしたフェスティバルを毎年開催しています。

【Age-Well Conference 2025】



本カンファレンスは、日本の超高齢社会の現状を把握し、未来に向かって新たな価値を定義することを目的としています。昨年は、前野隆司教授(幸福学)、黒岩祐治神奈川県知事、ソフトバンク株式会社、サントリーウエルネス株式会社など、シニア市場・ウェルビーイング分野を牽引する企業、自治体、教育機関にご登壇いただき、好評をいただきました。
今年は「2025年問題(団塊の世代が75歳以上の後期高齢者に到達)」を背景に「老いを可能性として捉え直すこと」をテーマに議論を深めます。

・日時: 2025年9月16日(火)10:00~19:00
・会場:東京ミッドタウン八重洲カンファレンス4階
・内容:テーマ「老いを再定義する」年齢を属性ではなく可能性として捉え直す
    基調講演、パネルディスカッション、最新事例紹介、ネットワーキングなど
・対象:シニア市場に関心のある企業・自治体・実践者・研究者・メディア関係者など
    約500名予定
・主催: Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)

ここがポイント
1. シニア×ウェルビーイングの最先端を学べる
2. 事業開発のヒントを得られる
3. 社員のキャリア形成に役立つ
4. 人的資本経営・D&I戦略に活かせる
5. 異業種ネットワークで新たな発信の場に

昨年のリリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000068494.html

【Age-Well Festival 2025】



本イベントは、超高齢社会をポジティブに体感することを目的に、シニア世代とその家族が楽しめる様々なアクティビティを提供します。昨年は、2日間で10,000人以上が来場し、「誰もが豊かに歳を重ねる社会」に向けて多くの交流が行われました。

・日時:2025年9月6日(土)~7日(日)
・会場:二子玉川ライズ ガレリア
    (東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ)
・内容:Age-Wellな超高齢社会を実現する最新の商品・サービスなど
・対象:一般来場者(全年齢対象)
・主催:Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)

ここがポイント
1. 新しい技術や商品に直接触れて体験できる
2. シニア世代と家族が一緒に楽しめるワークショップやステージイベント
3. 未来の超高齢社会をポジティブに感じるヒントが満載
4. 最新のフード・ヘルスケア・ライフスタイル提案を一挙にチェック
5. 多世代交流で「誰もが豊かに歳を重ねる社会」へのヒントを発見

昨年のリリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000068494.html


協賛企業について
Age-Well Conference & Festivalでは、超高齢社会に対しての課題意識があり、
Age-Wellの概念にご賛同いただける企業パートナー様を募集しております。
https://confes.agewelljapan.com/2025



Age-Well Design Labについて
Age-Well Design Labは、株式会社AgeWellJapanが運営する未来の高齢社会を研究するネットワークです。ニューノーマルな超高齢社会の実現のために"挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる"「Age-Well」を探求・発信します。一般的なシンクタンクとは異なり「対話」を通じて知り得た生の声を元に、ウェルビーイング、シニアマーケティング、世代間交流、幸福学など、業界の有識者や企業担当者と共に研究・発信をします。横浜・二俣川駅直結のコミュニティスペース「モットバ!」を研究拠点としています。
名称:Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)
URL:https://agewelljapan.co.jp/lab/


【本プレスリリースについてのお問い合わせ】
株式会社AgeWellJapan 広報担当
メールアドレス:info@miharu-inc.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)