ヘルスケア×テクノロジーで社会を変える2日間「Health Care Hackathon in Okayama」開催(2025年8月30日~31日)
公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 臨床医学研究所
~医療者×技術者×学生×企業人、異なる視点が生み出す社会課題解決のブレイクスルー~

Health Care Hackathon in Okayama
公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 臨床医学研究所は、医療課題解決に特化したハッカソン「Health Care Hackathon in Okayama」を2025年8月30日(土)~31日(日)の2日間開催いたします。

ハッカソンでの製品開発風景(出典:日本生体医工学会)

作ったプロトタイプを発表(出典:日本生体医工学会)
「Health Care Hackathon in Okayama」は、医療やヘルスケア分野の課題に対して、参加者がグループで解決策を考え、2日間でプロトタイプの作成、発表まで行うイベントです。
【ハッカソンの大きな流れ】
1️⃣ リアルな課題を知る
医療者やテーマに関係する専門家から医療現場で起きている課題やニーズを把握します。
2️⃣ アイデアを出し、チームを作る
課題解決のアイデアを各自で練り、プレゼンを経てチームを結成します。
3️⃣ 「モノ」として表現する
技術サポートを受けながら、アイデアを具現化するための簡単なプロトタイプの開発を行います。
本イベントは、医療・ヘルスケア分野に関心のある方であれば、年齢、職業、専門分野を問わずどなたでもご参加いただけます。
ハッカソンや共創イベントが初心者の方も大歓迎であり、プログラミングや工作に関する技術やスキルは一切不要です
(技術サポートスタッフが全面支援)。
必要なのは、柔軟な発想力と「医療を良くしたい」という情熱、そして一歩踏み出す意欲だけです。
【今回のテーマ:医療ケア児】

今回のハッカソンでは、日常生活で恒常的に医療的ケアが必要な子どもたち、「医療ケア児」とその家族が直面する課題に焦点を当てます。
厚生労働省の調査によると、全国の医療的ケア児は2021年時点で約2万180人に上り、2005年の約1万人から15年余りで2倍以上に増加しています。岡山県内では約360人の医療的ケア児がいるとされており、支援体制の充実が急務となっています。
通学中のたん吸引、外出先での吸入や胃ろう管理、突然の体調変化への対応など、日常のあらゆる場面で見えない困難を抱える医療ケア児とその家族。制度やお金だけでは届かない"現場のリアル"に、多様な視点からアプローチし、「医療と暮らしのすき間を埋める創意や技術、仕組み」を2日間で形にしていきます。
参考URL:
厚生労働省「医療的ケア児者とその家族の生活実態調査報告書」(令和元年度障害者総合福祉推進事業)
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000653544.pdf
医療的ケア児 短期入所や預かりを 家族のニーズ、岡山県が調査
https://medica.sanyonews.jp/article/30276/
~医療者×技術者×学生×企業人、異なる視点が生み出す社会課題解決のブレイクスルー~

Health Care Hackathon in Okayama
公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 臨床医学研究所は、医療課題解決に特化したハッカソン「Health Care Hackathon in Okayama」を2025年8月30日(土)~31日(日)の2日間開催いたします。
◆ハッカソンとは?このイベントで何をするの?
ハッカソン(Hackathon)とは、限られた時間内でチームを組み、特定の課題に対してアイデアを出し合い、解決策を形にする共創型イベントです。「Hack(ハック)」と「Marathon(マラソン)」を組み合わせた造語で、短期集中で課題解決に取り組むイノベーション創出の手法として世界中で開催されています。
ハッカソンでの製品開発風景(出典:日本生体医工学会)

作ったプロトタイプを発表(出典:日本生体医工学会)
「Health Care Hackathon in Okayama」は、医療やヘルスケア分野の課題に対して、参加者がグループで解決策を考え、2日間でプロトタイプの作成、発表まで行うイベントです。
【ハッカソンの大きな流れ】
1️⃣ リアルな課題を知る
医療者やテーマに関係する専門家から医療現場で起きている課題やニーズを把握します。
2️⃣ アイデアを出し、チームを作る
課題解決のアイデアを各自で練り、プレゼンを経てチームを結成します。
3️⃣ 「モノ」として表現する
技術サポートを受けながら、アイデアを具現化するための簡単なプロトタイプの開発を行います。
◆イベントの特徴
「あなたの『やってみたい』が、医療の未来を変えるかもしれない」本イベントは、医療・ヘルスケア分野に関心のある方であれば、年齢、職業、専門分野を問わずどなたでもご参加いただけます。
ハッカソンや共創イベントが初心者の方も大歓迎であり、プログラミングや工作に関する技術やスキルは一切不要です
(技術サポートスタッフが全面支援)。
必要なのは、柔軟な発想力と「医療を良くしたい」という情熱、そして一歩踏み出す意欲だけです。
【今回のテーマ:医療ケア児】

今回のハッカソンでは、日常生活で恒常的に医療的ケアが必要な子どもたち、「医療ケア児」とその家族が直面する課題に焦点を当てます。
厚生労働省の調査によると、全国の医療的ケア児は2021年時点で約2万180人に上り、2005年の約1万人から15年余りで2倍以上に増加しています。岡山県内では約360人の医療的ケア児がいるとされており、支援体制の充実が急務となっています。
通学中のたん吸引、外出先での吸入や胃ろう管理、突然の体調変化への対応など、日常のあらゆる場面で見えない困難を抱える医療ケア児とその家族。制度やお金だけでは届かない"現場のリアル"に、多様な視点からアプローチし、「医療と暮らしのすき間を埋める創意や技術、仕組み」を2日間で形にしていきます。
参考URL:
厚生労働省「医療的ケア児者とその家族の生活実態調査報告書」(令和元年度障害者総合福祉推進事業)
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000653544.pdf
医療的ケア児 短期入所や預かりを 家族のニーズ、岡山県が調査
https://medica.sanyonews.jp/article/30276/
◆なぜ岡山で開催するのか
(2025/06/27 11:28)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
