美容・健康 自然・環境

Morus(モルス)、シリーズAで7億円を資金調達。カイコのバイオ原料で海外展開と研究開発を加速

Morus
栄養学と世界有数の研究機関との連携で、5000年の歴史を持つ養蚕業を再定義。サステナブルな次世代素材産業を共創する

カイコ由来のバイオ原料の研究・供給を行う研究開発型メーカー、Morus株式会社(本社:東京都千代田区・代表取締役CEO:佐藤亮、以下Morus)は、シリーズAラウンドにて7億円の第三者割当増資を実施しました。
本ラウンドでは、新たにスパークス・アセット・マネジメント株式会社が運営する未来創生3号ファンド、みずほキャピタル株式会社、東大創業者の会ファンド(UT創業者の会投資事業有限責任組合)、エンジェル投資家の宮田昇始氏などが参画。さらに既存投資家である株式会社DG Daiwa Ventures、SMBCベンチャーキャピタル株式会社、信金キャピタル株式会社(しののめ信金ファンドを含む)からも追加投資を受けました。
今回の資金調達により、Morusは独自開発のカイコバイオ原料「MorSilk(R) Powder」の栄養学観点による臨床試験や量産体制の構築を加速。さらに、シンガポールをはじめとするASEANおよびEU市場への展開を本格化させてまいります。
あわせて、食品・医療・化粧品・機能性素材といった複数分野での共同開発、および脱炭素・サーキュラーエコノミー対応に向けたサプライチェーン構築を国内外の企業との連携して推進。カイコ原料を主軸とした原料メーカーとして、持続可能な次世代素材産業の創出に挑みます。



世界が注目する「バイオエコノミー」と「カイコ」が拓く持続可能な未来

■世界200兆円市場へ、バイオエコノミーの拡大と日本の戦略的投資
気候変動や資源枯渇といった地球規模の課題が深刻化する中、環境負荷の低い、天然由来かつ高機能なバイオ原料の重要性が高まり、バイオテクノロジーによる産業創出=「バイオエコノミー」が注目されています。OECD(経済協力開発機構)は、2030年までにバイオエコノミーの世界市場が約200兆円(約1.6兆ドル)に達すると予測(※1)。日本政府も2019年6月に「バイオ戦略」を策定し、2030年までに国内市場を約53兆円規模に拡大する方針を掲げ、様々な施策を推進しています(※2)。
■伝統×最先端の技術──カイコが拓く日本発・高機能原料素材の可能性
カイコは5000年以上前から飼育され、日本では「お蚕様」として尊ばれてきました。養蚕地帯の農家出身の渋沢栄一が蚕産業を国の基幹産業として注力した背景もあり、かつては世界一の繭生産量を誇った日本ですが、化学繊維の普及により産業は縮小しています。
しかし現在、医療・食品・機能性素材としての可能性が見直されつつあり、日本のカイコ研究は世界でも貴重な資源となっています。また古来より生薬・漢方として活用された歴史もあり、現代の栄養学・医学研究でもその機能性が科学的に解明されつつあります。
Morusはこれらの潜在的な機能性に着目し、繊維/材料工学における世界屈指の学術機関である信州大学と連携し創業、現在では信州大学含む複数の国内外の研究機関とも研究開発を推進しています
従来の産業だけでは消失しかねない国内の蚕産業も、Morusの研究技術を持って「高機能原料」として再定義することで、新たな巨大市場の創出と、日本発の産業のグローバル展開を目指します。

原料メーカーMorusが目指す世界:カイコを次世代の食と健康の産業素材へ 




■科学に裏打ちされた、新たなバイオ原料を開発するMorusの挑戦
Morusは「Crafting through tradition. Thriving with nutrition. / 伝統を紡ぎ、ニュートリションの力で健やかな未来を育む」というビジョンのもと、昆虫食や代替たんぱくの枠を超えた高機能バイオ原料の開発に取り組んでいます。医療、食品、化粧品、機能性素材など幅広い領域に応用可能な原料として、科学的根拠に基づく製品開発を国内外で進めています
■食と健康分野での応用展開
Morusの研究によって、カイコ由来の原料から次の応用展開が考えられています。
食品分野
- 機能性食品原料:血糖値制御、脂質の吸収抑制、整腸作用などを活かした健康食品
- 栄養補助食品:たんぱく源としてのプロテイン製品
- 食品添加物:天然由来の抹茶のような素材

ヘルスケア・健康分野
- 予防医療:漢方・生薬としての栄養機能性素材
- サプリメント:生活習慣病予防に特化した機能性成分
- 美容・化粧品:シルクタンパク等を活用したスキンケア原料

■世界有数の研究拠点から生まれた、カイコ原料の応用可能性
このカイコの潜在力を引き出しているのは、国内外の研究機関との基礎から応用まで一貫した研究開発体制です。国内では世界屈指の繊維学部を有する信州大学、海外では米国イリノイ大学やシンガポール政府研究機関A*Starなどと連携。シンガポールのフードテックアクセラレーター「INNOVATE360」にも日本企業として初めて採択されています。さらに、元DNS Scientific Officer青柳氏や、米国Beyond Meat出身の藤井氏の参画により、栄養・食品分野の研究が加速しています。

Morus、元DNS Scientific Officer青柳氏が栄養学研究責任者に就任:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000091970.html
Morus、米国の代替肉トップランナー”Beyond Meat”出身の藤井氏が参画:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000091970.html


青柳氏からのコメント
これまで、MorSilk Powderが秘める栄養学的成分や特性を浮き彫りにする基礎的な研究を進め、様々な実態を明らかにしてきました。次のフェーズでは、それらの臨床的な意義を立証する試験を、プライマリ市場であるシンガポールの国民に対してA*Starと共同で進めていくことになり、大変期待しています。



Morusの現在の取り組みと今後

■高機能、EU方針に沿った独自安全規格を確保 ーバイオ原料「MorSilk(R) Powder」



最高水準の研究体制から生まれたMorus独自のバイオ原料「MorSilk(R) Powder」は、カイコの幼虫から研究を重ね、カイコの食物源である桑の葉の栄養を融合させており、次のような特徴があります。
MorSilk Powderの特徴
(1)主要成分と機能性
・カイコ由来のセリシンやフィブロインといったシルクタンパクを豊富に含有
・桑の葉由来のDNJ(1-デオキシノジリマイシン)やポリフェノールを高濃度で含有
・血糖値コントロールなどの機能性を実現
(2)品質・安全性の確保
・100%天然の日本製原料
・EUが定めるレギュレーションに準拠した独自安全規格で生産
・生産プロセスのトレーサビリティを担保
(3)市場からの評価
・ASEAN(シンガポールなど)企業や消費者からの購買が増加
・複数企業からの受託研究・原料供給の問い合わせあり
・自然な抹茶に近い風味を実現し、海外でも高評価

■中央官公庁との連携
日本国内においては、バイオエコノミー戦略に紐づいた中央官庁からの継続的な支援を受けています。
・2022年8月:農林水産省が委託する「昆虫(カイコ)テクノロジーを活用したグリーンバイオ産業の創出プロジェクトに採択
・2022年9月:特許庁の知財アクセラレーションプログラム「IPAS2022」の支援先企業に選定
・2023年10月:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のディープテック・スタートアップ支援事業DTSU(研究型補助金)最大30億円の支援対象企業に選出
・2023年11月:経済産業省の起業家育成・海外派遣プログラム「J-StarX」シンガポール・インドネシア/ シリコンバレー地域起業家コース採択