インタビュー

鼻・目だけでなく皮膚炎も
知られていない花粉症

 毎年多くの人が鼻炎や目のかゆみに悩まされる花粉症。飛散するスギやヒノキなどの花粉に対するアレルギー反応が原因だが、反応を示すのは敏感な目や鼻の粘膜だけではない。皮膚に花粉が付着することで、顔や首などにかゆみ湿疹が出る「花粉皮膚炎」を起こすこともある。季節の変わり目に起きる「肌荒れ」と思い放置している患者も少なくないが、適切なケアをすれば確実に症状は改善する。早期に適切な治療が必要だ。

 ◇花粉飛散時期の頻発に注意

 「基本的にアレルギーのある人の細胞であれば、スギ花粉のような原因物質が接触すると炎症という形でアレルギー反応が起きる。より敏感な粘膜が外気にさらされる眼球や鼻腔(びくう)では多くの人が自覚するほど激しい症状が出る。皮膚でもやはり、同様のアレルギー性の炎症が起きる」。横浜市神奈川区で皮膚科クリニックを開業している野村有子院長はこう指摘する。

 アトピー性皮膚炎でも、花粉の飛散が激しくなる時期に病状が悪化する患者は少なくないが、アトピー性皮膚炎以外でも花粉が飛散する時期に頻繁に皮膚炎を起こす場合、この花粉皮膚炎を疑う必要がある。主な症状は刺激を受けやすい目の周囲や頬(ほお)を中心とした皮膚に生じるかゆみや赤み,灼熱(しゃくねつ)感などで、患者にとっては結構つらい。

 このような症状は、季節の変わり目には乾燥や紫外線などの刺激でも同じように出ることがある。スギ花粉の飛散時期に限って鼻炎や目の炎症を伴っていれば、花粉皮膚炎である可能性が高いが、一方で鼻や目に症状が出ないのに皮膚にだけ出る人もいる。野村医師は「最終的には,血液検査などでスギ花粉などにアレルギー反応が起きているかどうか確認しないと診断が難しい例もある。おかしいと思ったら、まずは医療機関を受診して、医師の診察と検査を受けてほしい」と強調する。

 治療としては、アレルギー反応を抑制する抗ヒスタミン剤を服用する。さらに炎症が起きた部分には、数日から1週間程度炎症を抑えるステロイドを含んだ軟こうと皮膚の状態を安定させる保湿剤を塗る治療も並行して進める。ただ、一度炎症が治まっても、花粉が飛散している間はいつ再発してもおかしくないので、内服治療と保湿のためのスキンケアは続ける必要がある。

 ◇外からの刺激を避ける

 予防や症状を軽く抑えるには、花粉と皮膚の接触を減らす。皮膚の露出の少ない服装を選び、帰宅時にはブラシなどで服に付着した花粉を落とす。帽子やめがね、マスクなどを活用したり、花粉の付着を避けるために洗濯物の部屋干しを徹底したりする対策も、鼻炎の場合と変わらない。また、顔など露出部は保湿ケアも徹底する。
 「保湿に努めるといっても、皮膚への刺激を抑えるため、しみたりひりひりしたりする化粧品の使用は避けてほしい。特に炎症が起きている間は、刺激の少ない保湿剤のみのシンプルケアにして、それでも治まらなければ早めに皮膚科を受診してほしい」と、野村院長はアドバイスする。

 ◇症状激しくなる前に治療

 心配される今年のスギ花粉の飛散量だが、日本医科大多摩永山病院(東京都多摩市)耳鼻咽喉科部長の後藤穣准教授(病院教授職も兼任)は、「総飛散量は平年並みで、2017年シーズンよりは少し多め」と予想。「飛散量が2倍になっても症状は2倍まで強くはならないが、重くなるのは確かだ」と分析する。

 後藤准教授によると、少し寒さが戻ると飛散量が減って一時的に症状が治まる。治療を受けなくなったり、服薬を止めてしまったりする患者も出てくるという。

 しかし、後藤准教授は「一度症状が出ていることは間違いないし、長い目で見れば、本格的な飛散によって花粉の飛散量は増え、それに応じて症状も激しくなる。激しい症状が出る前から治療を始め続けた方が、効果は安定する」とした上で、「ヒノキの花粉も考えれば、ゴールデンウイークまでは治療が必要。そう考えてほしい」と話す。(喜多壮太郎、鈴木豊)



新着トピックス