必勝!医学部入試
志望者数、その推移に見る医学部入試
少子化が進行する中で、ここ十数年は文系・理系を含めた私立大学全体をみると、40%前後の大学が定員割れをおこしています。しかし、医学部医学科(以下、医学部)は国公立大学、私立大学を問わず最難関の学部であり、非常に多くの志願者を集めています。今年の2~3月に実施された医学部の志願者数ベスト5は、表1・表2のとおりです。
◇定員は増加
ここ10年は地域医療を支えるために「新医師確保総合対策」「緊急医師確保対策」「新成長戦略」により定員増が行われました。また、37年ぶりの医学部新設となった東北医科薬科大学(2016年)や国際医療福祉大の医学部新設(17年)にもかかわらず、医学部は全大学の志願者倍率が高く、難度も最難関です。それだけ医学部人気は衰えを知らないといえます。
◇国公立は3~5倍
「名門高校の東大・京大離れと地元大学の医学部シフト」について前回のコラムで解説をしましたが、東大を除くと旧帝大などの超難関大学はランクインしておらず、地方の医学部に生徒が集まっています(表1参照)。医師免許を取得することを目標にすれば、無理をして地元を離れた難関医学部を目指す必要はありません。
また、受験生全体を見れば、以前よりも地元志向が強くなっています。地元での安定した仕事をと考えると、大きな民間企業が少ない場合、医師の他には公務員や学校の先生くらしか選択肢がありません。よって地方での医学部志願者は増加せざるを得ないです。
◇地元志向の高まり
地元志向については、女子の医学部志望者の増加もその一因ではないかと思います。また、医師不足や診療科偏在を解消するために、2008年以降に多くの大学が「地域枠」の入試区分を設けて、定員増を行ったことも医学部の地元志向へとつながりました。
国公立大学は全てで50大学ありますが、このうち後期日程を実施しているのは23大学です。後期2次試験で英語や数学、理科の学科試験を課す大学は4大学のみで、その他の大学は面接と小論文の試験が中心となります。これによりセンター試験の超高得点者が有利になります。
- 1
- 2
(2018/12/24 06:00)