目次
低用量ピルとは?2種類のホルモンを配合したホルモン剤
低用量ピル(超低用量ピル)とは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を含むホルモン剤で、女性の避妊や生理不順、生理痛、月経前症候群(PMS)などの症状の治療に用いられます。
また、超低用量ピルは、従来の低用量ピルよりも少ない量のホルモンを含んでおり、副作用のリスクも少なくなっています。
低用量ピルが持つ嬉しい5つの効果
低用量ピルは、女性の生理に関する様々な症状に対する効果的な治療法の一つです。低用量ピルには以下のような嬉しい効果があります。
正しい服用で約99.7%の高い避妊効果がある
低用量ピルの妊娠を防止する避妊効果は非常に高く、正しく服用することで約99.7%に達するとされています。
ただし、ピルを正しく服用するためには毎日同じ時間に飲むことや、休薬期間を守ることが必要です。
また、体調不良や便秘薬(下剤)と併用して下痢や嘔吐をした場合などは、薬の有効成分が吸収される前に薬が体外に排出されてしまい、体内に吸収される有効成分の量が減る可能性があるため、補助避妊を行うことが推奨されます。
生理痛(月経痛)やPMSなど生理が原因の症状を緩和してくれる
低用量ピルは、生理痛(月経痛)やPMS(月経前症候群)など、生理が原因の症状を緩和する効果があります。
生理痛は子宮収縮や血管の拡張によって引き起こされる痛みで、低用量ピルに含まれるホルモンがこの収縮や拡張を抑制することで痛みを和らげます。
また、子宮内膜で作られるプロスタグランジンという物質も月経痛の原因になると言われていますが、子宮内膜の増殖を抑える作用もあるため、プロスタグランジン産生が抑えられ、月経痛を緩和する効果があります。
PMS(月経前症候群)は月経前に出る様々な症状で、排卵後に分泌されるプロゲステロンの急激な増加が原因の一つと言われていますが、低用量ピルによってプロゲステロンの急激な増加を抑えられるので、PMSの症状を改善する効果があります。
生理周期を調整できる
28日周期で内服するタイプのピルの場合、通常、21日間実薬(ホルモン剤)を内服し、7日間休薬または偽薬(有効成分の含まれていない)を内服するのですが、休薬期間に月経が来るため月経周期の長さは一定になり、出血の量は少なくなり、生理痛の緩和が見られることが多いです。
卵巣がん・子宮体がん・大腸がんのリスクを減らす
低用量ピルは卵巣がん、子宮体がん、大腸がんのリスクを減らす効果があります。
研究によると、低用量ピルの使用が5年以上続くと、卵巣がんのリスクが50%程度、子宮体がんのリスクが30%程度、大腸がんのリスクが15%程度減少するとされています。
低用量ピルががんリスクを減らす理由としては、排卵を抑制することで卵巣がんの発症を予防する効果があるほか、内膜の厚さを減らすことで、子宮体がんや大腸がんの発症を予防する効果があるとされています。
ニキビや肌荒れを改善する
低用量ピルに含まれるエストロゲンが皮脂分泌を抑制することで、ニキビの原因となる皮脂の過剰分泌を防ぎます。
また、低用量ピルに含まれるプロゲステロンの種類によっては、抗男性ホルモン作用のあるものがあり、男性ホルモンの作用を抑制することで、ニキビや肌荒れの原因となる男性ホルモンの影響を軽減する効果があります。
低用量ピルは服用し始めて何日目から避妊効果がある?
低用量ピルを避妊目的で使用する場合、正しい服用方法を守り、適切なタイミングで服用することが重要です。
低用量ピルを服用し始めてから避妊効果が発揮されるまでの期間は、多少異なる場合があります。
Day1スタートの低用量ピルは服用当日から避妊効果がある
Day1スタートの低用量ピルは、最初の月経1日目に服用を開始する方法です。この方法で低用量ピルを服用する場合、最初の1日目に服用することで、即効的に避妊効果が得られます。
つまり、Day1スタートの低用量ピルを正しく服用した場合、最初の1日目から避妊効果が期待できます。
28錠タイプの低用量ピルは休薬期間も避妊効果が続く
28錠タイプの低用量ピルは、21錠(1シート)の有効成分入り錠剤と、7錠の偽薬(プラセボ)入り錠剤で構成されています。
28錠タイプの低用量ピルを正しく服用する場合、21錠の有効成分入り錠剤を3週間分服用し、その後に7錠の偽薬入り錠剤を1週間分服用することで、28日間の服用サイクルを達成します。
28錠タイプの低用量ピルを使用する場合、21錠の有効成分入り錠剤を正しく服用する期間中は、約99.7%の避妊効果が期待できます。
また、7錠の偽薬入り錠剤を服用する期間中でも、避妊効果は持続します。つまり、28錠タイプの低用量ピルを正しく服用している場合、休薬期間中でも避妊効果は続きます。
低用量ピルの種類一覧!目的別におすすめを紹介!
低用量ピルや超低用量ピルの種類や特徴、目的に応じたおすすめのピルを紹介します。避妊だけでなく、生理痛の緩和、ニキビの改善効果も期待できる低用量ピルですが、種類によって服用方法・効果・副作用などが異なるため、自分に合ったピルを選ぶ必要があります。低用量ピルの選び方がわからない方は、ぜひご覧ください。
続きを見る
低用量ピルを飲み忘れた際の避妊効果は?
低用量ピルは、正しい服用が継続された場合には非常に高い避妊効果がありますが、時には服用を忘れてしまうことがあります。そこで、低用量ピルを服用し忘れた際の避妊効果について考えてみましょう。
24時間以上の飲み忘れで避妊効果は弱まる
低用量ピルを飲み忘れた場合、24時間以内に気付いてすぐに服用する場合でも、避妊効果は弱まります。
特に、24時間以上経過してから気付いた場合は、避妊効果が大幅に低下します。この場合、できるだけ早く忘れた錠剤を服用し、通常通りの服用スケジュールを継続することが重要です。
48時間以上飲み忘れて性交したらアフターピルを検討しよう
低用量ピルを服用し忘れて48時間以上が経過している状況で性交渉を行った場合は、アフターピルを検討することが推奨されます。この場合、避妊効果が大幅に低下しているため、妊娠のリスクが高まっています。
アフターピルは、避妊に失敗した時や性交時の避妊具の不備により妊娠の可能性がある場合に、妊娠を防止するために使用される緊急避妊薬です。
アフターピルは医師や薬剤師からの指示に従って正しく処方し、使用することが重要であり、副作用やリスクについても事前に十分に説明を受けることが必要です。
低用量ピルの副作用・デメリット
低用量ピルは避妊効果だけでなく、多くの女性にとってメリットがあるとされていますが、一方で副作用やデメリットも存在します。
これらの副作用やデメリットについては、事前に十分に理解しておくことが大切です。ここでは、低用量ピルの副作用・デメリットについて説明します。
約0.1%~5%未満の確率で眠気症状が出る
低用量ピルを服用することで、約0.1%〜5%未満の確率で眠気症状が現れるとされています。
ただし、これは平均的な数値であり、個人によっては副作用が出やすい場合や出にくい場合があります。
5%以上の確率で吐き気が生じる
低用量ピルを服用することで、約5%以上の女性が吐き気を経験する可能性があります。
ただし、吐き気は通常、使用を開始してから最初の1〜3か月の間に現れ、その後は緩和されることが多いです。ただし個人差があり、副作用が長引く場合もあります。
服用者の5%未満にイライラ感が生じる
イライラ感は低用量ピルの副作用の一つで、5%未満の女性が経験する可能性があります。
イライラ感は気分の落ち込み、不安、イライラ、怒りなどの感情が強くなる症状です。これは、低用量ピルが体内のホルモンバランスに影響を与えるため、精神的な症状が生じます。
約0.1%から5%未満の確率でむくみや体重増加が生じる
低用量ピルは、通常ホルモン量が比較的少ないため、副作用のリスクが低いとされていますが、一部の使用者にはむくみや体重増加などの副作用が現れることがあります。
むくみの原因としては、低用量ピルに含まれるホルモンが体内のナトリウムや水分のバランスを変化させることが考えられます。
また、体重増加の原因としては、低用量ピルによって体内のホルモンバランスが変化し、食欲や代謝が増加することが挙げられます。
ただし、ピルの種類によっては逆に浮腫みにくい成分が入っているものもあります。
約0.1%から5%未満の確率で乳房の張りや痛みが生じる
低用量ピルに含まれるエストロゲンとプロゲステロンにより、乳房が張ったり、痛みを感じたりすることがあります。
また、低用量ピルに含まれるプロゲステロンは、乳房に水分を保持する作用があるため、乳房の張りや痛みが生じることもあります。
約0.1%から5%未満の確率で頭痛が生じる
低用量ピルによる頭痛は、約0.1%から5%未満の使用者に生じる副作用の一つです。頭痛は、ピルを飲み始めたばかりの最初の数か月に起こりやすく、ホルモンバランスの変化によるものと考えられています。
頭痛は軽度のものから重度のものまでさまざまな症状があります。軽度の頭痛は、通常は痛み止めで緩和することができます。
ただし、重度の頭痛や頭痛が頻繁に起こる場合には、医師に相談することが必要です。
ピルの飲み始めは3割程の確率で不正出血が生じる
初めてピルを飲んだ場合、ホルモンバランスの変化が不正出血を引き起こすことがあります。
不正出血は通常、生理予定日以外に起こります。軽い出血から長期にわたる出血までさまざまな症状があります。
不正出血が軽い場合は、通常は治療が必要ありません。ただし、不正出血が頻繁に起こる場合、または長期にわたる場合は、医師に相談することが必要です。
約0.1%から5%未満の確率で下腹部痛が生じる
ピルを飲むことによって、女性の体内のホルモンバランスが変化するため、下腹部痛が生じることがあります。
下腹部痛は生理痛の症状と似ています。軽い痛みから激しい痛みまで、さまざまな程度の痛みがあります。また、下腹部痛は不正出血や軽度の出血などの症状と一緒に生じることがあります。
1万人あたり3人から9人の割合で血栓症を発症する
低用量ピルを使用することにより、1万人あたり3人から9人の割合で血栓症を発症することが知られています。血栓症は、血管内にできた血栓が原因で起こる疾患で、深部静脈血栓症(DVT)や肺塞栓症(PE)などがあります。
低用量ピルに含まれる女性ホルモンが血液凝固の過程に関わるため、血栓症のリスクが上がる可能性があります。
また、過去に血栓症の病歴がある場合や、肥満、喫煙、高血圧などのリスク要因がある場合は、血栓症の発症リスクが高まることが知られています。
低用量ピルに関するよくある質問
超低用量ピルは、従来のピル(低用量ピル)よりも少ない量の女性ホルモンを含んでいます。そのため、副作用のリスクが少なく、避妊効果も高いとされています。
一方で、低用量ピルに関する疑問や不安を持つ方も多いかと思います。ここでは、低用量ピルに関するよくある質問について解説します。
低用量ピルを飲むと生理はどうなりますか?
低用量ピルを飲むと、通常の生理周期に比べて生理の痛みや出血の量が少なくなることがあります。
低用量ピルは、卵胞期の女性ホルモンの分泌を抑制することで排卵を抑え、子宮内膜の増殖を抑制することで生理の出血量を減らす効果があります。
また、生理周期を調節する効果もあるため、生理の周期が安定する場合もあります。
ただし、低用量ピルを飲んでいても不正出血が起こる場合があります。特にピルを飲む前から生理不順がある場合や、ピルの服用を始めて間もない場合は、生理不順や出血が起こることがあります。
また、ピルを飲んでいる期間中に生理が来なくなることもありますが、これは内膜の増殖を抑える効果のためであり、通常の生理周期に影響するものではありません。
日本におけるピルの服用率はどれくらいですか?
日本におけるピルの正確な服用率は明確には把握されていませんが、一般的には他国より低いとされています。
日本ではピルが法律で認められているにもかかわらず、医師の処方箋が必要であり、その手続きが煩雑であること、また、社会的にはまだあまり浸透していないことが一因とされています。
2019年に厚生労働省が調査した20代女性を対象としたアンケート調査によると、避妊方法としてピルを使っている人は全体の3.3%にとどまっています。
一方で、海外ではピルが広く普及しており、一部の国ではOTC(医師の処方箋不要)で販売されています。
ピルを飲むと太るのはなぜですか?
ピルを飲むと必ず太るわけではありませんが、体重増加を認めることがあります。この原因については、複数の要因が絡んでいるため、単純に一つの原因とは言えません。一般的に、ピルによる体重増加の主な原因としては以下のようなものが挙げられます。
①水分の貯留(浮腫み)
ピルに含まれる女性ホルモンによって、体内に余分な水分が貯留されることがあります。この水分の貯留によって、体重が増える場合があります。
②食欲の増加
ピルによって女性ホルモンの分泌が増えることで、食欲が増加する場合があります。この場合、食事量が増えることによって体重が増える場合があります。
まとめ
低用量ピルは、避妊目的のほか、生理不順や生理痛の改善、子宮内膜症の治療などにも使われます。
避妊効果については、正しく服用すれば99%以上の効果があります。
重篤な副作用を引き起こすことはまれですが、副作用のリスクがあるため、低用量ピルを使用する前には必ず医師の診断と処方箋を受けることが重要です。また、使用中に何らかの不調を感じた場合は、すぐに医師に相談するようにしましょう。