外陰がん〔がいいんがん〕 家庭の医学

 外陰部に発生する悪性腫瘍で、その多くは大陰唇に発生しますが、小陰唇や陰核などに発生することもあります。一般に外陰がんの場合、組織型は大部分が扁平上皮(へんぺいじょうひ)がんですが、腺がんのこともあります。子宮頸がんと同様に、ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因であることもあります。また硬化性苔癬(こうかせいたいせん)といった慢性化した炎症が関与していることもあります。頻度としては、まれな疾患(腟がんと合わせて1年間に100万人あたり約5~10人)です。

[症状]
 早期では自覚症状に乏しいことがあります。進行するにつれて、外陰部の腫瘤(しゅりゅう)感、かゆみ、痛み、出血、潰瘍形成などがあります。

[診断]
 病変部位を生検(組織を採取する検査)して診断をします。外陰には悪性黒色腫パジェット病といった皮膚科領域の悪性腫瘍も発生することがあります。このようなケースでは皮膚科専門医と連携をとって診断をおこなう必要があります。
 外陰がんと診断された場合、がんがどの程度転移しているかの検査(CT、MRIなど)がおこなわれます。それらの結果をもとに、がんのひろがりの程度に応じて治療方針を決定していきます。このがんのひろがりの程度を病期といい、次のように分類されています。

●外陰がんの病期分類
Ⅰ期外陰に限られた腫瘍
ⅠA期腫瘍径2cm以下で、間質浸潤の深さが1mm以下のもの
ⅠB期腫瘍径2cmを超えるか、または間質浸潤の深さが1mmを超えるもの
Ⅱ期腫瘍が隣接組織の下部(尿道下部1/3、腟下部1/3、肛門管下部1/3)に浸潤するもの。リンパ節転移はない。腫瘍の大きさは問わない
Ⅲ期腫瘍が隣接組織の上部まで浸潤するか、固着(くっついた状態)や潰瘍を伴わない鼠径(そけい)リンパ節に転移のあるもの。腫瘍の大きさは問わない
ⅢA期尿道上部2/3、腟上部2/3、肛門管上部2/3、膀胱粘膜、直腸粘膜に浸潤する腫瘍、または5mm以下の鼠径リンパ節転移があるもの。腫瘍の大きさは問わない
ⅢB期5mm を超える鼠径リンパ節転移があるもの
ⅢC期被膜外浸潤を有するリンパ節転移があるもの
Ⅳ期腫瘍が骨に固着するか、固着あるいは潰瘍化したリンパ節転移があるもの。または遠隔転移のあるもの。腫瘍の大きさは問わない
ⅣA期骨盤骨に固着した腫瘍か、固着あるいは潰瘍化した鼠径リンパ節転移があるもの
ⅣB期遠隔臓器に転移のあるもの


[治療]
 手術療法・放射線療法が有効とされていますが、全身状態や病気の進行期によって手術が可能な場合には、手術が選択されます。手術には、病変が取り除ける、病気のひろがりを正確に把握できるといった利点があります。いっぽう、手術によって欠損する部位を再建する必要がある場合、からだへの負担も大きくなります。年齢やほかの病気のために、手術の負担が大きいと考えられる場合や、あきらかに手術では取りきれないくらい病気がひろがっている場合には、放射線療法を選択することが一般的です。放射線療法に関しては、治療効果を上げるために化学療法(抗がん薬)を併用する場合があります。

(執筆・監修:東京大学医学部附属病院女性診療科・産科 講師 森 繭代)