脳塞栓症〔のうそくせんしょう〕 家庭の医学

 脳塞栓症は、心臓や頸(けい)部の動脈分岐部にできた血栓がはがれて血流に乗り、脳の動脈につまるために起こります。心房細動という不整脈があると、心臓内に血栓ができます。

[症状]
 あとから何時何分にはじまったといえるくらい、突然に発症します。症状は脳血栓症と同じように半身の運動まひや感覚障害、あるいは失語症や半盲がみられます。特に失語症の頻度が高く、運動まひのない失語症はまず脳塞栓症と考えてまちがいありません。
 けいれんを生じることも多く、また後遺症としてしばしばてんかんを残します。つまった血栓は2~3日のうちにふたたび溶けて流れるようになります。
 このとき死んだ脳組織にふたたび勢いよく血流が入り、出血したり、強烈にむくんで重症化します。多くは意識障害が急激に悪化します。

[診断]
 当初はCT(コンピュータ断層撮影)検査で黒い影がみられます。血栓が溶けて流れると、そこが出血し、CT画像に白い影があらわれます。心電図で心房細動という不整脈をみとめます。精密検査のためには、脳血栓症と同じようにMRI(磁気共鳴画像法)、SPECT(脳血流シンチグラフィ)をおこないます。脳波は塞栓を起こした側で電位が下がり、おそい波形になります。

[治療]
 発症3~6時間以内の超急性期であれば、t-PA(組織プラスミノーゲン・アクチベータ)の注射をします。3日以内の急性期であれば、抗凝固療法、脳浮腫軽減療法、血液希釈療法、脳保護療法などを組み合わせておこないます。

[予防]
 心房細動がある場合には再度の脳塞栓症を予防するためにダビガトラン、アピキサバンなどの血液凝固阻止薬を服用します。

(執筆・監修:一口坂クリニック 作田 学)
医師を探す