弱視〔じゃくし〕 家庭の医学

 視力がわるく、眼鏡などでは視力がよくならないとうったえてきます。斜視を伴ったり眼球振盪(しんとう)がある場合が多くあります。目の前にあるものは、角膜、水晶体、硝子体(しょうしたい)を通って、網膜の中心窩(ちゅうしんか:網膜の中で視力がいちばんよい部分)にピントが合ったあとに、その情報が視神経を通って脳に伝わります。目は、視力が発達する小児期(生後1カ月から8歳ごろまでで、特に重要な時期は1歳半ごろ)に網膜の中心窩がこのようなピントの合った像で刺激を受けることにより徐々に発達します。
 弱視は、視力の発達期に片眼または両眼に適切な視覚刺激を受け取ることができなかったために視力の発達が止まったり遅れたりすることにより、視力が不良である状態をいいます。
 生まれつきの病気(角膜混濁、先天白内障、眼内腫瘍、先天眼瞼下垂〈がんけんかすい〉など)のために、目に適切にピントが合わない状態が続いたり、眼帯などにより長期遮閉(しゃへい)したときに起こる視性刺激遮断弱視、片方の目の位置がずれているために起こる斜視弱視、両眼の屈折の差が大きい不同視弱視、両眼に高度の遠視や乱視があり、矯正(きょうせい)しないまま放置した場合の“屈折性弱視(遠視や乱視の場合が多い)”があります。

[治療]
 早期発見、早期治療が大切です。斜視の早期発見、屈折異常の発見と矯正などで、乳幼児の眼帯はできるだけ短い期間だけするなどの注意が必要です。
 弱視と診断されたら、健眼を完全に遮閉する方法、そのとき屈折異常があれば完全に矯正する必要があります。薬を使ったり、レンズを使ったりして、わざと健眼を使えなくして弱視眼の訓練をすることもあります。
 治療の効果は、できるだけ早い時期からこの訓練をはじめたかどうかによります。

医師を探す