多胎(ふたごなど)〔たたい〕 家庭の医学

 双胎(ふたご)の確率は、自然では100人に1人くらいですが、最近では不妊治療のためもっと多く、さらに品胎(ひんたい:みつご)以上もふえています。ふたごには「一卵性」と「二卵性」があり、「一卵性」は1個の受精卵が2個に分かれて成長したもので、同性で顔つきも似ています。二卵性は同時に2個の卵子が排卵、それぞれ受精して発育したもので、兄弟姉妹が同じ時に生まれるようなものです。不妊治療で排卵誘発薬を使ったり、体外受精で受精卵を2つ以上子宮に戻してできる多胎の卵子は別々(二卵性以上)になります。

 多胎は本来1人用の子宮の中で何人も育つわけですから、母体の負担はたいへん大きいのです。
 双胎では妊娠30週くらいで生み月くらいのおなかの大きさになってしまうので、早産になる場合がしばしばみられ、品胎以上ではもっと早くなってしまいます。そのため産休も産前14週間とれるようになっていますが、やはり早産しやすいので安静がとても重要です。
 また、妊娠高血圧症候群にもなりやすいことが知られています。胎児の発育に差がないと順調に経過しますが、アンバランスが生じると、一時的に小さい胎児が弱ってしまうことがあり、入院して検査する必要があります。
 分娩(ぶんべん)は双胎の場合、通常に分娩できることもありますが、最近では(帝王切開)をすすめられることが多いでしょう。品胎以上は多くの場合、帝王切開になります。分娩時の出血も多くなりやすいですし、妊娠中からの疲労も残りますので、育児協力者は必要でしょう。

(執筆・監修:恩賜財団 母子愛育会総合母子保健センター 愛育病院 産婦人科 部長 竹田 善治)
医師を探す