高血圧におすすめの市販サプリを徹底調査!効果や価格は?

高血圧におすすめの市販サプリを徹底調査!

2024年1月16日

影山 広行 医師

監修医師 影山 広行(かげやま ひろゆき)

  • hp
  • x
医師、医学博士、抗加齢医学専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本医師会認定産業医、放射線診断専門医など、独自の食事法(必須栄養食)と筋力トレーニングなどの運動による生活習慣病治療、アンチエイジングをライフワークとしている。

高血圧が気になるからとサプリを飲み始めようと思っても、本当に効果があるのか疑問ですよね。

この記事では、高血圧に良いとされる市販のサプリは効果が期待できるのかを解説していきます。また、選び方や価格まで徹底調査しました。

ぜひこの記事を読んで、高血圧に対する不安解消に役立ててみてください。

市販サプリは高血圧を予防できる?高血圧の基準と原因を解説

高血圧の基準と原因

まずは、高血圧の基準値と原因、そして血圧が高めの方に向けた市販サプリの成分について詳しく解説します。

高血圧の基準値は135/85mmHg以上

高血圧の基準値は、一般的には収縮期血圧が135mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上とされています。

この数値を超えると、医師から高血圧と診断される可能性が高くなります。

ただ、年齢や体調、ストレスレベルによっても変動するため、一度の測定で決めつけないようにしましょう。

多くの場合、高血圧は症状が出にくい「無症状」であることが多く、放置すると重大な健康リスクにつながる可能性があります。

家庭で測定した高血圧の基準、収縮期血圧 135mmHg 以上(中略) 拡張期 85mmHg

根津清美, et al. 高血圧患者における家庭血圧測定の現状. 総合健診, 2020, 47.2: 352-356.

高血圧の原因は塩分過多・肥満・運動不足などの生活習慣

高血圧の主な原因は、塩分の摂取過多、肥満、運動不足などの生活習慣に起因します。

日本人の食生活では、塩分を多く摂取しがちです。例えば、1日に摂取する塩分の目安は男性で8g、女性で7gとされていますが、多くの人がこの基準値を超えて摂取しています。

食塩摂取量が多くなると血圧が高くなり,また食塩摂取量を減らすことにより血圧が低下することは, 多くの観察研究・介入研究で証明されている

平和伸仁; 梅村敏. 高血圧治療ガイドライン 2019. 日本内科学会雑誌, 2020, 109.4: 778-783.

また、肥満も高血圧に大きく影響します。BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗が25以上の場合、高血圧のリスクが高まるとされています。

NIPPON DATA における 1980-2010年にかけての30年間の推移分析では,高血圧有病に対する肥満の影響は次第に強くなってきている

平和伸仁; 梅村敏. 高血圧治療ガイドライン 2019. 日本内科学会雑誌, 2020, 109.4: 778-783.

運動不足も同様に、血管を硬くすることで高血圧を引き起こすとされています。

運動療法は収縮期血圧で 2-5 mmHg,拡張期血圧で 1-4mmHg の低下が期待さ れると報告されている

平和伸仁; 梅村敏. 高血圧治療ガイドライン 2019. 日本内科学会雑誌, 2020, 109.4: 778-783.
関連記事
高血圧を改善するための運動・食事
高血圧を改善するための運動・食事|日常生活でできる高血圧対策

高血圧を改善するのに効果的な運動と食事について医師に教わりました!また、高血圧の症状、原因、予防に繋がる生活習慣についても紹介しています。「まずは自分でできる高血圧対策から始めたい」と思っている方は必見です!

続きを見る

血圧が高めの方向け!市販サプリの選び方

高血圧の市販サプリの選び方

高血が高めの方に向けたサプリメントは多くの製品があるため、どれを選べばよいのか迷ってしまうことも多いでしょう。

ここでは、市販サプリメントの選び方に焦点を当て、含有成分による効果も詳しく解説します。

特定保健用食品や機能性表示食品を選ぶ

サプリの選び方 トクホとは

市販のサプリメントには、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品といった種類があります。

トクホは厚生労働省が認可した製品であり、その効果や安全性が確認されています。価格は1日あたり300円から600円程度と、少々高めですが、その分、信頼性があります。

一方で、機能性表示食品は企業が独自に効果を表示しているもので、価格は1日200円から500円程度です。

求める効果に合わせて含有成分をチェック

サプリを選ぶ際には、含有成分にも注目してみましょう。

ここでは、高血が高めの方に取り入れてほしい成分とその機能を紹介します。

①ペプチド関連物質:血管柔軟性の維持と血圧の低下に役立つ機能

ペプチド関連物質は、血管を柔らかく保ち、血圧を下げる効果があります。

具体的には、この物質が血管の内壁に作用することで、血管が柔らかく保たれると言われています。柔らかい血管は、血流がスムーズになるため、血圧が上がりにくい状態を作り出します。

さらに、血管の硬化を防ぐ効果もあり、長期的に摂取することで、高血圧や心臓病のリスクを減らすことが期待できるでしょう。

ゴマ酢はACE阻害ペプチドを含んでおり、血圧降下作用が期待できる機能性食品であるといえる。

金森きよ子, et al. ゴマ酢に血圧降下作用のあるアンジオテンシン Ⅰ 変換酵素阻害ペプチドが存在するか. 生物試料分析= Journal of analytical bio-science/生物試料分析科学会 編, 2019, 42.3: 131-135.

②酢酸:血管拡張成分(アデノシン)の生成を促して血圧上昇を防ぐ

酢酸は、アデノシンという血管を拡張する成分の生成を促進する働きがあります。

アデノシンが血管内で生成されると、血管が広がり、血流が改善が期待できます。これにより、血圧が上がるのを効果的に抑制することに繋がるでしょう。

日常的に黒酢を飲用することで,降圧効果のみならず生活習慣病を改善することが期待できる.

稗田蛍火舞, et al. 降圧効果を持つ機能性食品の薬理作用~ 血圧コントロールが期待される食品~. 日本薬理学雑誌, 2015, 146.1: 33-39.

③GABA:交感神経の興奮を抑えて血圧上昇を防ぐ

GABA(ギャバ)には、交感神経の興奮を抑制する作用があります。

交感神経が興奮すると、血圧が上がる可能性が高まるため、その興奮を抑えることで高血圧の予防を期待できます。

ストレスが多い現代社会では交感神経が興奮しやすいため、リラックス効果のあるGABAが注目されています。

GABA は自然界に存在するアミノ酸の一種でヒトの体内では抑制系の神経物質として働き,血圧低下作用を有することが知られている

吉川弥里, et al. GABA の血圧降下作用に対する系統的レビューおよびメタアナリシス. 就実大学薬学雑誌, 2020, 7: 1-9.

④ナットウキナーゼ:血液の流れを良くする

ナットウキナーゼは、血液の流れを改善する成分として知られています。

血液がスムーズに流れることで、血圧が安定し、心臓にかかる負担も減少。高血圧だけでなく、動脈硬化や心臓病の予防にも有用だと考えられています。

ナットウキナーゼは,血栓の主成分であるフィブリンを選択的に溶解するが,プ ロテアーゼとして作用し,プロウロキナーゼをウロキナーゼとしたり,組織プラスミノーゲンアクチーベーター(t-PA)を活性化しプラスミノーゲ ンをプラスミンへ返還させるなど,複数の経路から血栓を溶解させる働きが有ることが知られている

豊島裕子. 納豆抽出物 Natto-kin Cultured Products (NKCP) の, 血小板凝集抑制効果. 千葉県立保健医療大学紀要, 2015, 6.1: 1_17-1_23.

⑤ヒハツ由来ぺパリン:正常な血圧を維持する機能

ぺパリンにはカプサイシンが含まれており、これが血管を拡張させ、血流を改善する作用があります。

また、ぺパリンは体内のアンジオテンシン変換酵素を抑制し、血圧上昇を抑制する効果もあると考えられています。

さらに、ぺパリンは体内の炎症を抑える働きがあり、炎症が高血圧を引き起こす場合にも有用です。

背景Piperine 90μg を含有するヒハツ抽出物を配合した食品は,正常高値血圧者およびⅠ度高血圧者を対象とした12 週間継続摂取試験において,摂取1週間後という早期から十分な血圧低下作用を示すことが報告されている。

迫康弘, et al. Piperine の血圧低下作用における一酸化窒素の関与. 薬理と治療, 2017, 45.7: 1119-1127.

薬の形や1日の摂取量などの飲みやすさにも注目

高血圧対策に市販サプリを選ぶ際、成分や価格だけでなく、飲みやすさも大切なポイントです。

高血圧予防は継続が重要であり、飲みにくいサプリは続けられない可能性が高いからです。

サプリメントにはカプセル型と錠剤型がありますが、喉に引っかかりやすい人は液体型も選択肢に入れるとよいでしょう。

また、1日に摂取する量も検討に入れるべきです。多くのサプリは1日1~3回、1回につき1~2粒が一般的ですが、自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。

ただし、摂取量が多いからといって効果が倍になるわけではありません。過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

続けやすい価格かどうかも確認

サプリメントを選ぶ際には、価格も重要です。

高い価格が品質を保証するわけではなく、逆に安価なものが効果が薄いわけでもありません。

価格と効果のバランスをしっかりと考え、自分の予算に合ったものを選ぶことが大切です。

以下ではサプリの価格に加えて、費用を安く抑える方法も紹介します。

サプリの価格は900円~5000円台/30日分

多くの高血圧予防サプリは、30日分で900円〜5000円台です。

成分やブランド、販売形態によって価格は大きく異なる場合があります。

特に、特定保健用食品として認定されているサプリメントは、一般的に価格が高めです。

その価格は多くの場合、30日分で数千円から数万円となっています。

しかし、その分、科学的な根拠に基づいた効果が期待できる場合が多く、コストパフォーマンスが高いとも言えます。

無料の試供品を利用してみる

サプリの購入に悩んでいる方は、無料の試供品サービスを利用することで、自分に合った製品を見つけるチャンスが広がります。

多くのメーカーが無料で試供品を提供しています。

ただし、試供品は通常サイズよりも内容量が少ないため、即効性を期待するのは難しいです。

ドラッグストアの割引・ポイントを貯めて安く購入

ドラッグストアで購入する場合、割引セールやポイントカードを利用すると、通常価格よりも安く手に入れることができます。

特に、定期的にセールが行われる店舗を利用すると、長期間にわたってコストを抑えられます。

通販の定期購入で通常価格より安く購入

通販サイトでは、定期購入を選ぶと一回あたりの価格が安くなる場合が多いです。

しかし、解約が難しかったり、最低購入回数が決まっている場合もあるので、その点を確認してから選びましょう。

サプリと合わせて生活習慣の見直しも大切

高血圧予防には生活習慣の見直しが不可欠

高血圧予防には生活習慣の見直しが不可欠であり、サプリメントだけに頼るのは危険です。

塩分の摂取を控える、適度な運動をする、ストレスを解消する方法を見つけるなど、生活習慣の見直しとサプリを組み合わせることで、より効果的な高血圧対策が可能になります。

食塩摂取量が多くなると血圧が高くなり,また食塩摂取量を減らすことにより血圧が低下することは, 多くの観察研究・介入研究で証明されている

平和伸仁; 梅村敏. 高血圧治療ガイドライン 2019. 日本内科学会雑誌, 2020, 109.4: 778-783.

ただし、運動に関しては医師の指導を受けることが望ましいです。

高血圧と市販サプリに関するよくある質問

特定保健用食品で高血圧は改善できる?

特定保健用食品(トクホ)は、確かに血圧を下げる効果が期待できる食品ですが、それだけで高血圧が解消するわけではありません。
基本的に、血圧をコントロールするためには食事や運動といった生活習慣の全体的な改善が不可欠です。
トクホはその補助的な役割を果たすものであり、生活習慣の修正の代わりになるものではありません。
また、トクホは血圧が高めの人や前高血圧症の人には適していますが、すでに高血圧症を発症している方に対しては治療手段としては推奨されません。

血圧を下げるのに一番良い方法は?

血圧をコントロールするためには、生活習慣の見直しが不可欠です。
特に、食事においてはナトリウムの摂取を控え、カリウムや食物繊維をしっかりと摂ることで、血圧を下げる効果が期待されます。
肥満の方は、カロリー制限による減量も有効な手段とされています。
さらに、適度な有酸素運動を習慣化することも重要です。
ただし、これらの対策は医師の診断と指導を受けながら進めるべきであり、サプリメントも補助的な役割であると考え、主治医との相談を欠かさないようにしましょう。

高血圧の処方薬と一緒に飲んでも大丈夫?

すでに高血圧の診断を受けて血圧の薬を服用している方は、サプリとの飲み合わせによって体に悪影響を及ぼすことがあるため、要注意です。
もし他の薬も服用している場合は、その飲み合わせについても医師に事前に相談することが重要です。

まとめ:血圧が高めの方は市販サプリをうまく取り入れよう

高血圧 サプリ まとめ

高血圧は放置しておくと重大な健康問題を引き起こす可能性があります。

市販のサプリを上手に活用しながら、医師の診断とアドバイスもしっかり受け、健康的な生活を目指しましょう。

サプリはあくまで補助的な手段であり、それだけで高血圧が解決するわけではありません。

全体的なライフスタイルの見直しも忘れずに行いましょう。

手軽に始められるサプリを生活に取り入れて、健康的な毎日を手に入れましょう。

この記事の監修医師

影山 広行 医師

監修医師 影山 広行(かげやま ひろゆき)

  • hp
  • x
医師、医学博士、抗加齢医学専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本医師会認定産業医、放射線診断専門医など、独自の食事法(必須栄養食)と筋力トレーニングなどの運動による生活習慣病治療、アンチエイジングをライフワークとしている。
  • この記事を書いた人
伊藤 真実(Ito Mami)

伊藤 真実(Ito Mami)

健康・医療・美容ジャンルを得意とするライター。自ら施術やカウンセリングを受けて比較検証。さらに、専門的な知識を持つ医師への取材を重ね、信頼性の高いコンテンツ作りを心掛けている。