話題

早い夏バテ、体調管理に注意
~寒暖差で自律神経に乱れ~

「年齢に関係なく、体調管理に気を付けて」と話すせたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司院長

「年齢に関係なく、体調管理に気を付けて」と話すせたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司院長

 ◇回復しやすい体づくり

 久手堅院長は、スムーズな体温調節がポイントと説く。まずは、最近よく耳にする「暑熱順化」。本格的な暑さが到来する前のこの時期、体はまだ汗をかきにくい。「涼しい時間帯にウオーキングなどの軽い運動で、体に少し負荷をかけることを週に何回か行う。そうするとベタベタしていた汗がサラサラの汗に変わってくる。こうした汗は体温コントロールがしやすい」(久手堅院長)。

 体温調節のために24時間フル稼働している自律神経が、乱れずに規則正しいサイクルを刻むためには、しっかりと休めてリセットすることが重要だ。久手堅院長は「寝ている間に自律神経を十分回復させるには、睡眠の質を上げることが一番。いい眠りとは深い睡眠のことで、入眠から90~120分ほど深く眠ることができれば、疲れが取れやすく、回復しやすい体になる」と強調する。

 では、どうすれば深く眠れるのか。「寝る前の入浴で、38~40度ほどのお湯に首までつかり、一度体温を上げる。風呂を出ると今度は体温が下がる。このタイミングで交感神経から副交感神経に切り替わり、リラックスしたいい睡眠が取りやすい」(久手堅院長)。

 日中の活動で太陽光を浴びることも、深い眠りの助けになるという。日光浴により、体の活動性を高めるなどの働きを持つセロトニンというホルモンの分泌量が増える。セロトニンは夕方以降、眠気を催すメラトニンに変化する。久手堅院長は「夜にきちんと睡眠が取れていないと、自律神経が乱れ、夏バテしやすくなってしまう。生活リズムを見直してほしい」と注意を促す。

 ◇無理ない範囲で生活整えて

 夏バテの代表的な症状である胃腸の不調は、自律神経にも影響を及ぼす。久手堅院長は「『腸は第二の脳』と言われるほど、両者の間には相関関係がある。腸が不調だと脳の状態も安定せず、結果的に自律神経も乱れやすくなる」と説く。

 カフェインやアルコール、冷たい物を取り過ぎないよう心掛けたい。お薦めは腸内環境を整える発酵食品。「ヨーグルトは一緒に水分も取れるため、どんな年齢の人も食べやすい」(久手堅院長)。

 ストレッチなどの軽い運動をできる範囲で生活に取り入れ、汗をかいたら小まめに水分を取る。久手堅院長は「食事、睡眠、運動などを全部完璧にこなそうとすると逆に負担になり、自律神経はバランスを失う。1カ月くらいの長い期間の中で、少しずつ体調を整えていってほしい」とアドバイスする。

 「なんだか夏バテ?」と感じたときは、深呼吸してみる。副交感神経が優位になるという。耳周りや側頭部のマッサージもいい。頭痛が出やすいこめかみや、一日中モニターとにらめっこしている目の周りを優しく押す。さまざまな神経が集まっている耳を引っ張ったり回したりする。スマートフォンの使用で前かがみになった姿勢を改め、体を上方や後ろに伸ばす。

 「患者さんは不調を正そうと頑張りがち。ゆとりを持って向き合ってほしい」と語る久手堅院長。不安定な天候が続きそうな中、誰もが夏バテせずに過ごしてほしい。(柴崎裕加)

  • 1
  • 2

【関連記事】


新着トピックス