約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
動画で患者へ説明―川崎市立多摩病院 ~職員の負担減、収益性アップ~
医療従事者の働き方改革が求められる中、新たな試みによって業務改善に取り組んでいる事例を紹介する。この試みは同時に、患者へのサービス…
熱中症に負けない体を ~短期と長期の対策が大事~
夏が近づくと、気を付けたいのが熱中症だ。一般的に、熱中症は体が暑さに慣れていないときになりやすい。本格的な夏を迎える前、湿度が高い…
気付かないまま進む慢性腎臓病 ~悪化すれば人工透析や腎移植~
「慢性腎臓病」(CKD=chronic kidney disease)は、腎臓の機能が少しずつ低下し、悪化すると人工透析や腎移植が必要となる怖い病気だ。し…
偏見が肥満症治療の障害に ~新薬登場に期待も~
肥満に悩む人は少なくない。遺伝などを含めて要因はさまざまだが、「自己管理の問題」と捉える偏見や差別も存在し、事態の改善を妨げている…
治療も「ウェルビーング」を念頭に ~多発性骨髄腫と長く付き合う~
血液がんの一種「多発性骨髄腫」。骨髄の中の細胞ががん化する病気で、骨折や腰痛、貧血、腎臓障害などさまざまな症状を引き起こす。高齢に…
足の爪トラブル、ロコモの一因に ~姿勢制御や歩行に支障~
足の爪の手入れに気を配っているだろうか。足の爪は立っているときや歩行時のバランスに影響を及ぼし、良好な状態に保たれていないと移動能…
乱視の未矯正、眼精疲労の原因に ~スマホ普及が助長~
目を使う仕事を続けることで目の痛みやかすみなどの目の症状のほか、頭痛や肩こりなどの全身症状が現れる「デジタル眼精疲労」で悩むケース…
多汗症のピーク時予測した「前線」 ~受診の目安に、早めの治療を~
わきや手のひらなどに大量の汗をかく多汗症。この病気の発症と症状悪化が増える時期の開始を予測した「前線」が初めて発表された。産学連携…
炎症性腸疾患の患者体験アプリ ~授業中でも「3分以内にトイレ」~
炎症性腸疾患(IBD)の具体的な症状や、生活の中で生じるさまざまな悩みを疑似体験できるアプリ「In Their Shoes」を東洋大学食環境科学部…
働く女性患者の「肌トラブル」をセルフケア ~がん治療と仕事の両立サポート、心も上向きに~
がんは働きながら治療を進める時代と言われる中、患者の大半は仕事との両立が課題となっている。抗がん剤治療などによる副作用でつらかった…
花粉症、ひどくなれば医療機関の受診を アレルギー抑える注射も
暖かくなるにつれ、スギ花粉に対するアレルギーによる鼻炎や目のかゆみなどの症状が本格化してきた。服薬やマスク、ゴーグルの使用など事前…
海保が医師会などと「検視協力協定」 ~大規模海難事故の身元特定迅速化~
大規模な災害や海難事故が発生した際に犠牲者の身元を早期に確認し、遺族の元に帰すため、海上保安庁は6日、日本医師会▽日本歯科医師会▽日…
花粉症、症状出る前に効果的な治療を ~初期療法と花粉の除去・回避で乗り切る~
近年、夏の日照時間増加と降水量減少により、翌年のスギ花粉の飛散量は「前年に比べ多い」状況が続いている。今年も同様だといい、花粉症の…
疲労と老化は共通する ~予防効果はニンニクにあり~
「疲れたなあ」。会社員や教師、主婦ら、こう感じる人は多いだろう。慢性的な疲労はつらく、日常にも影響する。最近、この分野の研究が進み…
へその緒で難病を治療へ ~国産で細胞医療実現、免疫療法への応用も~
新しい多能性幹細胞としてiPS細胞が誕生して約20年、再生・細胞医療を実現するための研究が進む中、「間葉系細胞(MSC)」が改めて注目され…
大事な場面で眠り込む ~つらい過眠症「ナルコレプシー」~
授業中や試験中、会話中に眠り込んでしまうことがよくある。起きた後はすっきりしているが、しばらくするとまた眠くなる。さらに、笑うなど…
マウスピース矯正、ここに注意! ~トラブル増で専門家警鐘~
歯並びを改善する方法の一つに「マウスピース矯正」がある。若者を中心に人気が高まる一方、トラブルも急増し、「ネット上の派手な宣伝文句…
プラネタリウムで知ってね ~血液がん治療に新たな期待―CAR-T~
「広い宇宙の中で、私たちは生きている。生命の源、それは細胞です」 こんなナレーションによって、東京・有楽町のプラネタリウムで映像を…
症状がなくても保湿、トラブル起こさない肌に
気温の低い日が増え、空気が乾いてくると、皮膚も乾燥しやすい。この季節、専門医は乾燥肌による「かゆみ」の相談で受診する人が増えると指…
子どもたちが手術疑似体験 ~日本外科学会がイベント開催~
手塚治虫の名作漫画「ブラック・ジャック」やテレビ、映画の「ドクターX~外科医・大門未知子」など、外科医が活躍する作品は多い。日本外…
マダニに注意 ~ダニ媒介性脳炎に国内初の承認ワクチン~
山や森だけでなく、民家の裏山や畑、あぜ道などにも生息するマダニ。これからの季節、きのこ採りや紅葉狩りなどで出掛ける人も多いだろう。…
目のかゆみ、「1日1回」まぶたに塗るだけ ~アレルギー性結膜炎にクリーム~
花粉症と言えば、1月半ばごろからのスギ花粉飛来で毎年悩まされるという人が多いが、9~10月にヨモギやブタクサといった秋特有の花粉に…
コンタクト、不適切使用で目に重い障害 ~角膜移植必要な場合も~
コンタクトレンズを使っている人は少なくない。視力の補正だけでなく、おしゃれのためにつけるケースもあるが、使用・保管方法を誤ると、目…
RSウイルス母子免疫ワクチンの現状 ~発売から3カ月~
新生児や乳幼児に肺炎などをもたらすRSウイルス感染症の母子免疫ワクチン「アブリスボ」が5月末に発売され、約3カ月が経過した。接種は…
健康な歯、持ち続けるには ~「予防歯科」もっと知って~
自分の歯が何本生えているか、すぐ答えられるだろうか。今まで抜いた歯の本数はどうか。意外と分からない自らの口腔(こうくう)環境を知り…