治療が難しく、転移しやすい高悪性度の大腸がんでは、がん細胞の周辺に多く含まれる特定のたんぱく質が転移を促進していることを京都大などの研究グループが突き止めた。このたんぱく質は、骨髄で作られて腫瘍に集まる免疫細胞から多く分泌されていることも判明。このたんぱく質の発生を抑えられれば、がんの転移を効果的に抑制する可能性があるという。論文は25日、英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」電子版に掲載された。
 このたんぱく質は、悪性度の高い大腸がんのうち、がん細胞以外の「腫瘍間質」に多く含まれる「トロンボスポンジン1」(THBS1)。遺伝子操作でTHBS1を分泌しないようにしたマウスの大腸に、研究グループががん細胞を移植したところ、免疫細胞が活性化して転移が抑制され、生存期間が延びた。
 このマウスに、正常なマウスの骨髄細胞を移植したところ、THBS1が分泌されるようになり、再び転移が見られるようになった。
 また、THBS1は骨髄で作られる免疫細胞で多く分泌されることや、この細胞が腫瘍に集まる仕組みも解明した。
 研究グループの京大大学院医学研究科、中西祐貴助教は「大腸がんは転移すると生存率が低下する。THBS1を標的にした大腸がん治療法の開発だけでなく、他のがんの転移抑制にもつなげたい」と話している。 (C)時事通信社