[胃と十二指腸の位置とはたらき]
わたしたちが食物を摂取する場合、まず口の中でよくかみ砕いてから嚥下(えんげ)して(飲み込んで)、食物を食道へ送り込みます。食道は管状の器官で、特に消化機能はなく、背骨に接してすぐ左前を下降し胃に至ります。
食道が横隔膜(おうかくまく)を貫いておなかの中に入って約2cmで胃の入り口(噴門〈ふんもん〉)に到達します。胃のおもな役目は、ペプシンと胃酸による食物の大まかな消化と、貯留作用です。
胃は食道や腸など管状のほかの消化管とは異なり、曲がったそら豆のような独特のかたちをしていますが、このかたちのおかげで食道と胃の境目で巧妙な逆流防止機能を発揮し、食べた物が食道のほうへ逆流しにくいしくみになっています。
食物が胃を出ると十二指腸に入ります。十二指腸に入る直前で胃は細くなり(幽門〈ゆうもん〉と呼ばれる)、この部分でリング状に筋肉が厚くなって括約筋(かつやくきん)を形成しており(幽門輪と呼ばれる)、十二指腸からの胆汁、膵(すい)液などの刺激の強い消化液の逆流を防ぐしくみになっています。
人間のからだを輪切り状に検査するCT(コンピュータ断層撮影)検査では、胃のかたちとはたらきの関係はいっそうよく理解されます。前から見ると胃はそら豆のようなかたちをしていましたが、輪切りにして前後のひろがりのかたちを見ると、胃の左側の部分(穹窿〈きゅうりゅう〉部)は背骨の左側で背中のほうに大きくひろがっており、ここに大量の食物を貯留できることがわかります。
したがって、食後すぐに横になってしまうと、食べた物は胃から容易に十二指腸へと排出されず、この穹窿部に貯留してしまいます。右を下にして横向きになると十二指腸への流出は良好になります。
十二指腸は、アルファベットの「C」の字のようなループを描いて膵臓の右側を回ってから腹膜のトンネルをくぐったあとに小腸(空腸)に至ります。十二指腸は食物の消化に関して重要な役割をになっています。それは十二指腸の途中で、胆汁や膵液などたんぱく質や脂肪の消化に重要な役割を果たす消化液が合流してくるからです。この消化液の合流部を十二指腸乳頭部といい、ここに肝臓でつくられた胆汁を運ぶ総胆管と膵臓でつくられた膵液を運ぶ膵管が合流して開口しています。
食道が横隔膜(おうかくまく)を貫いておなかの中に入って約2cmで胃の入り口(噴門〈ふんもん〉)に到達します。胃のおもな役目は、ペプシンと胃酸による食物の大まかな消化と、貯留作用です。
胃は食道や腸など管状のほかの消化管とは異なり、曲がったそら豆のような独特のかたちをしていますが、このかたちのおかげで食道と胃の境目で巧妙な逆流防止機能を発揮し、食べた物が食道のほうへ逆流しにくいしくみになっています。
食物が胃を出ると十二指腸に入ります。十二指腸に入る直前で胃は細くなり(幽門〈ゆうもん〉と呼ばれる)、この部分でリング状に筋肉が厚くなって括約筋(かつやくきん)を形成しており(幽門輪と呼ばれる)、十二指腸からの胆汁、膵(すい)液などの刺激の強い消化液の逆流を防ぐしくみになっています。
人間のからだを輪切り状に検査するCT(コンピュータ断層撮影)検査では、胃のかたちとはたらきの関係はいっそうよく理解されます。前から見ると胃はそら豆のようなかたちをしていましたが、輪切りにして前後のひろがりのかたちを見ると、胃の左側の部分(穹窿〈きゅうりゅう〉部)は背骨の左側で背中のほうに大きくひろがっており、ここに大量の食物を貯留できることがわかります。
したがって、食後すぐに横になってしまうと、食べた物は胃から容易に十二指腸へと排出されず、この穹窿部に貯留してしまいます。右を下にして横向きになると十二指腸への流出は良好になります。
十二指腸は、アルファベットの「C」の字のようなループを描いて膵臓の右側を回ってから腹膜のトンネルをくぐったあとに小腸(空腸)に至ります。十二指腸は食物の消化に関して重要な役割をになっています。それは十二指腸の途中で、胆汁や膵液などたんぱく質や脂肪の消化に重要な役割を果たす消化液が合流してくるからです。この消化液の合流部を十二指腸乳頭部といい、ここに肝臓でつくられた胆汁を運ぶ総胆管と膵臓でつくられた膵液を運ぶ膵管が合流して開口しています。
(執筆・監修:順天堂大学大学院医学研究科 教授〔食道胃外科〕 梶山 美明)