約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
一般市民による心肺蘇生の有効性を、関東42病院の大規模臨床研究データで検証
日本体育大学大学院博士課程の髙橋治花氏、東京慈恵会医科大学救急災害医学講座の田上隆教授、北野信之介助教らの研究グループは、関東地域…
スマートフォンで学ぶ5つの認知行動スキルがうつ状態を改善─世界最大の臨床試験で解明(Nature Medicine)
公開日時:現地時間(ロンドン)令和7年4月23日(水)10時 日本時間 令和7年4月23日(水)18時 研究成果の概要 京都大学、名…
第33回日本乳癌学会学術総会
会長挨拶第33回日本乳癌学会学術総会会長 石川 孝(東京医科大学 乳腺科学分野) 第33回日本乳癌学会学術総会を、2025年7月10日(木)…
第80回日本大腸肛門病学会学術集会
【ご挨拶】 この度、伝統ある日本大腸肛門病学会の第80回学術集会を2025年11月14日(金)~15日(土)に、グランドニッコー東京台場で開催さ…
第29回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
ご挨拶 2025年9月27日(土)・28日(日)の2日間にわたってパシフィコ横浜ノースにて第29回日本心血管内分泌代謝学会学術総会(CVEM2025)を…
第13回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会総会
【開催のご挨拶】謹啓 時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 このたび、2025年の第13回日本乳房オンコプラスティックサージャリー…
第39回日本眼窩疾患シンポジウム
【ご挨拶】第39回 日本眼窩疾患シンポジウム 会長 小久保 健一(横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科) このたび第39回日…
ホルマリン固定後のブタ腎移植検体を安全に輸送するためのプロトコルを開発
【研究の概要】 東京慈恵会医科大学 泌尿器科学講座 山本修太郎 医学系専攻 博士課程学生、木村高弘教授、腎臓再生医学講座 小林英司教授、…
がん細胞を移植したマウスでは「活動-休止リズム」が昼夜逆転することを発見
産業医科大学(所在地:福岡県北九州市八幡西区、学長:上田 陽一、以下「産業医科大学」)および東京慈恵会医科大学は、二者共同研究にお…
令和7年度シンポジウム
日本医師会では、次世代の医療を中心的に担っていく若手医師の取り組みを通して、国民の信頼に応え続けていく医療の在り方等を考える機会と…
子宮内胎仔に移植した胎仔腎臓による継続的な尿の生産を実証 −異種間の移植でも腎臓が発育したことを確認−
東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 森本啓太博士課程学生、山中修一郎助教、横尾隆教授らの共同研究グループは、げっ歯類において、胎仔…
自動脳区域解析AIアプリを用いて、3次元脳MRIからアルツハイマー病、ハキム病、軽度認知障害 (MCI)に特徴的な脳萎縮や圧縮変形を同定
脳MRI から画像認識(領域分割)人工知能(AI)※1により、アルツハイマー病※2、ハキム病※3、軽度認知障害 (MCI) ※4に特徴的な局所脳の萎縮…
胎仔の腎臓を移植した成体のラットの1ヶ月間の生命維持に成功 〜胎仔腎臓の移植用臓器としての有用性を証明〜
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科の横尾隆教授、山中修一郎助教、木下善隆研究員らの研究グループは、東京慈恵会医科大学腎臓再生医学講…
第13回日本涙道・涙液学会総会(フォーサム2025横浜)のご案内
【開催概要】・主催する学会名:第13回日本涙道・涙液学会総会(フォーサム2025横浜)・開催日:2025年 7月12日(土)、13日…
高効率・迅速・安全な手法による腎不全モデルマウスの開発に世界で初めて成功
東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 松井賢治助教、横尾隆教授、山中修一郎助教(兼任:プロジェクト研究部腎臓応用再生医学研究室 室長…
日本総合健診医学会第54回大会のご案内
【開催概要】(名 称)日本総合健診医学会第54回大会The 54th Annual Meeting of Japan Society of Health Evaluation and Promotion(テー…
世界初の核酸医薬(SSO)による小児難病シトリン欠損症の治療法を開発 〜遺伝性疾患に向けた、新たな根本治療への挑戦〜
東京慈恵会医科大学小児科学講座の今川英里特任講師、大石公彦講座担当教授らの研究チームは、シンガポール科学技術研究庁(A*STAR)のJin …
ヒト消化管からの尿酸分泌を世界で初めて測定 -痛風・高尿酸血症治療の重要なターゲットとして小腸ABCG2に注目-
東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科の猿田雅之教授、宮崎亮佑助教、櫻井俊之講師らの研究グループは、同学基盤研究施設の岩本武夫教授、…
青森体操(ねぶた祭の要素を組み込んだ新たな運動プログラム)を通じてサルコペニアの高齢女性の身体機能が改善・向上
日本は急速な高齢化社会に直面しており、サルコペニア(加齢による筋肉量・筋力低下)や虚弱といった健康問題が高齢者の自立や生活の質に大…
ビタミンDサプリメントの連日摂取が風邪から気管支肺炎までの急性気道感染症の発症を16%減少させる
東京慈恵会医科大学 分子疫学研究部の浦島充佳教授 および 腎臓・高血圧内科学講座の中島章雄助教 は、3大陸16か国38施設の研究者44…
ヒトの新生児脳がもつ再生メカニズムを発見 (新生児脳障害の再生医療の実現化に期待)
研究成果の概要名古屋市立大学大学院医学研究科の神農英雄助教(新生児・小児医学)、澤本和延教授(神経発達・再生医学)らの研究グループは…
東京都立小児総合医療センター 世界初、小児の腎臓のネフロン数を生体で推算することに成功
【概要】 東京慈恵会医科大学小児科学講座の坂口晴英助教、平野大志講師らの研究グループは、東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科、順天堂大…
臨床研究プロフェッショナル育成のための医学教育フォーラムを3月22日に開催 本学2号館講堂(新橋)で参加無料
東京慈恵会医科大学は高度な臨床・研究能力を有する医師を養成し、臨床研究プロフェッショナルを育成するための医学教育フォーラムを2025年…
東京慈恵会医科大学附属第三病院のリニューアル事業 (仮称)東京慈恵会医科大学西部医療センター 新本館新築工事 「上棟式」挙行
学校法人慈恵大学(理事長:栗原 敏)は、現在進めている「東京慈恵会医科大学附属第三病院」(東京都狛江市和泉本町4-11-1、病院長:古田 …
東京医科大学と沖縄県立中部病院が包括連携協定を締結 ~臨床研修の名門・沖縄県立中部病院と医科大学が初の包括連携協定~
2025年2月14日、東京医科大学(学長:宮澤 啓介/東京都新宿区)と沖縄県立中部病院(病院長:玉城 和光/沖縄県うるま市)は、包括連携協…