約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
そもそも健康教育って何? ~日本と海外を比較してみると~
筆者(南谷)は長く続く腹部の違和感のため、2022年2月に人生で初めて、一般に「胃カメラ」と呼ばれる上部内視鏡検査を受けました。初…
医療における大規模言語モデルの価値 ~急進する新技術がもたらすもの~
対話型人工知能(AI)「ChatGPT」は米OpenAIが開発した大規模言語モデルで、GPT(Generative Pre-trained Transformer)アーキテクチャーを…
セカンドオピニオンによくある誤解 「通常の紹介」とは何が違うのか
以前、人気ドラマ「ドクターX」で、悪役の傲慢(ごうまん)な医師が患者さんからセカンドオピニオンを切り出され、激怒するシーンが描かれ…
死に場所
首都圏に住む90歳の男性は、入院中の妻を見舞った。3歳年下の妻はがん末期。余命がわずかなことを告げられていた。 ◇「家に連れて帰り…
サプリメントは必要か? ~さまざまな形態で流通~
昨今、世の中にはサプリメントと呼ばれるような商品が数多く流通しています。そこで前回、食品の分類について解説する中で、サプリメントに…
水と食事でめまい改善 ~自律神経のバランス保つ~
「体がフラフラする」「足元がフワフワする」などといった、いわゆる「浮動性のめまい」の原因はいろいろあります。医師が最初に疑うのは体…
「自己関連付け」心理のわな ~悪口を言われたと思い込む~
長野県中野市で起きた立てこもり事件は、海外のメディアでも大きく報道されていました。その事件の引き金が「悪口を言われたと思った」と報…
がんの偽情報にだまされないために
職場や友人でがんになった人がいるという話を聞く機会が増えているのではないでしょうか。2人に1人が一生のうちにがんにかかると言われる今…
「禁煙外来」がどんな所か説明します 治療内容から保険適用条件や費用まで
5月31日は世界禁煙デーです。昨今はあちこちで禁煙キャンペーンが行われており、一度は試みたことがある人も多いと思います。しかし、自…
がん教育は何のため? ~ヘルスリテラシーが低い日本~
2021年度情報通信白書によると、各メディアに対して「信頼できる」と答えた割合は新聞が最も高くて61.2%、続いてテレビの53.8…
死因究明だけでなく、警察が得るものないと ~時間たてば遺体の情報捨てることに-司法解剖と向き合う・長崎大~
観音開きのドアの向こう側にLEDの明かりがともり、部屋の中央には、警察から運び込まれたばかりの遺体が解剖台の上に乗せられていた。関係…
新型コロナ以外の感染症が動きだした
昨年5月の本コラムで、新型コロナウイルスの流行が他の感染症対策に影響を及ぼし、新たな感染症の流行を誘発させる可能性を取り上げました…
「えっ、そんなに報酬が低いんですか!」
介護保険が始まって5年目の2005年、利用者宅を訪問するケアマネジャーを取材していて、介護報酬が話題になったことがある。介護報酬と…
サプリメントについて考える ~正しい情報で判断しよう~
これまでに、子どもから高齢に至るまで各世代におけるタンパク質に関係する話題を取り上げてきました。けれども、一つだけ全世代に共通する…
精神科?心療内科? ~どう違い、どんなときに受診するか~
新年度入りなどで環境が変わってから数カ月というこの季節は、不調を訴える方が多くなります。適応障害、いわゆる5月病や6月病が起こりや…
「足元フワフワ」もめまい ~近年増加、生活に支障~
「めまい」と聞くと、「天井がグルグル回って立っていられない」といった激しい症状を想像されるかもしれません。実は「足元がフワフワする…
生徒を恐怖から解放 ~がん教育の成り立ち~
がん対策基本法が成立した2006年当時、筆者(南谷)は高校生でした。男子校で部活や遊び、勉強にと、高校生なりに忙しい毎日を送ってい…
患者に寄り添い続ける! ~地域医療の現場でがんと闘う医師の強さとは~
12年前に大阪から北海道・知床半島の西側、斜里町に移住した鈴木夕子医師。網走市と斜里町を含む1市6町の広大な地域(人口約8万5,000人…
外科医のパフォーマンス向上へのAI活用 ~手術手技を客観的に評価する技術~
外科医療の根幹を成す手術手技は、外科医の日々の鍛錬によってその質が高められ、最良の手術成果が追い求められている。医療におけるあらゆ…
連休明け、五つの対策で不安定な体調を乗り切る
連休で休めたはずなのに、仕事が始まったら調子が悪いという声を聞きます。だるくて朝起きるのがつらい、睡眠の質が悪い、やる気が起こらな…
サービス担当者会議のポテンシャル
介護保険では「サービス担当者会議」の開催が義務付けられている。同会議はケアマネジャーが主催し、利用者、家族、サービス担当者、主治医…
悩み尽きない子どもの食生活 ~相談例から考える~
前回、子どもの食生活を巡るさまざまな問題点と、幼少期から思春期にわたって各世代で必要となるタンパク質の摂取量についてお話ししました…
更年期への過度な不安は禁物 ~体調・メンタルに悪影響も~
最近、テレビや雑誌で更年期に関する報道が多く見られます。これまであまり表立って話し合われる機会がなかった更年期について、正しい知識…
5類までに3年かかった理由 ~想定外の連鎖で長期化~
新型コロナウイルス感染症が5月8日から5類に移行します。これに伴って感染対策の緩和が進むとともに、日本各地でコロナ前の活気が戻って…
話し合っておきたい「最期の迎え方」 それは突然やって来るかもしれない
近年、医療現場でよく遭遇するシーンを紹介します。 高齢の人が突然、重い病気になって、病院に救急車で搬送されてくる。意識はありません…