治療・予防 2025/04/04 05:00
診断難しい「乾癬」
~病状は多様、進行の度合いに注意も~
総務省によると、2015年に65歳以上の高齢者は3384万人で総人口の26・7%を占める。25年には、高齢者の割合が32%になる社会の到来が予想されている。一方、日本人の平均寿命は長いが、健康を損ねて長生きするのもつらい。健康で長生きするためには、自身のロコモ度をチェックするとともに、予防するトレーニングが重要だ。
◇判定テストは二つ
「自分は大丈夫」と思っている人も多いだろうが、油断は禁物だ。日本整形外科学会などではロコモかどうかを確かめる方法として、ロコモ度テストと25項目のチェックリストから成るロコモ25を推奨している。ロコモ度テストは二つ。高さ10~40センチの台を用意し、まず両足で立ち上がる。それができたら、次は片足でトライする。片足で40センチから立ち上がれない場合は、ロコモ度1、両足で20センチの高さから立ち上がれなかったら、ロコモ度2だ。
もう一つのテストが「2ステップテスト」。スタートラインを決め両足の爪先を合わせる。できる限り大股で2歩歩き、両足をそろえる。次にスタート地点から着地点までの距離を測る。2歩の幅(センチ)を身長(センチ)で割ったのが、2ステップ値だ。これが1・3未満ならロコモ度1、1・1未満であればロコモ度2とされる。記者も試したが、完全なロコモ度2だった。
◇日常生活からチェック
より簡便でロコモの目安となるのが、ロコチェックだ。日常生活に関し、「片足立ちで靴下がはけない」「家の中でつまずいたり滑ったりする」「階段を上るのに手すりが必要」「横断歩道を青信号で渡り切れない」「15分くらい続けて歩けない」「2キロ程度の買い物をして持ち帰るのが困難」「掃除機の使用や布団の上げ下ろしなど家のやや重い仕事が困難」―の7項目中、一つでも当てはまればロコモの心配がある。ちなみに記者は、五つが当てはまる完全なロコモだ。
(2017/02/17 14:50)
治療・予防 2025/04/04 05:00
診断難しい「乾癬」
~病状は多様、進行の度合いに注意も~
治療・予防 2025/04/03 05:00
妊娠糖尿病を正しく診断
~糖負荷試験が有用(神戸大学医学部付属病院 谷村憲司特命教授)~
治療・予防 2025/04/03 05:00
回復可能な軽度認知障害
~高まる早期発見の重要性~