約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
新しい選択肢、患者の希望に ~「第5のがん治療」開発者・小林久隆氏に聞く~
「第5のがん治療」とされる光免疫療法の新薬が世界で初めて薬事承認されて1年半。副作用が少ないと期待が集まり、各国で臨床試験(治験)…
なぜ医師として福島で働くのか(3)・完 ~キャリアと震災関連活動、両立に至る道筋~
2012年4月から2年半にわたる竹田綜合病院(福島県会津若松市)での外科トレーニングの後、14年10月に同県の南相馬市立総合病院に外科医とし…
筋ジス病棟、「虐待」経験3割 ~抑圧浮き彫り、当事者が初の全国調査~
全身の筋肉が動かなくなる難病、筋ジストロフィー患者病棟の実態調査で、病院スタッフに虐待された経験があると答えた入院患者が3割に達す…
なぜ医師として福島で働くのか(2) ~挫折を経験、「モラトリアム」で浜通りへ~
2012年4月、医師3年目になると同時に外科トレーニングのため、福島県会津若松市の竹田綜合病院に赴任しました。 筆者は、初期研修医1年目…
なぜ医師として福島で働くのか(1) ~初期研修時に震災、募った無力感~
筆者は、福島県・浜通り地方(沿岸部)のいわき市で、乳がんの治療を専門として働いている大学医学部卒業後12年目の医師です。現在勤務して…
ビッグデータ活用で医療費適正化推進 ~総務大臣賞の佐賀市の介護予防DX(1)~
デジタルトランスフォーメーション(通称DX)は、スウェーデンの大学教授のエリック・ストルターマンが提唱した概念であり、「ICTの浸透が…
思春期に多い「起立性調節障害」 ~脳血流低下、家族・学校の理解カギ~
思春期に発症しやすい起立性調節障害(OD)の認知度が高まりつつある。朝の起床が難しくなり「怠けている」などと誤解されがちな病気で、不…
2020大会が示す理想と現実 ~多様性、共生の理念は実現できたか~
障害のある選手によるスポーツの総合大会、第16回夏季パラリンピック東京大会。国内で新型コロナウイルス感染症の収束が見通せず、東京都な…
女性活躍、両立支援からこぼれ落ちる母親たち ~就労に制約・困難、厳しい経済状況~
近年、日本では女性は最大の潜在力であるとして、女性活躍、女性の就業率の向上が図られている。政府は仕事と子育ての両立支援策として、保…
要件見直し、病院再編を ~新型コロナ受け入れ医療機関不足踏まえ~
本稿は、2021年夏に問題となった新型コロナウイルス患者の受け入れ医療機関の不足に対応するために、今後必要な新しい病院制度を提案するも…
「第5のがん治療」、光免疫療法始まる ~光でがん細胞のみ破壊、免疫活性化も~
光免疫療法と呼ばれる新しいがん治療が2021年1月、国内で始まった。光の作用でがん細胞だけを壊す世界で初めての仕組みで、副作用の少ない…
新型コロナワクチン接種の「後押し」問題
1.はじめに―本稿の狙い、要旨 医療崩壊を避けつつ、人々の生活を少しでも正常化させるためにはどうすれば良いか。この問題意識は、医療…
病院の7割超「質が低下」 ~コロナ禍の面会制限が影響~
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、末期がんなどの患者が最後を過ごす緩和ケア病棟を抱える病院の7割超が、患者や家族へのケアの質が…
一般病院の赤字割合が拡大 ~療養型病院と精神科病院では縮小~ 2019年度病院の経営状況分析
福祉医療機構(以下、機構)のデータに基づき、コロナ禍前の2019年度(令和元年度)の病院の経営状況について分析した。なお、病院の類型に…
日本における不妊症患者支援政策小史(上) 不妊治療助成の経緯と保険適用に向けた検討状況
1.はじめに 竹取物語や桃太郎、花咲か爺など、長年語り継がれてきた昔話には、もともと子どもがいなかった老夫婦の物語が少なくない。竹や…
五輪選手らの感染対策が急務 ~医療通訳、自治体など課題山積~
東京五輪参加者の来日が相次いでいる。その数が増えるにつれて心配になるのが新型コロナウイルス感染者の入国だ。既に入国時の検疫で複数の…
大規模イベントでの感染症防止策が急務 ~コロナ、はしか、風疹、髄膜炎菌感染症など~
新型コロナウイルスの感染が国内外で収まったとは言えない中、東京五輪のために来日する外国人選手の検疫態勢の再構築や各競技会場での観客…
日本発コロナ予防漫画、途上国に広がる ~28言語に翻訳、テレビCMにも登場~
新型コロナウイルスへの予防対策を分かりやすく紹介した日本発の漫画が、開発途上国を中心に世界中に広がっている。仙台市在住の取材漫画家…
婦人科領域のオンライン診療 ~官民連携で「フェムテック」推進~
女性特有の健康の悩みを最新技術を生かして解決する「フェムテック」。国会では議員連盟が発足し、企業からの関心も高まりつつある。婦人科…
コロナ禍での会話不足、声帯の衰えにご用心 ~声を出さないと、誤嚥リスクも上昇~
新型コロナウイルス感染拡大により、生活様式が一変してから1年余り。リモートワークの増加で運動不足を気にする人は多いが、外出しないこ…
法の下の平等に違反、どうなる法制化 ~同性婚を認めないのは違憲~
同性婚が認められないのは婚姻の自由などを保障する憲法に違反するとして、北海道の同性カップル3組が国に対し1人100万円の損害賠償を求め…
8割の自治体が4月中に接種開始 ~高齢者向けコロナワクチン~ 「情報不足」指摘も
新型コロナウイルスワクチンの65歳以上の高齢者向け接種を控え、時事通信社と地方行財政調査会は合同で全国の政令市や中核市など計109団体…
脳出血を起こしたA子さんの急性期リハビリ 〜ある患者と家族の体験を通して〜
2018年2月にもやもや病を原因とする脳出血を起こし、東京都内のY大学付属病院で手術を受けた、筆者の知人であるKさんの息女A子さんのリハビ…
コロナ感染ゼロの町 ~閉鎖空間の安全と危険~
新型コロナウイルスの感染拡大で東京五輪・パラリンピックの1年延期が決まった2020年3月24日の午後、横浜市中区にある寿町を訪れた。JR石川…
多角的検証で「防げた死」をなくす ~未来の子ども救う方法を、亡くなった子どもに聞く~
18歳未満の子どもの全死亡事例を専門家らが多角的に検証する「チャイルド・デス・レビュー(CDR)」の制度化に向け、2020年度から7府県でモ…