治療・予防 2025/04/16 05:00
画像で効果見定めて治療
~がんの「セラノスティクス」(藤田医科大学病院 白木良一病院長)~
地震で倒壊した家屋のがれきなどに長時間手足を挟まれていた人が、無事に救出された後、突然亡くなるケースがある。「クラッシュ症候群」あるいは「挫滅症候群」と呼ばれ、素早い救出と治療が生死を分ける。川崎医科大学(岡山県倉敷市)の小浜啓次名誉教授にその実態を聞いた。
◇壊死から臓器不全に
圧迫から解放され、血流が回復すると、このカリウムやミオグロビンなどが血流に乗って全身を巡り、心臓や腎臓に機能不全を引き起こす。特に心臓は、血中のカリウムが高濃度になることで心停止を起こす。腎臓も、ミオグロビンにより腎障害や腎不全を来す。腎不全により尿が出なくなると、さらに血中のカリウム濃度が上昇し、心停止のリスクが高まる。
「軽症に見えても2時間以上挟まれていた場合は、救出後2時間以内に心不全を防ぐ治療を開始しなければ命に関わります。圧迫が広範囲で非常に強ければ短時間でも心停止に至ります」と小浜名誉教授は警鐘を鳴らす。
(2018/05/04 17:07)
治療・予防 2025/04/16 05:00
画像で効果見定めて治療
~がんの「セラノスティクス」(藤田医科大学病院 白木良一病院長)~
治療・予防 2025/04/14 05:00
子どもの慢性的な鼻詰まり
~脳の発達や機能に悪影響か(東京科学大学大学院 上阪直史教授)~
治療・予防 2025/04/14 05:00
ウイルス再活性化で顔面神経まひ
~ラムゼイ・ハント症候群(東海大学医学部付属病院 濱田昌史教授)~