外観を損なう肝斑はQOLとメンタルヘルスに悪影響を及ぼし、うつの要因となる可能性がある。中国・First Clinical Medical College of Beijing University of Chinese MedicineのWenjing Chen氏らは、肝斑患者におけるうつ有病率を調査する目的でシステマチックレビューおよびメタ解析を実施。肝斑患者のおよそ10人に4人がうつを抱えていることや、うつ発症リスクが有意に高いことなどが明らかになったとFront Psychiatry2024; 14: 1276906)に報告した。

別名"妊娠黒皮症"、根本治療はない

 肝斑は妊娠黒皮症とも呼ばれ、妊娠期の女性に発現しやすい。フィッツパトリックのスキンタイプⅢ〜Ⅴにおいて頻度が高く、アジア人とラテンアメリカ人で多く見られる。最近、メトホルミン含有外用薬が肝斑の改善に有効であることが報告されたものの(関連記事「肝斑にメトホルミン外用が有効かつ安全」)、普遍的に効果的な治療法はないのが現状である。見た目に影響する皮膚疾患のため心理的ストレスが持続し、うつを引き起こす原因となりうる。

 Chen氏らは2023年7月12日までにPubMed、EMBASE、Web of Science、Scopusに収載された文献から、肝斑患者におけるうつ有病率を評価した研究論文を検索した。メタ解析への組み入れ基準は①肝斑患者を含む研究であること、②自己申告スケール、国際疾病分類第10版(ICD-10)による精神科医の診断、患者の既往歴の自己申告(抗うつ薬服用)-のいずれかに基づくうつを扱っていること、③観察研究であること(横断研究、コホート研究、症例対照研究)−を満たすものとした。うつの統合有病率、オッズ比(OR)、95%CIを算出するとともに、Q統計量およびI2統計量を用いて試験間の異質性を検討した。

肝斑患者におけるうつの統合有病率は43.4%

 候補として検索された859件のうち、16件・2,963例がシステマチックレビューおよびメタ解析の対象となった。解析の結果、肝斑患者におけるうつの統合有病率は43.4%だった(95%CI 30.5〜56.2%、Q=808.859、自由度=15、P<0.001、tau2=0.065、I2=98.1%)。試験間で高い異質性が認められたことから原因探索のためにメタ回帰分析を行ったものの、論文の発行年、サンプルサイズ、質のいずれも有意な関連因子ではなく、原因は特定できなかった。

 一方、感度分析を行ったところ肝斑患者におけるうつの有病率の範囲は37.5%(95%CI 35.8〜39.2%)から48.1%(95%CI 46.4〜49.8%)であり、統合有病率(43.4%)に極端な影響を及ぼした試験はないことが示された。

 うつの評価法別のサブグループ解析の結果、depressive disorders(うつ病)の有病率は24.2%(95%CI 16.8〜31.6%)、depressive symptoms(抑うつ症状)は45.1%(95%CI 31.2〜59.0%)だった。居住地別のサブグループ解析からは、アジアでの有病率が48.5%(95%CI 26.0〜71.0%)と最も高いことが示された。

 また、うつの有病率を肝斑患者と健康人で比較した4試験を解析したところ、肝斑患者ではうつ発症リスクが有意に高いことが分かった(統合OR 1.677、95%CI 1.163〜2.420)。

 以上から、Chen氏らは「肝斑患者におけるうつ有病率は比較的高く、肝斑とうつの間には相関関係が認められた。このことは、肝斑患者でうつをスクリーニングし、物理的および心理的サポートを組み合わせて提供する重要性を示唆している。必要に応じて、専門的な心理的介入を導入するために専門施設に紹介するべきだ」と結果をまとめた。

(編集部)